お話の詳細
対人関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.匿名Mです
2ヶ月前
不登校の友達の世話がきつい
途中から不登校になった友達がいます。前までは普通に仲良くて好きだったけど、最近は苦手意識があります。不登校なのは仕方ないとしても、元々仲良かったせいで、教師がお世話を私に任せっきりなのが正直迷惑でしかないです。勉強教えて、とか別室登校の日は給食運んで、とか。しかも行事事には参加するのに、私から離れようとしないのが、鬱陶しくて……私は大人数でワイワイする方が好きなのに……ってなります。いじめもないし、自分の問題で不登校を選んでおきながら、被害者ヅラしているところが本当に拒絶反応が凄いです。でも断れない性格だから嫌な関係がズルズル続いてます。最悪です。どうすればいいと思いますか?
ストレス
専門回答希望 0個, 共感 3個, コメント 5個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
2ヶ月前
無理をする必要はないと思います
#学校生活 #ストレス #対人関係
匿名Mですさん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。不登校のお友達について、モヤモヤした気持ちがたまっているのですね。勉強に、人間関係にと頑張る匿名Mですさんを応援したくて、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
最近、不登校のお友達に対して苦手意識ができてしまったという匿名Mですさん。先生から勉強を教えて、とか給食を運んで、と頼まれるのが負担になっているようです。自分としては大人数と関わりたいのに、行事の時だけ登校してきてくっついてくるのが正直面倒で、嫌な気持ちになってしまうのですね。断りにくい性格のため強く言えず、困ってしまっている様子が伝わってきました。
[悩みの原因・分析]
投稿を読んで、私もスクールカウンセラーとして勤務している時に、相談室登校の子の給食をお友達に運んでもらったことがあるな、と思い出しました。その時は笑顔で「全然大丈夫です!」と言っていても、もしかしたらあの子達も負担に感じていたかもしれない…と、反省させられました。確かに不登校の生徒さんは人の視線が苦手で教室に行くことに不安感を持っている子も多いので、給食を自分で取りに行くというハードルが高く、先生達がお友達に頼んだりすることがあります。でも、その子達の気持ちもしっかり聞いたうえで、頼みごとをしないといけないですよね。大切なことに気付かせてくれて、ありがとうございます。 匿名Mですさんが嫌な気持ちを抱えながら関係を続けていくのを避けるためにどんなことができそうか、一緒に考えてみましょう。
[やってみましょう!]
不登校の子達は様々な理由で学校に来られない訳ですが、本人達も葛藤を抱えていてなんとか学校生活との繋がりを持っていたいという気持ちから、行事だけはなんとか参加したり、別室登校して給食を食べに来たりします。それぞれの状況は違って本人なりにできそうなことを先生達と相談しながら決めているのですが、確かに普通に学校に行っている人から見たらモヤモヤすることもありますよね。その気持ちはとても自然なことで、勉強を頑張っている所に急に「チョコ渡したいから予定教えて」と言われたら、イライラしてしまうのも最もだと思います。もしかしたら相手は学校生活との繋がりを保つ上であなたを頼りにしていて、いつもお世話になっているあなたに良かれと思ってプレゼントを渡したい気持ちがあったのかもしれませんね。でも、普段勉強を頑張っているあなたからしたらちょっと納得がいかないという気持ちになるのも当然です。 学校に来ていない子のお世話を、普段から関わりがあった子が担うという決まりはありませんので、匿名Mですさんが無理をする必要はありません。そのことであなた自身が学校生活を負担に感じたり、勉強に支障が出るような状態であれば、それは先生達としても望んでいないことだと思います。先生達もあなたがそこまで負担に感じているということを知らない可能性がありますので、コメントに書いてくださった方もおっしゃっている通り、先生に素直な気持ちを伝えてみたら良いのではないでしょうか。その上で、ここまでだったらできるけど、というのを伝えたり、他の案を提案したりというのも良いかと思います。給食に関しては日直さんが届けたり、本人が別室登校に慣れてきたら教室までは取りに来てもらって、食べるのは別室でという形も可能です。無理のない範囲で、先生に相談ができると良いですね。 もし、相手と少しコミュニケーションが取れる状態であれば、行事の時などの関わりに方について、それとなく相談してみるのも良いかもしれません。相手を傷つけることなく自分の気持ちを伝えるためには、相手を責めるのではなく「自分は今こんな状態なんだ」というのを伝えるというのも一つの方法です。「前とは少しクラス内のグループが変わって、今私はこの子達と一緒にいるんだ。人数が多いからもしかしたら入りにくいかもしれないけど、ごめんね」といった言い方で、クラス内での自分の立ち位置を説明し、理解してもらうというのも良いかもしれません。また、お互いに状況を理解し合えると、拒絶感が減って受け入れやすくなるということもあります。相手がどんな気持ちで行事などに登校してくるのかという気持ちを聞いてみて、少し理解できそうな所があれば、嫌悪感も和らぐかもしれません。今はもしかしたらそんな気分にはなれないかもしれませんが、気持ちが落ち着いてやり取りができそうな時があれば、お互いを理解し合えるようにコミュニケーションを取ってみても良いと思います。その上で、やはりどうしても理解できないな、ちょっと無理な相手だなということがあれば、それも仕方のないことですので、適度に距離を取るというのも選択肢の一つです。
担任の先生に相談するのが難しいようでしたら、養護の先生やスクールカウンセラーの先生に相談してみても良いと思います。誰か一人でも、あなたの気持ちを話せる大人が見つかると良いですね。 匿名Mですさんの心の負担が減り、前向きに学校生活を送っていけることを応援しています。今年度も残りあと少し。体調に気を付けて、無理のないように過ごしてくださいね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ムーラン
2ヶ月前
先生に言って相談するしかないのでは? 私は他の人とも仲良くしたいから、ここまで任せられるのは困りますって。たぶん先生は、あなただったら友達だから安心して任せられると思っていたんだと思うけど。 でも、どんな事情でその子が不登校になったかも知らないのに、知ろうともせず被害者ヅラしてるとか、鬱陶しいとか、あなたは本当に友達だと思ってるの?そういうのって相手に伝わってるよ。不登校になったくらいで、自分が助けてあげなきゃいけないくらいで最悪だとか、本当の友達じゃなかったんだよ。だから自分のことばかりで、その子の心配についての記載がないんだよね。いじめだけが不登校の理由じゃないと思うよ。 本当に友達なら、助けてあげたいと思うものだと思うけどな。その子はきっと頑張って行事だけでも参加しようとしてるんじゃないの?
コーヒー豆_レベル._アイコン.
匿名Mです (投稿者)
2ヶ月前
コメントありがとうございます。すみません、少しイライラして言葉が強くなり、不足がありました。なぜ不登校なのかは、話してくれたことがあったんです。コンプレックスが多く、視線を気にしやすいタイプのため、集団の教室が苦手なそうです。これに関してはもう仕方のないことで、私がどうこうできた話では無いのですが、この間テスト期間なのに、LINEで「甘いものいける?バレンタインチョコ渡したいんだけど、今週空いてる?」と聞かれました。私は、勉強を凄く頑張ってたので、そんな暇あるわけない、と少しモヤモヤしてしまいました。そこでは「テスト勉強で忙しいから空いてない」と答えのですが、「じゃあ来週は?」と言われました。その子は塾も行ってないし(金銭面の理由ではないです。)、成績もいい方ではなかったです。なので、不登校を選ぶなら、家で勉強しないとでは?と考えてしまいます。その上私に数ヶ月くらいの内容を教えろだなんて、私には私の勉強があるのに……って。これはおかしいことなのでしょうか……。 そして「本当の友達じゃなかった」に関してですが、それには少し同意してしまうかもしれません。今年初めて知り合って、考え方も、あまり共感できないことが多くて…。私は人によって感じ方が違うのは理解しているつもりだったのですが、どうしても「そんな理由で成績を落とす行為をするだなんて」と、考えてしまいます……。 拙い文章で本当にすみません。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ムーラン
2ヶ月前
@匿名Mです さん すごく勉強を頑張っておられるんですね。それはとても伝わってきました。 友人関係よりも自分の勉強を大事にしたいということなら、先生に「私は自分の勉強に集中したいので、他の方に依頼していただきたいのですが…」とお伝えされたらいいと思います。(その子へ勉強の内容を教えて欲しいと言ったのは、先生ですよね?)それはそれで構わないと思います。 Mさんは中高生くらいかと思いますが、しっかりした文章を書かれるので、とても論理的で、勉強も努力しておられるのだと感じました。でも、人が大事にするものや価値観は人それぞれです。自分の価値観を人に押し付けるのは良くないですし、そういった意味では学生時代が一番自分と合わない人との付き合い方を学べる期間です。 私も小中高大と勉強に力を入れてきました。成績が一番で、今頑張っておけば将来のためになると本気で思っていて、何でそんなに遊んでいられるんだろうと思っていました。でも、確かに安定した職には着けましたが、人間関係では苦労しました。もっと適度に遊んでみればよかったなと思うこともたくさんありました。 今しかできない体験はたくさんあります。勉強とは、学業だけではありません。もちろん、Mさんが何を大切にするかはMさん次第です。でも、いろんな体験をしておくことが社会に出てからの生きやすさに繋がると私は思います。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
匿名Mです (投稿者)
2ヶ月前
@ムーラン とても親切にお答え頂き、ありがとうございます……。先生に相談することに不安はありますが、何か行動を起こさないと現状維持のままなので、頑張ってみようと思います。本当にありがとうございました。