お話の詳細
メンタルヘルス
コーヒー豆_レベル._アイコン.よしいくぞ
2ヶ月前
生きてる気力がない
精神科に通院しております。仕事で上司から叱責受けて気分がすぐれない 2年前から通院しております 現在診断書をもらい、2月末まで休んでます 復帰のタイミングがわかりません どんなふうに復帰したらよいか
無気力
専門回答希望 1個, 共感 5個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
2ヶ月前
復帰のタイミングについて
#無気力 #復職 #リハビリ
よしいくぞさん、はじめまして。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。復帰のタイミングを検討中とのことで、何かヒントになることがあればと思い、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
上司からの叱責が原因で気分が優れず、精神科に通院中という、よしいくぞさん。現在は診断書をもらって休職中でいらっしゃるのですね。今後の復職にあたり、どのようなタイミングで、どんな風に復帰したら良いのか分からないというお悩みを投稿してくださいました。
[悩みの原因・分析]
上司の方からの厳しい言葉を受けて、ストレスがたまる環境にいらっしゃったのですね。まずは大変な状況の中でお仕事を続けられてきたこと、お疲れ様でした。二月末までの休職とのことですので、あと少しお休み期間がありますね。復職のタイミングをどのように捉えていったら良いか、一緒に考えてみましょう。
[やってみましょう!]
休職期間が二月末までということは、復帰するかどうか職場の産業医や人事の方と面談の予定等はあるのでしょうか。あるとすればその前にまずは主治医と相談して現在の症状について話し合い、主治医の意見を聞いておくと良いかと思います。また、実際に職場に行ってみて動悸・不安感等が起こらないかどうか、通勤に際して体力的に問題ないかどうかも見極めておくと良いのではないでしょうか。 上司の方からの叱責が主な原因だとしたら、職場で環境調整をお願いするということも選択肢の一つです。人事の方との面談の機会があるようでしたら、配置転換やその上司の方との直接的なやり取りをしなくてすむような環境調整をお願いできると良いですね。もしそういった職場環境の改善が望めない場合には、人事の方からその上司の方に伝え方を工夫してもらえるように協力をお願いするのも良いと思います。また、一度苦手意識ができてしまうとなかなか恐怖感や不安感が拭えないものですが、まずは挨拶をしてコミュニケーションを図ってみる、その人の仕事における良い所を見つけてみる、等、相手との関係改善に努めるというのも一つの方法です。 日常生活でリズムの整った生活ができていて、気持ち的に落ち着いていれば主治医や産業医とも相談しながら復帰に向けての準備をしても良い頃合いだと思います。急に毎日出勤して一日業務をこなすというのは大変な負荷がかかりますので、まずは復職前にリハビリをしておくことも重要です。毎日出勤時間に起きて一日一回外に出る練習をしてみる、外出に慣れてきたら通勤時間に電車に乗る練習をしていく、人と話す練習も兼ねて誰か気を遣わなくて済む友達と会う予定を入れてみる、等、徐々に活動量を増やしていくと良い練習になります。そして復帰にあたっても、いきなり以前と同じペースで仕事を始めると負担が大きいので、自分の体調と相談しながらリハビリ出勤や時短勤務が可能かどうか、職場に確認しておくと良いかもしれません。 リハビリを重ねる中で、やはりまだ外に出ることに抵抗がある、今の自分には人と会うことや仕事をすることに対してどうしても気力が湧かないという感覚があれば、主治医の先生に相談して診断書の期間を延長してもらうということも考える必要があります。焦って復職するとまた症状がぶり返すということに繋がりますので、まずはよしいくぞさんの心身の回復が優先です。無理をせず、自分なりのタイミングを見つけていけると良いですね。
上司との関わり方やご自身の性格、メンタルヘルス上のその他のお悩み等について相談したいということがあれば、こちらでもカウンセリングが利用できますので良かったら検討してみてください。ご一緒に、復職に関するご不安や今後のことについて考えていくことができるかと思います。 よしいくぞさんの体調が回復に向かい、無理のないペースで良いリスタートを切ることができますよう、お祈りしております。季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。