banner-mobile
自分の性格
#身体症状 #ストレス #コンプレックス
専門回答
自分の性格
#ストレス #不安
自分の性格
#不眠症 #トラウマ #無気力 #アダルトチルドレン
自分の性格
#家庭 #ストレス #人生 #不安 #子供
ふつうの人生を諦めるのがつらいです今まで、自分もふつうの人生が送れると思っていました。近ごろ、これを諦めなければならないと痛感しまして毎日がつらいです。叶わない人生がこの先何十年も続くと思うともう人生を終わりにしたいなあと考えてしまいます。 どうやったら諦めがつくでしょうか? 自分にとっての普通とは、結婚して、子供が3人いて、家を買って暮らすことでした。すごい贅沢をしなくても、幸せな家庭があればそれで充分でした。 私は双極性障害とADHDを患っています。これが遺伝することが1番危惧していることです。次に、単純にお金がないということを気にしています。前述の疾病のこともあり、計画的な貯金はできておらず子供を育てられるだけのお金はないでしょう。私と同じように疾病を持って生まれてきた場合、通常よりお金がかかることは予想できます。 周囲の人は産めばなんとかなるよ、と言っていますがそれは生存者バイアスであってなんとかならなかった人のことは考えていないと思います。 本当に子供が欲しかったら、養子縁組とか色々考えようはあるのでしょうが、やはり金銭的に信用を得られないと思います。 長年なんとなく望んでいた普通の人生が得られないと突きつけられ、毎日がつらいです。何でもかまいません、楽になる考え方をご教示ください。
専門回答
自分の性格
「気にしすぎない」ってどうすれば良いんでしょうよく「気にしすぎないで良い」と言われることがありますが、どうすることが正解なのかよく分かりません。 自分の身に起きたネガティブな出来事等に対して過剰に反応したり意識をとられすぎていると見えるからこその言葉だとは思うのですが、個人的にはその時間を経て出来事に向き合ったり消化したりしているつもりでした。 たとえば職場や学校にいる気難しい人から強い言葉で何か言われたとき「自分に落ち度があっての指摘かもしれない、そうだとしたら改善できたほうが自分のためにもなる」と考えてそれまでのことを思い返すだとか、何かミスをしてしまったとき「同じことを繰り返さないために原因と対策を考えよう」と思うだとか、そういったときに高い確率で掛けられる言葉が「そんなに気にしないで」の類いです。 自分自身かなり気にしいな自覚があるため、何かあるたび必要なければ気に留めないことを意識していますが、それでもやはりよく言われるためどうしたものかと思っています。 「気にしないで」という社交辞令として受け取って今のままいてもいいのでしょうか。それとも言葉どおり気にしないのが良いのでしょうか。お知恵をいただけますと幸いです。
自分の性格
#アンガーマネジメント
自分の性格
#うつ #不安定_躁うつ #不安 #無気力
自分の性格
#不安定_躁うつ
自分の性格
#不安
自分の性格
#トラウマ #不安
大きな恐怖と不安から前に進めないところどころ抜けているかもしれないし、文章も下手かもしれないです。読んでくださっている方、ありがとうございます。 15の時、親が離婚するまで父親から、虐待を受けていました。 小学校、中学校ではいじめにあっていました。しかし、当時は自分がいじめられていること、虐待を受けていることに対して、自覚がありませんでした。自分の努力が足りないだけだと、思っていました。 高校一年生の二学期、虐待がエスカレートして危険を感じました。学校に相談したあと、児相に行きましたが、証拠不十分の為、帰されました。それから2週間が経った頃、学校側が警察に通報してくれて、やっとその現状から救われました。 2週間の施設での生活を乗り越えて、両親は離婚し、遠くに引っ越して、新しく今度は安全に暮らせるのだと思ってました。 今まで自覚していなかったことを自覚するようになり、せっかく恐怖の対象から離れても、毎日のように幻覚が見え、幻聴が聞こえて、今までの気づいていなかったものが一気に降り注いできたみたいでした。 校舎を見ると恐怖で涙が止まらなくなり、高校に通うことを諦めました。働こうとしましたが、人とコミュニケーションを取るのも苦手になり、何より男性が恐怖対象になっていて、上手く働くことも出来ませんでした。外に出ればもちろん男性はいます。頭の中で、「この人たちは関係ない人だから、大丈夫」と言い聞かせるのですが、体は拒絶して泣いてしまいます。 両親の離婚から現在7年経って居ますが、この恐怖は無くなりません。私以外にも、弟や妹がいるのですが、その子たちは、普通に学校に通ってバイトもしています。だからこそ、現状に酷く焦りを覚えています。 男性以外にも、私は虫が駄目です。絵文字を見るのも怖いです。 過去に、心療内科に通っていました。しかし、周りの顔色を伺いすぎて、通っていた病院の先生まで怖くなって、それから通うことが出来ていません。また、家族も寄り添おうとしてくれますが、怖くて何も話せていません。 変わりたいし、前に進みたいのに、恐怖や不安が大きすぎて、外にすら出ることが出来ていないのが現状です。 なにかアドバイスがあると、嬉しいです。
専門回答
自分の性格
#うつ #無気力
自分の性格
#身体症状 #トラウマ
過去の記憶いつも悩んでいるわけではないのですが、なにかのきっかけで落ち込んだりすると、ものすごくいろんなことを考えはじめてしまい、今起きた何かの出来事で悩んでいるはずなのに、最終的には、過去の悩みまで全部頭の中から出てきてしまい、壮大な悩みの時間になってしまいます。 そして、体調を崩します。頭痛、腹痛、めまい、不眠、過呼吸などの症状により病院へ行きます。そして病院で「最近ストレスはないですか?疲れていませんか?」と聞かれます。 何年かの周期で(定期的ではありませんが)繰り返している感じが、情けなくなります。(現在41歳で今まで大きく悩んだ時期が5回あります)このまま今回この時期を乗り越えたとして、また、同じように大きく悩んでしまうことがあるのだろうと予想ができるので、今後が不安にもなります。何か、考え方の癖みたいなものなのでしょうか? 繰り返し出てくる過去の悩みのなかには、後悔している気持ちが多く、こうすればよかった、しなければよかった。など、選択を誤ってしまったのかもしれないと考えることもあります。あの時の私の選択が間違っていたから、こういう今の状態を引き起こしてしまっているのではと、全部がいやになりそうな気持ちもあります。 まだ残っている私の人生を、後悔せずに生きていくため、なにかできることはあるのでしょうか。
自分の性格
#パニック
自分の性格
#ストレス
自分の性格
#うつ #不安定_躁うつ #無気力
専門回答
自分の性格
#不安 #ストレス #身体症状
自分の性格
#身体症状 #うつ #無気力
自分の性格
#トラウマ #強迫観念 #不眠症 #コンプレックス #妄想
マイノリティの中のさらにマイノリティであること私は、美術大学生。 世間的には少ない部類には入るんだろう。 美術大学生というだけで奇異な目を向けられることもあるが、別にあまり変わらない。 ただやはり当然ながらこちらのコミュニティも存在するもので、皆共通した言語で共通の認識の中で生きている。 そしてこのような閉鎖的コミュニティでは、繋がりはより強固になり同時に排他的にもなる。 私はそのコミュニティに沿っていないようだった。 研究室単位での繋がりが強いが、どうしても理解できないことがいくつかある。 ・こんな狭い研究室で評価されていても普通に世間は美術なんかに興味ない人が大半。 相手は大学じゃ無く研究室でもなくて世界なんだから、どうして成功した作家でもない教授の思うがままの評価になるんだろう。 見てくれる人は正直だ。 素材が、「コンセプト」がどうであれ好きなものは好きと言ってくれる。 ある意味での共感性が必要なんだと思う。 現代美術を見たって、「?」ってなるでしょ? 私もなる。 私がかつて好きだった、造形が好き、人を喜ばせられる、かっこいいものが好き!っていう考えは、アート市場や現代の流行りの表現に飲まれている気がする。 とか、そんなこと言っても興味は持たれないだろうけど。 何が言いたいのかっていうと、皆その世界が当たり前って思ってるから、私みたいなのが浮くって話。 だから排他される。 いくら美術の人が個性的って言われるけど、こちらのコミュニティでは皆似ている。 どうしてまたここで私はその人達とこんなに違うんだろう。
自分の性格
#ストレス #めまい #身体症状 #頭痛 #不安
自分の性格
#ストレス #無気力