大学進学か1年遅らすか
気分変調症を患っていて入院経験も複数回あります。来年度から大学に進学するか迷っていて、大学進学するからどうかを決める基準ともし来年度から大学に行くとなったら調子を崩さないためにどんなことができるかを知りたいです。元々全日制高校に在籍してきましたが、通うことが難しく、通信制高校に転校しました。現在は通信制高校に在籍していて、学校にはサークルに行く程度しか行っておらず、勉強もほとんどしていません。病院のデイケアには週2~3日ほど行っていて、外出自体には抵抗はほとんどないものの、用事が多いとちょっと気後れしたり大変だなあと思って省エネで動きます。症状としてはそこまで顕著な症状は現在ありません。私の根本の症状の無気力と希死念慮と不安です。これらは現在も一時期より緩和されてはいるもののなくなっておらず、恐らくどれだけ時間が経ってもなくなることはないと思っているのでそれらと付き合う方法を模索しています。この方法も教えていただきたいです。基本的な起床と就寝の生活リズムは整っています。疲れきるということもあまりなくなりました。対人関係の苦手さが克服できておらず、そこは懸念点です。読書をしたり編み物をしたり趣味をするエネルギーはあります。大学に行くとしたら寮になると思うのですが、それはもちろん大変なことはあると思うけれど、家族から離れられるという点や自立できるという点でよい影響のほうが大きいと思っています。ストレス対処法やしんどくなったときの対処法については確立できているわけではありませんが、それなりに策はあります。今のこの状態で大学進学が現実的なのかどうか、また大学進学するとなったら何に気をつけたらいいかを知りたいです。