banner-mobile
メンタルヘルス
#鬱 #ストレス #パニック #うつ #衝動_暴力 #不安
メンタルヘルス
#ストレス #パニック #うつ #幻覚 #不安定_躁うつ #不安
専門コメント
メンタルヘルス
#ストレス #うつ #不安
メンタルヘルス
#ストレス #不眠症 #不安
メンタルヘルス
#ストレス
メンタルヘルス
#強迫観念 #無気力 #ストレス #不安
自分にとっての幸せとは今幸せな人、自分にとっての幸せが何かわかっている人に聞きたいです。 どうすれば自分にとっての幸せがなんなのか理解できるのでしょうか。 何を幸せと感じるのかは人それぞれです。 例えば、お金が無くても、好きなことを仕事にして自由に1人で暮らすことが幸せの人もいれば、きつい仕事でたくさんのお金を稼いで、トラブルがありながも家族や友人に囲まれて生きることが幸せな人もいます。 自分は何が幸せなのか分かりません。ずっと親や他人の期待に応えるために、指針に従って、基準をみたすように生きてきました。ずっとその事には疑問を持たなかったのですが、最近、そうやって他人に自分で選択をする責任を押し付けているのではと思いました。他人に従ったところで、その他人が、自分の不幸の責任を取ってくれる訳では無いのに、なぜ自分は他人の基準で生きてるんだろうと思いました。 だから、他人の基準なんて無視して、自分の基準で好きなように生きれば幸せかなと思いました。 でも、他人の期待を裏切って他人に見放されて1人になったら、自分は多分幸せじゃありません。 じゃあどうすれば幸せなんでしょう? どうやって自分の幸せを決めればいいのでしょう? 長々とすみませんでした。ここまで読んで頂きありがとうございました。
専門コメント
メンタルヘルス
#不安 #無気力
専門コメント
メンタルヘルス
#ストレス #うつ #不安 #無気力
メンタルヘルス
#うつ #仕事 #メンタルヘルス #不眠症 #抑うつ
症状が悪化してきているおよそ7、8年前に 抑うつと不眠症診断。 当時は 現在と違う仕事に携わり、大きな責任·厳格な規則·不規則な就業時間が特徴だったため、それが原因で 発症。 昇格試験を前にして、多くの上司·同僚からの期待もあり、試験直前まで業務の失敗が許されず、慢性的な睡眠不足が続いていた。 当初 自身が不眠症だということすら気付かなかった。 睡眠時間が確保出来ない仕事だったために、それは耐えて当然だとばかり考えていた。 慢性的に眠れない日が続き、ある日倒れてしまった。 もちろん昇格試験は受験出来ず、数年後に退職。 職場の上司と同僚は 良い人が多かったためか、現在でも時々飲みに行くこともある。 その後の転職先では、常態化しているパワハラ·セクハラ·長時間労働·サービス残業により、職場内外において 対人関係を築くのが苦痛になり始め、結果的に退職。 転職後、フラットな職場へ勤務し、人間関係も初めは 良好だったが、社内トラブルによる人事異動で適性のない部署へ異動。 個人成績は 異動前も異動後も高成績だったが、適性に合ってないせいか、仕事のモチベーションも上がらず、別部署から所属部署への業務上の無茶な圧力もあり、さらなる社内トラブル発生。 その影響により、元いた部署で休職者が発生し、そこへまた戻されることになったが、以前の人間関係は最悪な雰囲気と変化し、疲労とストレスから胃潰瘍になり退職。 現在の仕事も成績は上位と高成績だが、根本が人間同士のトラブルが原因、あるいは以前にそういったことがあり人員不足による異動が多いように思えてならず、それを理由に都合よく異動させるれているように感じる。 不眠症が慢性的に続いていて、特に酷くなり始めたのが この冬、正確に言うと秋ぐらいからかも知れない。 本当に眠れなくて辛い。 今日のように朝を迎えるまで入眠出来ない日が、この1カ月で格段に増え、それまでであっても明け方まで眠れない、または結局眠れずそのまま出社などもあった。 この1カ月は特に酷く、それまでもよくあるのが、入眠に時間がかかる上にやっと眠れたと思えば 途中で何度か目覚めてしまう。 その上 仕事のことが頭から離れず、嫌な人間や業務のことが頭から離れない。 成果、成果、成果、上司、同僚、処理しきれない情報量、絶対に終わりきらない業務量、人数不足。 この数カ月、飲みに行くこともほぼなくなり、休日は ぼんやりとベッドで横たわり何も出来ないまま休日を終えることがザラになってしまった。 もう本当に辛い しんどい 同僚も上司も相談出来ない。 働かないとお金も心配な上に、安易に病院も行きにくい。 辛い。 新しくまた診断記録を残したくない。 眠れないし、辛いし、過食が酷い。 家の外に出るのも怖い。 私はどうすれば普通になれるのか、分からない
メンタルヘルス
#身体症状 #頭痛
専門コメント
メンタルヘルス
メンタルヘルス
#衝動_暴力 #身体症状 #ストレス #強迫観念 #不眠症
専門コメント
メンタルヘルス
#強迫観念 #ストレス #呼吸困難 #うつ #身体症状 #不安定_躁うつ #不安
メンタルヘルス
本音は言えない結局、優しいカウンセラーにも、機転の利く福祉士にも、しにたいまでは言えないでいる…。 親からの茶化しさえ耐えれなくなって弱っていて、暗闇の孤食でなければ安心して物が食べれないし、認知されたくないこと。 今でも学生の頃のトラウマで人の視線や笑い声、大声の歓談に良いイメージがあまりなく、咄嗟に外見いじりの悪口だと思ってしまうこと(しかも対象が知人じゃなくて、目の前の初対面の他人) 基本落ち着いてる店員さんでさえ、変なタイミングで笑われると不安になる…。何か粗相をしてしまったのかな?と。 外に出る日は確実に苦しい。常に不安だ。 なるべく釈然と浮かないようにしてるつもりでも、基本的には嫌な予感しかせず。 人と隣接する=嫌な体験の前触れで、なるべくなら本当にコロナ禍初期のようなソーシャルディスタンスで一生過ごしたいぐらい。 それぐらい、全く知らない他人も、通勤が常連でも中身が分かってない人も、関わりたくない…。 自分でも、そこまで警戒しなくても記憶なんて曖昧で忘れられると分かっていても…。 少しの嘲笑いさえ憎悪するようになってしまった…。憎い。 こうやって冷やかされるなら、早く帰りたい…。しかし、帰っても家族が弄ってきて、違う意味で嫌な気分になるかも知れない? 苦しい……1人でいたい。皆、弄るくらいなら私の事なんか一分一秒でも早く忘れて欲しい…。しにたい。もう色々、勝手な事言われるのは嫌だ。なら、しにたい。 私は確かに不器用で、気が利かなくて、周りに迷惑かけてばかりで、言動も変わり者だと思う…悪目立ちしても当然かも知れないけど…、私なりに感情抑えて、処世術も考えてきたのに…まだ我慢が必要なのか?まだ普通の人と違って浮いてしまうのか? 何かの失敗で目立ってるなら忘れて欲しい。嫌だ。 こんなに背伸びして駄目なら、もう駄目だ。しぬしかない。しなないでも、即刻その場から消えるしかない…。 こればかり考えて外で歩いている。 いや、、カウンセリングは受けてるんですよ? でも、結局、先生達も人間で、顔見知りになった患者に「しにたい、しにたい」はキツイのかな?相手にするのダルいかな? 狂いすぎてると思われて、真面目に話聞いてくれなくなるのかな?と思ってしまうんですよ? やはり、文字だけで徒然に書くだけなのと、口頭で抑揚変えたり、ジェスチャー入れたり、目線考えたりすると、無意識に無理してしまって私の鬱屈した感情は言い難いです。 この気持ちや状況を言わなくても、他の愚痴は同じような悩みを何度も聞いていただきました。 しかし、根本の悩みはこの生きづらさと、憎悪…。他の悩みを聞いてもらっても気分は晴れませんでした。 病院に行くこと自体が、外に出る事のセットなので院内は平和でも、道中の人波がストレス。 どうしたら、人の笑い声が平気になるだろう? 浮かずに済み、自信がつくのだろう? 人と目を合わせたくないのも、顔を覚えられたくないから。面と向かって話せない相手に顔を覚えられても反論もできないし、ろくな事がないからだ。 もう本当に早く忘れてほしいし、私も忘れたい。 障害者シートの近くなのに、不快な雰囲気のゲラが集まる事が多いのは何故だろう? 憂鬱だ。
メンタルヘルス
#仕事 #ストレス #若いから
専門コメント
メンタルヘルス
メンタルヘルス
#ストレス #うつ #無気力
メンタルヘルス
#強迫観念 #ストレス #うつ #無気力
真面目ほど損をするのはわかってる2年前に転職した会社を退職しました。 入った頃から、とある先輩がイライラすると、マウスをガンガンしたり、物音を立てることが毎日でした。 なぜ怒っているのか、分からないので 毎日怖かったです。 最初の頃は前任者が引き継ぎをしてくれていたので、わからなかったときは聞く相手がいました。 でも、いなくなった時に聞ける相手がいなくなりました。周りも殺伐としていて、話しかけていいのかわかりません。 上司とマウスの先輩とその下の先輩は、彼らだけの空間があって仲が良かったです。 なんで出来ないの?説明したよね?出来て当たり前。という目線。 殺伐とした空気、圧迫するような閉鎖的な環境で、どうにか仕事を覚え始めました。 その後、派遣さんで人を増やそうとしました。 2年の間で8人はいりました。 教えては辞め、教えては辞めを繰り返しました。 そうすると、3人は新人は“出来ない”“分からない”ということに気付いたみたいです。 私のときみたいな目線、嫌味、きつい当たりがなくなり、とりあえず覚えてくれるまで待つ。みたいな雰囲気になりました。 私は、なにが正解か分からなくなりました。 頑張っても、頑張っても、評価的には何も得ることもない。人と関わるのが怖くなりました。 その後、新人社員が入りました。 私自身、最初かなりしんどかったので相手をしていました。いろんな話もしました。 でも、仕事をしていく中で“サボりたい”人間なんだということに気づきました。 やりたくないことは、やらなくていい。 正直、仕事を拾いに行かないとなにも与えられないような職場です。 少なくとも私の時はそうでした。 ここで、1番の不信感が、3人の対応です。 私が入ったときは、めちゃくちゃ言われたいろんな言葉や目線やなにもかもが彼女にはありません。 初期のこともあって、いつかは仲良くなれる、仕事覚えたらどうにかやっていける。と思っていました。どんどん分からなくなりました。 どんどん追い詰められました。 上司には、頼らないからいけない。自分本位に仕事してるとか色々言われました。 私は仕事だからちゃんとやらないといけない、とおもってしんどくても出勤してどうにかごまかしていました。最終的には折れました。 結局なにが正解だったのでしょうか。
メンタルヘルス
#不安
メンタルヘルス
#ストレス #不安 #コンプレックス #うつ