お話の詳細
対人関係
匿名さん
2ヶ月前
認知の歪み?
人と関わることにしんどさを感じます これは対面でもSNSでのやり取りでもです 対面だと 例えば、私が意見を出す→相手がそれに修正を加えるor総合的に考えて却下するという流れで、私は相手にムッとしたり悲しくなったりすることがあります たぶん、意見の否定と人格の否定を混同してしまうのです 私は普段からなんであれ他人に否定されることにかなり過敏に反応してしまいます 昔から傷つくのが怖い、否定されるのが怖いと思っており、自己開示が苦手です 同時に、受け入れてほしいという気持ちが強い傾向にあります こういう自分がおかしいと自覚はしているので、人と関わることが億劫で遠慮してしまい、関係性が広がりにくいです SNSだと 文章だけで相手の様子が見えないぶん、余計に過敏になります 例えば、LINEのやり取りをしていて相手からの返事が遅い時、私の送ったメッセージの言い方が悪かったのかな?とか もっといい感じの文面がよかったかな?とか ぐるぐる考えて通知を見たくなくなります  もちろん、そのくせ私も返信が遅めのタイプなのでお互い様なんですよね なのに、相手にイライラしたり相手の中で私の優先順位が低いから遅くなるんだ、とか相手を非難するような思考になってしまいます 認知のフィルターが歪んでるから苦しいんではないかと考えています どうしたら改善できるのか もっと穏やかな気持ちで、気楽に人と付き合いたいです
ストレス
専門回答希望 0個, 共感 6個, コメント 3個
専門家プロフィール
鯨井 薫 さんの専門回答
1ヶ月前
人と関わるしんどさ
#対人関係 #しんどい #イライラ #思考 #自己開示 #認知 #認知行動療法 #認知行動療法
匿名さん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の鯨井と申します。 匿名さんは人と関わることについてしんどさを感じられているのですね。 そして、その理由もご自分できちんと分析され、「認知のフィルターの歪み」に原因があるのではないかと考えられているようです。
[今回の悩み]
匿名さんは何か意見を出したときに、相手から修正、却下されると、意見の否定の人格の否定が混同され、「自分が否定された」と感じてムッとしたり悲しくなるとのことです。 またLINEの返事が遅いと、「自分の言い方が悪かったのではないか?」「文面の感じをもっとよくしたほうが良かったのでは?」と不安になり、さらに「相手にとっての自分が優先順位が低いから遅いんだ」と相手を否定したり、LINEの通知を見ることも嫌になるようです。傷つくことや否定されることへの怖さから、人との関わりに遠慮があり、関係性が広がりにくいとのことでした。
[悩みの原因・分析]
ご自身で「自分自身への否定ではなく、自分の意見に対する修正や却下である」「自分も(LiNEの)返信が遅いのだからお互い様」と状況を冷静に客観視されている部分もありますが、根底にある「受け入れられたい」という強い気持ちから、それが脅かされるような状況に対する恐怖や不安が生じ、相手に対する怒りや悲しみに変わるようです。しかし、匿名さん自身がそう言った一連の流れを理解され、「認知のフィルターが歪んでいるから苦しいんじゃないか?」と気づいています。これはとても大きな気づきだと思います。根本的にある不安から認知のフィルターの歪みが生じ、この認知のフィルターの歪みから生じた思考から対人関係への不安が助長され、遠慮して距離を置き、そこからまた不安が生じるといった悪循環になっているのかもしれません、
[やってみましょう!]
匿名さんの場合は、なにかしらの出来事→「受け入れられないのでは」という気持ちから「自分が否定された」「相手にとっての自分は優先順位が低い」という思考が生じ、イライラや悲しみという感情が生じています。それでは出した意見が修正、却下されたときに「これは人格ではなく意見のことである」と考えると、LINEの返事が来ないときに「私も遅めのタイプだし」と考えると、そのあとの感情はどうなるでしょうか?匿名さん自身、すでに文章に書かれているように、客観的な思考を行うことができているので、今のように、悲しい、イライラといったネガティブな感情が生じたときに、その都度客観的な思考を並べ、「そう考えると気持ちはどうなるのか?」という変化を意識され、それを繰り返し行うことで、嫌な感情の持続時間が短くなったり、認知のフィルターの歪みそのものが変化していくと思われます。ノートなどに、1.状況 2.感情(喜びや悲しみ、不安など100点満点で) 3.その時考えたこと 4.客観的思考 5.感情の変化(点数がどう変わったか?) とその都度記録し、時々振り返ることで自分の考え方、認知のフィルターの変化が実感できると思います。こうした変化から、これまで生じていた不安の助長が断ち切られることで、先述した悪循環から抜け出すことも可能となるかと思われます。
「認知のフィルター」という言葉が出ているので、匿名さんも認知行動療法はご存じのことかと思います。匿名さんはすでに客観的な思考をご自身で導き出せているので、お一人でも実行は可能かと思われますが、カウンセリングを通じて行うことで、新たな視点からの考え方を知ることができたり、自分自身の認知の変化が認識しやすくなります。行き詰ったときやなかなか客観的に考えられないとき、根本にある「受け入れられないことへの不安」との向き合い方や対処法についても一緒に検討できるかと思います。匿名さんが必要と感じられた際には、カウンセリングの利用をご検討いただけますと幸いです。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ああああい
2ヶ月前
そのお気持ちめちゃくちゃ分かります…!!! 私も深読みしすぎてしまうことは多々あります…😭 私は、例えば人に何か指摘された時は、「教えてくれてありがとう」と素直に受け取るようにしてます! 特に人前で指摘された時に、焦りや羞恥心を感じてしまうこともあるのですが、自分の為に指摘してくれたのだと思うようにして、改善できるようにしてます!! 意見を却下された時も、自分の意見を出すことは凄く大事なことですし、その意見に価値がないから却下されたということでは決してないと思います LINEの返信が遅い時は、きっとお相手の方も忙しいのだと思います 一旦LINEのことは忘れて他のことをするのはいかがでしょうか? 長文になってしまいすみません… これって自分だけじゃなかったんだと思い、つい長くなってしまいました💦
コーヒー豆_レベル._アイコン.
匿名さん (投稿者)
2ヶ月前
@ああああい コメントありがとうございます😭🙏 似たように感じている方がいるんだなと、とても心強い気持ちになりました…!! 周りには同じタイプの人がいないもので、誰にも言えないな〜と感じているところでした… 指摘された時、素直に受け取る・ありがとうと思う、確かに大事なことですね!! そういう意識をいつも感じられるように心がけたいです、もっと大人にならなければと思います… そして、自分の意見を言うことを恐れずにいたいものです LINEの件にも触れてくださってありがとうございます そうですよね、みんな事情がありますし、いつもすぐに返せる状況じゃないだろうし…一旦他のことをして、積極的に忘れてみます!!