専門回答
メンタルヘルス
自分に合った場所とは、どこなんだろう現在高校三年生ですが、以前は全日制高校に通っていました。
けれど、学校の音や人の多さ、雰囲気にどうしても耐えられなくて、朝は行けても頭が痛くなって早退する日が続いていました。
学校行事のときは特にしんどくて、体育祭や文化祭のときにはストレス頭痛?で意識を失い、救急車で運ばれたこともあります。
そんなことが何度も重なり、去年の10月に通信制高校に転入しました。
今もスクーリングの空気にはまだ慣れきれていません。友達も出来ません。
人と話すのもあまり得意ではなくて、挨拶のタイミングをつかむのも難しかったりします。
でも、誰かが少し優しくしてくれたりすると、心の中がいっぱいになって、泣きそうになることもあります。
そういう自分に「なんでこんなに敏感なんだろう?」と感じることもあり、もしかしてHSP(繊細な感覚を持った人)なのかな?と最近思い始めました。
進路についても、「やりたいことが明確にある」というよりは、自分の体調や感覚に合った環境で、無理なく生きていける道を探したいという気持ちが強いです。
でも周りからは「やりたいことがないなら就職じゃない?」とか言われることもあり、焦ってしまうことがあります。
私自身は、もし進学するなら通信制大学が合うかな…と思っているのですが、親にはなかなか理解されず、悩んでいます。
最近、進路や将来のことを考えると、頭の中がぐるぐるしてしまいます。
やりたいことがあるっていうより、「自分に合う場所」がわからなくて探してる感じ。
でも周りの大人からは「ちゃんと働かなきゃ」とか「人と話せるように」とか、そういう空気を感じてしまって、焦る気持ちが強くなる。
自分の感覚的に「この人の言うことちょっと違うかも…」って思うことがあっても、うまく言葉にできなくて。
頭痛や音のストレスもあって、診断はされてないけどHSPっぽい?って思っていて。
通っている精神科でもそこまで深く聞いてもらえなくて、なんなら先生にも気にしすぎ?と思われてるのかな、みたいな雰囲気を感じる。
本当は、そういう「感覚のズレ」や「ちょっとしたしんどさ」も精神科とかで話してみたかったんです。
誰かに「わかるよ」って言ってもらえたら、少し安心するのかもしれないなぁって。