専門コメント
対人関係
認知の歪み?人と関わることにしんどさを感じます
これは対面でもSNSでのやり取りでもです
対面だと
例えば、私が意見を出す→相手がそれに修正を加えるor総合的に考えて却下するという流れで、私は相手にムッとしたり悲しくなったりすることがあります
たぶん、意見の否定と人格の否定を混同してしまうのです
私は普段からなんであれ他人に否定されることにかなり過敏に反応してしまいます
昔から傷つくのが怖い、否定されるのが怖いと思っており、自己開示が苦手です
同時に、受け入れてほしいという気持ちが強い傾向にあります
こういう自分がおかしいと自覚はしているので、人と関わることが億劫で遠慮してしまい、関係性が広がりにくいです
SNSだと
文章だけで相手の様子が見えないぶん、余計に過敏になります
例えば、LINEのやり取りをしていて相手からの返事が遅い時、私の送ったメッセージの言い方が悪かったのかな?とか もっといい感じの文面がよかったかな?とか ぐるぐる考えて通知を見たくなくなります
もちろん、そのくせ私も返信が遅めのタイプなのでお互い様なんですよね
なのに、相手にイライラしたり相手の中で私の優先順位が低いから遅くなるんだ、とか相手を非難するような思考になってしまいます
認知のフィルターが歪んでるから苦しいんではないかと考えています
どうしたら改善できるのか
もっと穏やかな気持ちで、気楽に人と付き合いたいです