banner-mobile
専門コメント
対人関係
#ストレス
認知の歪み?人と関わることにしんどさを感じます これは対面でもSNSでのやり取りでもです 対面だと 例えば、私が意見を出す→相手がそれに修正を加えるor総合的に考えて却下するという流れで、私は相手にムッとしたり悲しくなったりすることがあります たぶん、意見の否定と人格の否定を混同してしまうのです 私は普段からなんであれ他人に否定されることにかなり過敏に反応してしまいます 昔から傷つくのが怖い、否定されるのが怖いと思っており、自己開示が苦手です 同時に、受け入れてほしいという気持ちが強い傾向にあります こういう自分がおかしいと自覚はしているので、人と関わることが億劫で遠慮してしまい、関係性が広がりにくいです SNSだと 文章だけで相手の様子が見えないぶん、余計に過敏になります 例えば、LINEのやり取りをしていて相手からの返事が遅い時、私の送ったメッセージの言い方が悪かったのかな?とか もっといい感じの文面がよかったかな?とか ぐるぐる考えて通知を見たくなくなります  もちろん、そのくせ私も返信が遅めのタイプなのでお互い様なんですよね なのに、相手にイライラしたり相手の中で私の優先順位が低いから遅くなるんだ、とか相手を非難するような思考になってしまいます 認知のフィルターが歪んでるから苦しいんではないかと考えています どうしたら改善できるのか もっと穏やかな気持ちで、気楽に人と付き合いたいです
対人関係
#トラウマ #強迫観念 #ストレス #不安
本当の自分が出せない、分からない誰といても心を開けない、警戒心が強すぎるあまり本音を出せない 悪く思われたくないからって逃げてばっかり ラインとかならまだ言えるけど、対面でも言えなきゃいけないのに… この前久しぶりに会った幼馴染とでさえ上手く話せなかった 3人で話してて、1人が相談してきて、1人が凄く的確で良いコメントしてたのに私は何も言えなかった 主に2人で会話が進んでて私はたまにリアクションするぐらい 私にも話振ってくれたけどすぐ終わっちゃった 私にも恋人いれば良かったのかな 人に話せるような面白い話なくて自分から話題作れなかった…😭 友達の1人が言ってた、『恋人が「こんな自分でごめんね」って言ってくるけど、私はあなたの母親じゃないの! ご機嫌取りじゃないの! 自信持ってほしいの!』っていうのを聞いて、確かに自分の機嫌は自分で取らなきゃなって思ったけど、難しい… 私は、真面目な人間なんかじゃない その時やるべきことをやってるだけ、やらないとまずいから 人前ではしっかりしてなきゃって、おちゃらけた人だと思われたくないから でも、「真面目」「大人しい」って敬遠される 私みたいな堅物といても楽しくないからしょうがないのか? 気になってる人に告白したいけど、私と一緒にいて楽しいのか?、迷惑にならないか? って思い始めてしまった 他の人といる時の方が断然楽しそうだから😭 本当の私を出せるようになりたい
対人関係
#呼吸困難 #パニック #うつ #不安
対人関係
#強迫観念 #ストレス #コンプレックス
対人関係
#ストレス #不安 #頭痛
専門コメント
対人関係
#ストレス
対人関係
#身体症状 #コンプレックス #不安
泣き虫を治したい私は昔から泣き虫で、ちょっとしたことですぐに涙が出てしまいます。 特に人前で怒られたりすると、その内容が些細なものでもすごく涙が出やすくなります。 また、なんとなく話してる人の雰囲気というか人当たり?が強いな、と感じる時も身構えてしまったり後から涙が出てしまったり、という感じです。 いつも仕事中など周りに人がいる時は泣きそうになったらトイレに行って、1人で落ち着くのを待つようにしてるんですが、 一度涙が出始めるとなかなか止まらなくて、目も真っ赤になるし鼻も赤くなってしまうので 職場に戻る時に周りの人に泣いてたのバレたら嫌だな、とか思いながらコソコソ隠してます。 もう社会人になって十分大人と言える年齢になったのに、子供の頃から変わらない泣き虫なのがすごく嫌です。席を外す時間が長すぎても不自然だと思いますし、他のことに気を逸らして早く涙を止めようとしてるんですが、うまくいきません。(般若心経を心の中で唱えてみたり、好きな曲を頭の中で流したりしてます) 自分はなんで今泣いているんだろう?何が辛くてこんなに涙が出てしまうんだろう?と自分でもよくわかっていないから、どうすればこの泣き虫を治せるのかがわからなくて悩んでいます。 いい年して人前で泣いてるなんて情けない、という思いが強くある気がします。だから、自分が人前で泣くのは甘えてると思われる気がします。 こんな感じなんですが、泣き虫を改善するためのヒントがあれば知りたいです。
対人関係
#ストレス #不安 #アンガーマネジメント
上の階の住人半年くらい前に婚約者と今の住居へ越してきました。 引っ越し当日にインターホン連打で突然訪問してきたかと思うと、まだ何も片付いていない室内にこちらの許可も得ず入って来そうになり、婚約者が慌てて玄関をガードすると、体の隙間から室内を見て『内装はこのように変えたんだー』『以前住んでた人たちはなんだかんだ…』と、一方的に語り始めて本当に大変でした。 小一時間ほど一方的に話して満足したのか、帰った後に管理会社へすぐに連絡をし、注意喚起をしてくれるように頼みましたが、住人同士のトラブルには強く言えないみたいで、あまりにもひどいようならば警察へ連絡してください、ということだけでした。 それからというもの、近所にも筒抜けの声量で私たちのことであろう悪口に近い内容を 通行人や遊びに来たその人の知人へ言ったり、私たちのどちらかが休みで家に居るとわかると、わざと大きな足音や床叩きで騒音を響かせてきます。 最初の頃はそれがすごく辛くて、引っ越したばかりなのにまた引っ越しをしないといけないのかな?という気持ちになっていましたが、今は慣れもあり、対策として向こうが帰宅する時間帯前に窓をすぐに閉め、ヘッドフォンをしながら普通に過ごしています。 皆さまも何か近隣住民のことで悩んでいらっしゃるのでしょうか? もし、対策されていることがあれば一緒に共有して、せっかく選んで決めた住居なので、怯える暮らしから脱却できればいいな、と思っております。 よろしくお願いいたします。
対人関係
#トラウマ #ストレス #不安
どうしたら自分の想いを受け止めてもらえるか私は今同じゼミ内の子との人間関係に悩んでいます。彼女をAとします。 Aとは以前から人間関係面でトラブルがあり、かなりしんどい思いをしたため、同じゼミに属することがわかった頃から担当の先生には相談をしていました。 最初は先生も受け止めてくれていて、よく話を聞いてくれていたのですが、だんだんAと私を仲直りさせようという雰囲気になり始めました。 また、私とAはそれぞれ役職についており、彼女と私が上手く連携できなければゼミの運営に混乱が生じる状態に陥りかねない関係性になってしまいました。 私はこの関係性は難しいと再度先生に伝え、これまで何があったかを再度伝えると、先輩方の助言もあり、先生は事態の深刻さに気づいてくれたのかAの役職を見直すことになりました。 しかし、その話を先生から聞いたAが泣いて抵抗したことでAの役職を見直す話は流れました。 それを聞いて私が役職を降りることも提案したのですが、難しいとのことでした。 また、逆に私がAとのわだかまりを減らすようにと促され、謝罪の場を設けられ、その後は何も無かったかのようにまたAが距離を縮めてきて私は強いストレスを感じました。 他のメンバーや先輩にも相談し、私の想いは受け止めて貰えたのですが、一番わかってほしい先生(とA)にはなかなか受け止めて貰えず、とても苦しいです。 どうすれば良いでしょうか。
対人関係
#パニック #強迫観念 #不安
対人関係
#コミュニケーション障害 #発達障害
対人関係
#トラウマ
旅行に行くと必ず相手の嫌な所が見えて嫌な気分になってしまう今まで、友達と泊まりではない遊びをしたり話したりする時には嫌な所が見えて仲悪くなる事はなかったのですが、旅行に一緒に行くと機嫌が悪くなったり無視したりされてもう怖くなってしまいました。 旅行や観光自体大好きだし、この前一緒に行った海外のツアー旅行では自分側はずっと楽しもうという姿勢を保とうとしていたけれど、私が体調を崩してしまってから、相手は物に強く当ったりキツめの言い方をしたり、常に無表情だったりと不機嫌な様子を隠そうとせず、時々早口かつ低い声で嫌味を言ったり、私を見る時に全く目や口角が笑っておらず棒読みばかり。 体調を崩してしまったのは凄く申し訳無かったのですが、友人に向けるような態度では無いと思える程酷い態度ばかりで悲しかったし、「あ、こんな子だったんだ。」と思ってしまい、とても残念で心の傷に残ってしまいました。 特に怖かったのが、体調大丈夫?と何度も聞かれて「大丈夫だよ!」と繰り返していたら、相手が急に「自分が体調大丈夫って言ってる時は本当に大丈夫なんだけど他人からしたら大丈夫か信じて貰えないのがジレンマなんだよね〜!!」と腹立たしそうに凄い早口で責めるように言われ、その後「理解出来た?」と嘲るように低い声で言われた事です。そんな事を言ってきた事実にもびっくりしましたし、心が凍ってしまいました。 その後もずっと不満があると低音ボイスでずっと早口でボソボソと聞こえるように喋っていたので怖くて震えが止まりませんでした。 そんなことを友人に普通に言えるものなのかと考えると怖くて思い出して涙が出てしまいます。 もう友人と旅行に行くのが怖いし、疲れてしまいました。今回の件もあって1人の良さに気づいてしまいました。 ですが、まだ海外旅行へ行きたい所がまだまだ沢山あります。行動する時の周りの目や、1人で行く海外旅行は怖いですが、もう悲しい思い出にしない為にもこうした方が良いのではないかと思い始めました。 やはり海外旅行は一人で行くべきでしょうか。それと私は友達と旅行に行くのに向いていないのでしょうか...
対人関係
専門コメント
対人関係
#ストレス
対人関係
対人関係
#うつ #ストレス #不安定_躁うつ #不安 #無気力
人と関わることがどうしても苦手です…長文失礼します。今を生きるのが辛いです。他人と衝突せず、争いを避けて人に合わせながら生活を送ってきました。でも小4の頃から今(高1)まで常に心にあった死にたいという気持ちが少しずつ大きくなっていって、最近は頭痛など体調不良が2、3週間ほど続いています。 周りには優しい人たちばかりで私は恵まれているんだと思います。私が相談すれば助けてくれることは何となく分かります。ですが、嫌なことなどを言われない反面、誰も声をかけてくれない、そっとしておかれるので学校へ行くたび、いつも3人ぐらいで居るのに、"1人"を意識させられて、人と居るのが辛くなって、でもどこか寂しくて、という矛盾を抱えながら生きる日々です。 私の考えすぎたということもなんとなくわかります。昔からそうゆう性格をしているのだと、親からも言われていて。でもこの性格と上手く付き合えないまま過ごしてきたので、もうどうすればいいかわからない。自分がどうしたいのかも分かりません。 大丈夫?って一言を言ってくれる子もいます。でも相手の方もつらい思いをしてきているはずなのに、と思うとなにもいえなくて、でもなにも言わず離れるのも優しく接してくれてきた友達にも申し訳ない気持ちが出てきて、ぱっとしない自分を責める毎日で、辛いと感じます。 ずっと自己嫌悪がつきまとっていて、どうにもできない。この生活がどれほど幸せか、周りの話を聞いたりするとすごく痛感させられます。だから、この気持ちを誰かに言おうとする気になれないし、幸せを幸せだと感じられないない自分がとても嫌。 死にたいよりも、私という存在を消したい気持ちが強いです。もう何もしたくない、精神科に行こうにも5月ぐらいまで空いてないと言われるし、どうにかしようにも自分の気持ちなんてとっくに分からないのに、何もする気が起きないのに、何もしたくないのに、周りの人は自分のしたいことをサポートするような感じで何も言ってこない。だからなのか、孤独感をずっと抱いています。どうしたらいいんでしょうか…。きっと、このつらさは周りにとってはなんてことないかもしれない…そう思うと、5年間以上悩み続けた気持ちを軽く見られる気がして相談する気が起きなくなる。 幸せがすぐそばにあるから…幸せが怖いなんて言えない…みんな、苦しい中で必至に生きているのに…
対人関係
#ストレス #コンプレックス #パニック #身体症状 #不安
専門コメント
対人関係
#ストレス #めまい
対人関係
#ストレス
対人関係
#うつ