お話の詳細
メンタルヘルス
匿名さん
2ヶ月前
心のSOSの出し方が分からない
中学三年生です。 現状何が辛いのか、何が苦しいのか 沢山ありすぎてまとめきれないです。 話しても理解して貰えない、何も変わらないと思ってしまい重たい相談が出来ません。 誰にすればいいのかも分かりません。 ですが本当は苦しんでいること、辛いこと、誰かに気づいて欲しいです。 身の回りにいる人に現状を知って欲しいです。 苦しいです。毎日死にたいと思っています。 楽しいことがどれだけあっても負の感情に勝てません。 今まで周りの目を気にして生きてきました。 そのせいか周りを信用できません。 安心できません。 助けを出せません。 どうすれば心のSOSを出せますか。
ストレスうつ不安
専門家にオススメ 2個, 共感 10個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門コメント
2ヶ月前
心のSOSの出し方について
#うつ #メンタルヘルス #心のSOS
こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。SOSの出し方が分からず、ずっと一人で抱えてきたとのこと、辛かったと思います。勇気を出してお気持ちを投稿してくださり、ありがとうございました。
[今回の悩み]
毎日辛いことや苦しいことがたくさんあって死にたいと思ってしまうという、投稿者さん。本当はこの苦しみを誰かに気付いてほしい、相談したいという思いがあるものの、誰に相談したら良いかも分からないし、分かってもらえないんじゃないかという不安があって、誰にも相談できずにいるようです。周りを信用できないという気持ちもあり、どうしたら心のSOSを出せるようになるのかという、お悩みでした。
[悩みの原因・分析]
なかなか人に相談できないという投稿者さんですが、今回、思い切ってこちらにSOSを出してくださいましたね。それだけでも大きな一歩だったと思います。ご自分の中でやはり、誰かに話してみたい、分かってほしいというお気持ちが大きくなっているのではないでしょうか。それだけ、毎日辛い思いをされているのですね。勇気を出してこちらに思いを投稿してくださったあなたには、きっと既にSOSを出す力は備わっているように感じましたよ。どのようにしたら身近な人に相談できそうか、一緒に考えてみましょう。
[やってみましょう!]
投稿者さんと同じような中高生の人達の中には、悩みを人に話せず、SOSの出し方が分からないという方はたくさんいます。悩みを一人で抱え続けるとメンタルの不調にも繋がりますので、こういった事態を防ぐために、「心のSOSの出し方」という講座を主催している自治体もある位です。それほど、自分の辛いこと・苦しいことを周りに話したりSOSを出したりするのは難しいことなんですね。 SOSを出せない背景としては色々ありますが、「相談されたら相手に嫌な思いをさせるかな」「こんなことで悩んでいるのは恥ずかしい」といった思いがあるかもしれません。投稿者さんの場合は「分かってもらえないのではないか」という不安が強いということでした。確かに、せっかく勇気を出して話をしても、分かってくれなかったら余計に傷ついてしまってそれ以上話をする気力がなくなってしまいますよね。でも、たとえ仲の良い友達や家族であっても、何も話さないことには分かってもらいたいことはいつまで経っても伝わりません。自分と全く同じ人間というのは存在しませんので、相手の人が最初から100%理解してくれるということはないかもしれません。でも、あなたの話に耳を傾け、理解しようと努力してくれるのであれば、それだけでもとても心強いことではないでしょうか。ちょっと分かってくれなかったからと言って心を閉ざすのではなく、是非勇気を出して相手と繋がろうとする気持ちを持ってほしいと思います。 誰に相談したら良いか分からないということでしたが、ご家族やお友達に相談するのは難しい状況でしょうか。学校の先生で誰か信頼できそうな人がいたら、担任の先生以外でも学年主任の先生、養護の先生、スクールカウンセラーなど誰か一人でも話せる相手を見つけられると良いですね。辛いことがたくさんあってまとめられないということですが、スクールカウンセラー等の心理の専門家は話を聞くことが仕事ですので、まとまらない話を受け止め、整理してくれます。自分の中でもうまくまとめ切れないということでも話をしていく中でだんだん理解できてくるということもありますので、はじめから上手に話す必要はありません。まずはお話をしてみるということが肝心です。 学校以外でも、地域には中学生でも相談できる窓口がたくさんあります。例えば子ども家庭支援センターでは、学校生活や家庭生活、友人関係等に関わる相談に応じてくれます。必要があれば、保護者の方にお話をしてくれる場合もあります。(もちろん生徒さんの方から希望があればですが) お住まいの自治体の教育センターでも、生徒からの相談を受け付けてくれるはずです。学校内で誰かに相談することに抵抗があるようであれば、そういった機関ももし良かったら調べてみてくださいね。 また、投稿者さんは今までずっと人の目を気にして生きてきたとのことでした。周りにどう思われるか、どう見られるかを気にしながら生活するのは、とてもしんどい毎日だと思います。周りの状況を敏感に感じ取ってしまう、繊細な所があるのですね。でも、その繊細さは言い換えれば周囲の状況をよくみて、周りに気遣いができるという長所にもなります。もし身近にいる誰かが、誰にも相談できず一人で悩んでいる様子だったら、あなたなら何と声をかけてあげるでしょうか。きっと周りをよく見て配慮のできるあなたなので、その人の様子に気付き、「相談に行ったら?」と声をかけてあげたり、自分が話を聞いてあげたりするのではないでしょうか。なかなか人を信用できないという所も、注意深く物事を観察できるという強みにもなります。ネガティブに捉えがちな自分の性格も、是非ポジティブな側面に目を向けて振り返ってみてほしいなと思います。
現在中学三年生とのことですので、これから高校進学にあたり、環境の変化や人間関係、学業などで悩むことも多くなるかもしれません。どうぞ一人で抱えることなく、誰か頼れる人を一人でも見つけてほしいなと思います。もし良かったらこちらにもまたお話を投稿してみてくださいね。きっと同じような悩みを持った方達の、励みになることと思います。 投稿者さんが無理をすることのないよう、少しでも穏やかに毎日の生活を送ることができますように、願っています。