お話の詳細
メンタルヘルス
タッケン
2ヶ月前
初めて書きます。よろしくお願いします、 自分は、車椅子乗ってて今年作業所もグループホームも新しい環境に飛び込むんですが、環境の変化もあってとか。 家が「ザ・昭和」って感じで自己肯定感爆下がりの家庭で、そのストレスのせいもあるのかここ最近2週間以上、特に朝の重だるさが抜けません。 しかも、ある時は自然と涙が出てきます。 今まで、処方された頓服を一応お守り代わりに持っていたんです。 なんか、朝しんどいのは以前発症したうつ病がぶり返しできたんですかね。
強迫観念
ストレス
呼吸困難
うつ
身体症状
不安定_躁うつ
不安
1 専門家にオススメ
3 人が共感
コメント 2 個
専門家にオススメ 1個, 共感 3個, コメント 2個
滝 真樹子 さんの専門コメント
2ヶ月前
その可能性もあるかもしれませんね。無理をせず、少しずつやっていきましょう
#身体症状 #うつ #ストレス
タッケンさん、はじめまして。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。初めての投稿だったんですね。勇気を出して今のお気持ちを投稿してくださって、ありがとございました。
[今回の悩み]
今年から作業所やグループホームも新しい場所に変わるという、タッケンさん。環境の変化によるストレスのためか、もともとのご家庭で抱えていたストレスのためか、ここのところ朝のだるさがしんどいと感じているようです。以前うつを発症していたとのことで、それがぶり返したのではないか?との疑問をお持ちなのですね。
[悩みの原因・分析]
現在車いすを使用中とのことですが、お身体の不自由さもある中、新しい環境に入っていこうと頑張っていらっしゃるのですね。環境の変化を前にしたストレスなのか、ご家庭によるストレスなのか、何らかの原因で以前のうつ病がぶり返しているのではないかと感じていらっしゃるとのこと。そこまで詳しくご自分のことを客観的に振り返って現状を分析できているというのは、タッケンさんの強みでもあるように感じました。確かに、そういったストレスの積み重ねにより、うつ病がぶり返しているという可能性もあるかもしれません。
[やってみましょう!]
現在の症状としては特に朝の重だるさがあり、自然と涙が出てきてしまう時があるとのことでした。うつ病には「日内変動」と呼ばれている1日の中での状態の変化があり、起床後から午前中にかけて特に体のだるさがあるという場合があります。全てのうつ病の方に当てはまる訳ではありませんが、朝起きた時に特に辛いと感じているようであれば、うつの症状に当てはまる可能性はあります。また、自然と涙が出てきてしまうというのも、環境の変化への不安があり抑うつ気分が高くなっているのかもしれません。 頓服を処方されているということは、通院先が確保できているということでしょうか。それでしたら、最近の気分のだるさについて、改めて相談してみるというのも良いかと思います。また、新しい環境に対して不安が高いようでしたら、作業所やグループホームの職員さんに相談してみるというのも一つの選択肢です。不安な気持ちは誰かに話すことで、だいぶ心の負担が軽くなるということがあります。どうぞお一人で抱えることなく、身近な人に頼ってみてくださいね。 また最近の他の投稿も拝見させて頂いたところ、一人の時に奇声や奇行があり、発達系なのか?という疑問も投稿してくださっていました。発達的な特性によるものかどうかは、もう少し幼少期の頃の聞き取りや他の場面でのお困りごとを詳しく聞いていかないと、こちらでは正確にお答えすることはできません。ただ、一人の時のみで他に人がいる時には出ないということでしたら、ある程度の現実見当(自分の置かれている状況を正しく判断する能力)が保たれているということになります。衝動性・突発性があまりにも高い時には、一人の時だけに限らず周りに人がいる時にも出る場合が多いです。最近になって特にそういった行動が出るということでしたら、これもやはりストレスの高まりによるものなのかもしれません。こちらも合わせて、通院先で相談してみると良いのではないでしょうか。
ご家庭が昭和的なお考えの雰囲気とのことで、小さい頃から重圧もあり大変な思いをされてきたことと思います。辛かったですね。たくさんのことに耐えてきたタッケンさんですので、きっと新しい環境を前にしても頑張らなくちゃと無理をしがちな傾向があるのかもしれません。お家の中があまりリラックスできる環境でなければ家の外でどこか落ち着ける場所を見つけて置く等、気分転換できる所をいくつか確保しておくのも良いかと思います。一気に全部をやろうとせず、体調と相談しながら少しずつ前に進んでいってくださいね。まだまだ寒さが続きますので、どうぞご自愛ください。
タッケン (投稿者)
2ヶ月前
ありがとうございました。