お話の詳細
メンタルヘルス
コーヒー豆_レベル._アイコン.ひなたぁ
2ヶ月前
なきたくないのに泣いてしまいます
優しく注意してくれても泣いたりよく感情が不安定になったりします何かを断られたりしても泣いてしまいますどうしたら良いでしょうか?
専門家にオススメ 0個, 共感 6個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門コメント
2ヶ月前
涙が出てきてしまう時の対処法
#メンタルヘルス #不安定 #ストレス
ひなたぁさん、はじめまして。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。泣きたくないのに涙が出てきたら、困ってしまいますよね。微力ながら何かお役に立てることがあればと、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
お話を投稿してくださったひなたぁさんは、人から注意されたり何かを断られたりした時に、涙が出てきてしまうというお困りごとを抱えているようです。感情が不安定になってしまう時もあり、どうしたら良いか悩んでいらっしゃるのですね。
[悩みの原因・分析]
特にすごく悲しいことが起きたわけでもないし、きつく責められている訳でもないのに、涙が出てきてしまう。そんな状況に困っていらっしゃる方はけっこういて、こちらの投稿掲示板でも似たような投稿を見かけることがあります。涙が出てきてしまうという背景には、自分を否定されたように感じたり、もともとの不安定さがあってぎりぎりまで我慢してきた部分が崩れてしまったりといった、何かしらの要因があるのかもしれません。どんな風に対処していったら良いでしょうか、一緒に考えてみましょう。
[やってみましょう!]
◎注意された時は、対象となる行動を指摘されただけで、人格そのものを否定された訳ではないと切り替える 人に注意されることが苦手だったり、ちょっとした助言や注意にも敏感に反応して気にし過ぎてしまったりという方はたくさんいます。注意を受けた時は、その行動に対して前向きにアドバイスしてくれただけで、自分自身の存在や人格を否定されている訳ではないと考えるようにしましょう。実際、注意をしてくれた人は、あなたの普段の行動を認めてくれているからこそ、より良くしようというプラスの意味で、声をかけてくださっているのだと思います。自分の性格や人格そのものを否定している訳ではなく、あくまでも対象の行動のみに対しての発言ですので、肯定的に受け止められると良いなと思います。 ◎ネガティブなことが頭に浮かんだら、別の捉え方がないか探してみる 人に何かを断られた時、「嫌われてるのかな」「私の頼みは聞きたくないのかな」と、咄嗟に頭にネガティブな思考が思い浮かび、自然と涙が出てきてしまうということがあるかもしれません。自動的にネガティブな思考に結びつけてしまいがちな時は、起きた出来事に対して違う見方ができないか、探すクセをつけておくことが大切です。「もしかしたら今忙しいだけで、別の日だったら大丈夫なのかもしれない」「既に別の予定が入っているのかもしれない」と、別の捉え方をしてみることで気持ちが少し楽になることもあります。良かったら少しずつ、試してみてくださいね。 ◎泣ける時に思いっきり泣く 涙が出てきてしまうという反応は、心の中のどこかにわだかまりがあって、相手の言動がその部分にどこか引っかかるものがあったから起こるものなのかもしれません。自分の今の感情に合致するもの、感情移入できそうな映画などをあえて選び、落ち着いた環境で鑑賞して思いっきり泣いてみるというのも一つの方法です。泣くという行為にはストレス解消効果もありますし、そのわだかまりなどの感情についての自浄作用もあります。お休みの日などに、思いっきり泣いてストレス発散してみてはいかがでしょうか。 ◎人に気持ちを話す 泣いてしまう要因の一つとして、やはりストレスを抱えていたり、自分の中でコンプレックスがあったりということがあるかもしれません。心の中の重荷は、人に話すことで負担を少し軽くすることができます。誰か身近に信頼できそうな人がいたら、普段抱えているストレスや心のモヤモヤを吐き出すということも大切です。一人で抱えることなく、どうか頼れる人には頼る勇気を持ってほしいなと思います。
第三者に気持ちを話すことで頭の中を整理できたり、心の負担を軽くするということもできます。こちらでもオンラインでカウンセリングを利用することができますので、必要な時には検討してみてくださいね。ご一緒に、対処法を考えていくことができるかと思います。 無理のないように、適宜気分転換の時間も確保するようにしてくださいね。まだまだ寒い日が続きますので、どうぞご自愛ください。