お話の詳細
対人関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.ああああい
1ヶ月前
言葉遣いの悪い人が苦手(特に目上の人に対して)
先輩や先生に対してタメ口使ってたり失礼な態度取ってる人が許せない💢 例えば、後輩に相槌で「うん」って言われただけでもイラッとするし、馴れ馴れしい態度(「〇〇ですか〜?」みたいな)取られると凄く不愉快に思ってしまう 物を渡す時にぶっきらぼうに渡されたり… あと、本人がいないところで目上の人を呼び捨てにしてるのも聞くと気分悪くなる その人のことナメてるみたいで、友達でもないのによくそんなこと言えるなって思っちゃう 自分だったらそんなこと絶対しないのに 先輩だからって偉そうにしたいわけじゃないし、友達として仲良い人とかだったらタメ口でも全然良いんだけど、部活の後輩とかその組織内でしか関わりがない人(?)にそういう態度取られるのは違うと思う 仲良しこよしで部活やってるわけじゃないし
ストレス
専門家にオススメ 0個, 共感 6個, コメント 2個
専門家プロフィール
鯨井 薫 さんの専門コメント
13日前
許せないこと
#許せない #失礼 #先輩 #呼び捨て
ああああいさん、こんにちは。 臨床心理士・公認心理師の鯨井と申します。普段の生活の中で、「許せない」と感じることってありますよね。ああああいさんは目上の人に対して、同級生に対して取るような言動や行動をする人に対して「許せない」と感じるのですね。この「許せない」ことについて、私なりにコメントさせていただきました。お付き合いいただけると幸いです。
[今回の悩み]
ああああいさんは、先輩・後輩という立場がはっきりしている状況で、馴れ馴れしい態度や口調、ぶっきらぼうな動作をされるとイラっとするのですね。それは自分がされていなくても、見ているだけでも不愉快だし、本人のいないところでも先輩を呼び捨てにしている場面を見ると気分が悪くなる。そしてそれは自分が先輩だから偉そうにしたいわけではなく、ああああいさんの信条としてお互いの関係性を大切にしたうえでの人間関係を意識したお付き合いを大切にされているのですね。
[悩みの原因・分析]
人と人との信頼関係は相手を尊重し、敬うことから始まります。ああああいさんのように、先輩・後輩の関係において、言葉遣い、態度、動作など先輩を敬う姿勢を常に意識し、行動していくことは信頼関係を築く上での礼儀として、とても大切なことです。しかし、最近は、礼儀と愛嬌の境界があいまいになっているのか、先輩に対しても友達と話すような感覚で接することを自分の個性をとしてとらえているような風潮が見られます。こうした影響からか、お互いの関係性を踏まえず行動する人が確かに一定数存在しています。
[やってみましょう!]
ああああいさんが先輩を敬うことを意識されているのは、どうしてでしょうか?そういった信条を形成するような環境、出来事、そのように思うようになった理由はありますか?人はそれぞれ「許せないこと」があります。そこには許せないちゃんとした理由があり、人は自分にとって許せないことを自分は絶対にしないように常に意識しています。そのため、「許せないこと=その人の強み、長所」となっていることが多く見られます。自分の信条に反することをする人を見るととても不愉快な気持ちになりますが、反対に自分の強みを知ることになります。今回の場合で言うと、ああああいさんは、自分の立場を踏まえて礼儀正しく他者と関わることができる強みを持っているということです。
不愉快な出来事からも自分にとって思わぬ気付きを得ることができます。カウンセリングでは、こうした出来事の振り返りをもとに、新たな自分を発見することができます。ああああいさんがもしご興味があれば、ぜひカウンセリングを利用してみられることをお勧めします。 文面から推し量り、コメントさせていただきましたが、理解の足りていない部分や考えの行き違いが生じていたら、申し訳ありません。ああああいさんの、今後のご活躍をお祈りしております。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ああああい (投稿者)
11日前
先輩を敬うことを意識しているのは、私の真面目な性格が1番の理由である気がします… あとは、部活で先輩方からたくさん指導していただいたり、色々とお世話になったので、それらに対する敬意も込めています。 なので、後輩から馴れ馴れしい態度を取られたりすると、自分に対して敬意を払ってくれていないのかな、自分のことは先輩だと思っていないのかなと思ってしまいます。 なるほど… 確かに視点を変えれば自分の強みとも言えますね。 コメントありがとうございます。気が楽になりました☺️