真面目ほど損をするのはわかってる
2年前に転職した会社を退職しました。
入った頃から、とある先輩がイライラすると、マウスをガンガンしたり、物音を立てることが毎日でした。
なぜ怒っているのか、分からないので
毎日怖かったです。
最初の頃は前任者が引き継ぎをしてくれていたので、わからなかったときは聞く相手がいました。
でも、いなくなった時に聞ける相手がいなくなりました。周りも殺伐としていて、話しかけていいのかわかりません。
上司とマウスの先輩とその下の先輩は、彼らだけの空間があって仲が良かったです。
なんで出来ないの?説明したよね?出来て当たり前。という目線。
殺伐とした空気、圧迫するような閉鎖的な環境で、どうにか仕事を覚え始めました。
その後、派遣さんで人を増やそうとしました。
2年の間で8人はいりました。
教えては辞め、教えては辞めを繰り返しました。
そうすると、3人は新人は“出来ない”“分からない”ということに気付いたみたいです。
私のときみたいな目線、嫌味、きつい当たりがなくなり、とりあえず覚えてくれるまで待つ。みたいな雰囲気になりました。
私は、なにが正解か分からなくなりました。
頑張っても、頑張っても、評価的には何も得ることもない。人と関わるのが怖くなりました。
その後、新人社員が入りました。
私自身、最初かなりしんどかったので相手をしていました。いろんな話もしました。
でも、仕事をしていく中で“サボりたい”人間なんだということに気づきました。
やりたくないことは、やらなくていい。
正直、仕事を拾いに行かないとなにも与えられないような職場です。
少なくとも私の時はそうでした。
ここで、1番の不信感が、3人の対応です。
私が入ったときは、めちゃくちゃ言われたいろんな言葉や目線やなにもかもが彼女にはありません。
初期のこともあって、いつかは仲良くなれる、仕事覚えたらどうにかやっていける。と思っていました。どんどん分からなくなりました。
どんどん追い詰められました。
上司には、頼らないからいけない。自分本位に仕事してるとか色々言われました。
私は仕事だからちゃんとやらないといけない、とおもってしんどくても出勤してどうにかごまかしていました。最終的には折れました。
結局なにが正解だったのでしょうか。