お話の詳細
メンタルヘルス
コーヒー豆_レベル._アイコン.uuuuuu
2ヶ月前
躁鬱 どうすればいいか
長文ですが読んでくださると幸いです。 6年ほど躁鬱に悩んでいます。診断書はもらったことがなく病院に行くことができません。よく生きてるなと今でも思います。自分を傷つけることをしてきましたが、今は消えたいと思いその行動さえもできずベットに横になる毎日です。適応障害なのか躁鬱なのかまた別のものなのか知りたいようで、知ってしまうと甘えてると言われるのではないか怖くてできません。 身近には心配してくれる人もいますが、連絡の返信ができず、この状態を知られるのも嫌で、いっそのこと全てをリセットして遠くに行きたいです。オンライン診療を今日こそはしようと試みますが毎回できません。普通になりたいと、生きれるのなら生きたいと思う気持ちは失っていません。同時に私に使われている資源や優しさは無駄だと強く思います。オンライン診療でおすすめのところ、他にできることがあれば教えていただきたいです。ネットで調べて何度も診断をして重度の鬱症状と出ましたが、診断書はありません。一度カウンセリングで私はわたしの心が壊れていると告げだら、あなたの心は壊れていない、大丈夫と言われました。私はそれを言われて諦めました。壊れていると思っていなかったのにカウンセリング中に自然に無意識にその言葉が出て自分で自認したところを否定されました。それまで消えたいほど辛くても泣くことは負けだと思い誤魔化してきましたが、その時初めて自然に涙が出ました。また過去に3度トラウマになることを言われたことがあり、今でもその人の顔を思い出したくありません。その度に人間不信になりました。仲のいい友人にはそんなところを見せたくありません。連絡の返信がいまだにできていないことも申し訳ないと思っていますが、その時の感情で返信するのがどうしてもできないのです。私が長い間浮き沈み、生きるのが楽しいと思えていないこと、これは仕方がないのですか。毎日毎日死を待っている気がします。誰か答えてくださると幸いです。 このアプリは専門家の方とお話しできると思いますが、診断書などの書類はどうなるのでしょうか。そんなにすぐに人に症状を話せるものなのでしょうか。また躁鬱の時の状況は記憶が消えたように全ては思い出せません。
強迫観念無気力トラウマ不眠症ストレスパニックうつ身体症状不安定_躁うつ不安
専門回答希望 4個, 共感 3個, コメント 4個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
2ヶ月前
気分の波や抑うつ症状に、長く苦しんでこられたのですね。
#メンタルヘルス #うつ #トラウマ
uuuuuuさん、はじめまして。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。投稿を拝見し、長い間お一人で苦しんでこられた様子が伝わってきました。最近このアプリを使い始めてくださったのですね。なかなか全ての質問にお答えするのは難しく、また返信にも時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。
[今回の悩み]
お話を投稿してくださったuuuuuuさんは診断こそ受けていないものの、もう長い間躁鬱の症状に悩まされてきたとのこと。消えたいという思いがあったり、連絡の返信をすることができなかったりと鬱症状があるものの、色々なご事情によりなかなか受診には至っていないのですね。トラウマ的な言葉を受けて人間不信になっていることもあり、お一人でずっと辛い気持ちを抱えてこられたようです。どんなに心細く、不安な気持ちでいらしたことでしょう。今回は勇気を出してこちらに相談をしてくださってありがとうございました。
[悩みの原因・分析]
心配になり最近の他の投稿も読ませていただきましたが、一日何もすることができなかったり、夜も眠れなかったりと、他にもたくさんの抑うつ症状と見られる状態が続いているようです。また、躁鬱とも考えられるような気分の波を繰り返すこともあるのですね。なんとか病院に行きたいものの、予約をすること自体が苦手だったり、そもそも外出が困難だったりして、今まで受診には至っていないとのこと。本当にお辛い日々を長く過ごされてきたということが伝わってきます。 現在の症状やそれに関する受診、こちらのアプリの使い方等についていくつかご質問がありましたので、答えられる範囲でお答えさせて頂きたいと思います。
[やってみましょう!]
まず現在の状態についてですが、他の投稿も合わせて考えてみると、やはり鬱っぽい症状が多く出ているように思います。鬱の時には何をするにも億劫になり、人に連絡をするのが難しくなることがあります。また、お風呂に入れない、着替えができない等の身の回りのことができなくなるというのも、典型的な鬱症状です。夜も眠れていないとのことですし、この状態が長く続いて外に出られていないというのは、とても心配です。 今は一日中ベッドに横になっていることが多いとのことでしたが、躁状態の時には少しは外に出ることが可能になるのでしょうか。躁鬱の方で治療に至っていない方の場合、躁の時には元気でもう大丈夫と感じてしまうことが多いので、せっかく体が動けるようになっても結局受診はせずにまたうつ状態に移行するという方も多いです。他の投稿では、躁から鬱の波を終えると記憶がなくなっていて無限ループになる、との記載もありましたが、辛い時の様子を今回こうやってアプリに残してくださっていますので、躁で体が動く時に診察に行けたら、こちらのアプリに書いた内容を見せて思い出しながら説明するというのも一つの方法かもしれません。 また、精神科では訪問診療という制度もあります。外に出るのが困難な患者さんに対し、医師が自宅に出向き、診察・治療を行います。精神科の治療についてですが、医師の診察では症状に応じてお薬が処方されることがあります。精神科系のお薬にも様々な種類があり、睡眠に関するお薬や、気分の波を穏やかにする薬、鬱症状を和らげる薬、不安・興奮を静めるお薬など、患者さんのお困りごとに応じて処方箋が出されます。投薬治療に関して不安があれば、まずは効きが穏やかな漢方から始めるという方もいらっしゃいます。お薬を飲んで症状が和らいでくることによって、少し落ち着いて今後のことも考えることができるようになります。訪問診療でも、医師の診察により必要があれば、処方箋を出すことは可能です。お住まいの地域によって差はあるのですが、今は地域のクリニックでも訪問診療を実施している所は多いですので、良かったら調べてみてくださいね。 また、精神科・心療内科の違いとしては、厳密に言うと心療内科は心の問題に起因する身体症状を扱うのに対し、精神科ではうつ病や統合失調症など精神症状そのものを扱うと言われています。ですが近年では両方の科を標榜している病院も多く、大学病院などでは「精神神経科」と言っている場所もあり、働いている側としてはそこまで大きな違いはないように感じています。そして、精神科・心療内科でも医師のみが対応する病院と、カウンセラーが在籍していてカウンセリングも行っている病院があります。医師の診察は初診では比較的時間が取れるのですが、再診以降は割と時間が短く、お薬の調整や最近の様子等を少し話して終わりという場合が多いです。カウンセリングは大体50分の時間を取ってじっくりお話を聞く形式となりますが、保険適用外なので、どうしても料金が高くなってしまいます。ですが、症状の背景に人間関係やご家族との関係などで葛藤が存在する場合には、カウンセリングでじっくりとお話を継続していき、ご自身の気持ちを整理したり振り返ったりしていくことが心の負担の軽減に繋がります。
こちらは医療機関ではありませんので、ご質問にあったような診断書をお出しすることは残念ながらできません。また、こういったメッセージのやり取りもどうしても全部に対応することは難しいので、継続してやり取りをしていくのもなかなか難しいのが現状です。もしカウンセリングをご希望する場合には、アプリで予約を取って頂き、電話かビデオ・チャット手法でお話をするという形になります。ご不安な気持ちを誰かに話してメンタルヘルスについて相談したい、ご自身の葛藤について振り返って整理したいということであれば、カウンセリングは役に立つかと思いますので、機会があればご検討ください。 uuuuuuさんの心の負担が減り、少しでも穏やかな日々が送れることを願っています。季節の変わり目となりますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ポインセチア
2ヶ月前
私は一度心療内科にかかったことがありますが仕事を辞めた時に今まで怒られてきた事がフラッシュバックしたり仕事をしていない自分をみとめられなかったり。おそらく適応障害なのかなと思っていましたが病院に行った段階で改善へ向かっていたからか「適応障害でも鬱でもない」と言われ「大丈夫」で終わり。 後日知り合いに聞いたら心療内科はカウンセラーにより改善を目指す所だから診断が必要ない、寧ろ背中を押したほうが良いと判断されたらそういう対応になると言われ本当に診断してほしいなら精神科がいいけど良い精神科も少ないからおすすめできないと言われなあなあになり終わってしまいました。 貴方が診断されたくないなら心療内科やカウンセラーを、診断されたいなら精神科を受診するのもいいかもしれませんね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
uuuuuu (投稿者)
2ヶ月前
コメントありがとうございます。そうなんですね。どこに受診するかもう一度考えてみます。差し支えなければ、その後どのように治療されたか教えていただきたいです。また私の話と似ている部分はありましたか?
コーヒー豆_レベル._アイコン.
uuuuuu (投稿者)
2ヶ月前
返信してくださった専門家の方、ありがとうございます。私がうまくまとめられないことを汲み取ってくださりありがとうございます。他の投稿も加えて見てくださりありがとうございます。このメッセージが届くかはわかりませんが、躁状態の時は活動的になりほとんど家にいなくなります。毎日予定を入れたりとにかく饒舌になります。躁状態になる過程でオンラインショッピングをして浪費することが癖になっています。また新しく始めるものを全て揃えたりします。なので躁状態の時はもしかしたらもう鬱状態にならないのかもしれないと思い病院に行くことなど考えません。私に親身になり返信してくださりありがとうございます。