banner-mobile
専門コメント
メンタルヘルス
#強迫観念 #無気力 #トラウマ #不眠症 #ストレス #パニック #うつ #身体症状 #不安定_躁うつ #不安
躁鬱 どうすればいいか長文ですが読んでくださると幸いです。 6年ほど躁鬱に悩んでいます。診断書はもらったことがなく病院に行くことができません。よく生きてるなと今でも思います。自分を傷つけることをしてきましたが、今は消えたいと思いその行動さえもできずベットに横になる毎日です。適応障害なのか躁鬱なのかまた別のものなのか知りたいようで、知ってしまうと甘えてると言われるのではないか怖くてできません。 身近には心配してくれる人もいますが、連絡の返信ができず、この状態を知られるのも嫌で、いっそのこと全てをリセットして遠くに行きたいです。オンライン診療を今日こそはしようと試みますが毎回できません。普通になりたいと、生きれるのなら生きたいと思う気持ちは失っていません。同時に私に使われている資源や優しさは無駄だと強く思います。オンライン診療でおすすめのところ、他にできることがあれば教えていただきたいです。ネットで調べて何度も診断をして重度の鬱症状と出ましたが、診断書はありません。一度カウンセリングで私はわたしの心が壊れていると告げだら、あなたの心は壊れていない、大丈夫と言われました。私はそれを言われて諦めました。壊れていると思っていなかったのにカウンセリング中に自然に無意識にその言葉が出て自分で自認したところを否定されました。それまで消えたいほど辛くても泣くことは負けだと思い誤魔化してきましたが、その時初めて自然に涙が出ました。また過去に3度トラウマになることを言われたことがあり、今でもその人の顔を思い出したくありません。その度に人間不信になりました。仲のいい友人にはそんなところを見せたくありません。連絡の返信がいまだにできていないことも申し訳ないと思っていますが、その時の感情で返信するのがどうしてもできないのです。私が長い間浮き沈み、生きるのが楽しいと思えていないこと、これは仕方がないのですか。毎日毎日死を待っている気がします。誰か答えてくださると幸いです。 このアプリは専門家の方とお話しできると思いますが、診断書などの書類はどうなるのでしょうか。そんなにすぐに人に症状を話せるものなのでしょうか。また躁鬱の時の状況は記憶が消えたように全ては思い出せません。
メンタルヘルス
#虚無感 #うつ #希死念慮 #安楽死
メンタルヘルス
#うつ #衝動_暴力 #ストレス #不安定_躁うつ #不安 #気分変調症 #無気力
大学進学か1年遅らすか気分変調症を患っていて入院経験も複数回あります。来年度から大学に進学するか迷っていて、大学進学するからどうかを決める基準ともし来年度から大学に行くとなったら調子を崩さないためにどんなことができるかを知りたいです。元々全日制高校に在籍してきましたが、通うことが難しく、通信制高校に転校しました。現在は通信制高校に在籍していて、学校にはサークルに行く程度しか行っておらず、勉強もほとんどしていません。病院のデイケアには週2~3日ほど行っていて、外出自体には抵抗はほとんどないものの、用事が多いとちょっと気後れしたり大変だなあと思って省エネで動きます。症状としてはそこまで顕著な症状は現在ありません。私の根本の症状の無気力と希死念慮と不安です。これらは現在も一時期より緩和されてはいるもののなくなっておらず、恐らくどれだけ時間が経ってもなくなることはないと思っているのでそれらと付き合う方法を模索しています。この方法も教えていただきたいです。基本的な起床と就寝の生活リズムは整っています。疲れきるということもあまりなくなりました。対人関係の苦手さが克服できておらず、そこは懸念点です。読書をしたり編み物をしたり趣味をするエネルギーはあります。大学に行くとしたら寮になると思うのですが、それはもちろん大変なことはあると思うけれど、家族から離れられるという点や自立できるという点でよい影響のほうが大きいと思っています。ストレス対処法やしんどくなったときの対処法については確立できているわけではありませんが、それなりに策はあります。今のこの状態で大学進学が現実的なのかどうか、また大学進学するとなったら何に気をつけたらいいかを知りたいです。
専門コメント
メンタルヘルス
#ストレス #うつ #不安
メンタルヘルス
#トラウマ #無気力 #ストレス #パニック #うつ #不安定_躁うつ #不安
メンタルヘルス
メンタルヘルス
#無気力 #不眠症 #ストレス #うつ #不安
メンタルヘルス
#ストレス #コンプレックス #不安 #妄想 #アンガーマネジメント
自分自身の思考を変えたいどうしても目の前で起きてることに対してネガティブに捉え過ぎてしまうところがあります。 そうゆうものを相談するにも、相手もネガティヴに受け取りがちな人だと愚痴大会で終わってしまい、建設的な解決が見出せないし、なによりまたネガティブが強くなり余計に悶々も考えてしまいます。 いろんな関連書籍を読んだりしていろんな価値観、考え方に触れ、いろんなことを我が事のように思い悩んでネガティブに受け取ってる節もあったし、自分からネガティブを拾ってたようなところもあるな、と自己分析はできました。 しかし、それを改善しよう…と頑張ってはいるのですが、自分の中で禁止用語、禁止行為みたいな… 『こう思ってはならない』 『こうせねばならない』 のように、なりたい自分と抑えなきゃいけない考えとがごっちゃになって頭の中が天使と悪魔に支配されてるような状況になってます。 こうやって複雑に考えるから余計に沼るのであってシンプルに生きるでいいのだ、とわかっていても、今までずっと自分の中で対話してたところが常々あったのでなかなか抜け出せません。 文章に思いの丈を書き出して、アウトプットするような作業も始めました。 すぐには変えられなくとも、少しでも気持ちが軽くなればいいな、と思います。 いいアドバイスあれば教えてください。
メンタルヘルス
#トラウマ #フラッシュバッグ #性的トラウマ
メンタルヘルス
#無気力 #ストレス #コンプレックス
メンタルヘルス
#身体症状 #ストレス
専門コメント
メンタルヘルス
#不安 #無気力
メンタルヘルス
#ストレス #うつ #不安
メンタルヘルス
#無気力 #ストレス #不安
メンタルヘルス
#身体症状 #呼吸困難 #ストレス #不安
胸が痛いショックな事があり傷ついて落ち込んでいます。こういう時、実際に胸が苦しいと感じるのですが解消する方法はありますか? 今回はひと月以内に仕事でのミスが続き、上司から注意を受けました。 私は発達障害で不登校の子供が二人います。 現在上の子は大学進学に向けて進路関係の動きが出てきた事、また発達障害の子の進学や就職の情報収集で私が色々な勉強会に参加するようになりました。 下の子は春には中学進学、支援級に入学予定ですが担当教諭や教頭と面談した際、こちらの希望があまり理解されないようで、子供の学ぶ環境の選択肢が増えるようSSWや主治医と相談し放課後デイの利用日数を増やしたりフリースクールや家庭教師を検討しています。 あまり関われていませんが義母の介護もあり時間が足りない。下の子は3月までは通級や少人数教室の送迎もあり休めていないという実感はあります。 上司からは今までミスが無かったのに立て続けだったので就業内容の改善が必要ではないかと提案されましたが 収入が減るてま生活も出来ないので、なんとかメンタルを回復し改善させたいと思っています。胸の痛みは緊張や恐れと思いますが、こういった感情からパフォーマンスを下げたくないのでアドバイスよろしくお願いします。
メンタルヘルス
メンタルヘルス
#トラウマ #ストレス #身体症状 #パニック
専門コメント
メンタルヘルス
#無気力
メンタルヘルス
#自殺計画 #希死念慮 #抑鬱感 #発達障害 #コンプレックス #燃え尽き症候群 #30代 #安楽死
発達障害に生まれた自分を責めています。人生が狂いました。発達障害を持って生まれました。診断されていませんが、幼少期に自閉症(今で言うASD)を疑われました。それから母の精神は崩壊。ノイローゼになりました。 父からは「脳のリハビリ」と称した暴力的な筋トレ指導を受けてきました。殴る蹴るや鞭で叩かれながら指導を受けました。 何か周囲と違うと感じ出したのは中学生頃でした。そして見返そうとしたのが高校時代でした。 しかし、高校時代は父の過干渉が激しくなりました。人格否定の嵐でした。「家の恥だから家から出るな!!」と両親から罵倒され、鬱でした。 「事故に遭って死んでこい!!」「これだけ死ねと言っても帰ってくる神経を疑う。脳が理解できてないんだろうな。」「親は被害者なんだよ。償えよ!!」こんな言葉の嵐でした。 大学は「脳のリハビリ」と称して地元のスポーツ系の大学に進学させられました。「精神病んで死んでこい!!」と罵倒されました。実際、自殺未遂も何度か起こしました。本当は国際関係学の大学へ進学したくて、高校では英語の成績がクラストップだったのですが、全く評価されませんでした。 卒業後は抑鬱感を抱えたまま働き続けてきました。三交代勤務でこき使われて、アル中の傾向が強くなりました。実家の干渉も激しいままでした。償いのつもりで実家を支えました。 30代を迎え、燃え尽きました。発達障害は確実です。もう充分生きました。毎日自殺を考えています。方法も考えています。 周囲は結婚していく中、取り残されました。そういう人達は存分に青春を過ごしてきたんだろうなと思っています。まともな脳を持って生まれていたら良かったと思っています。 安楽死が合法化されたら、真っ先に受けたいと思っています。
メンタルヘルス
#不安