banner-mobile
自分の性格
#ストレス #無気力
自分の性格
#無気力
多面性私はおそらくこの後の人生全てが無意味と思えるほどの人間らしい喜怒哀楽を吐き出しきってしまいました。 世間的にはまだまだこれからと言われる22歳です。 出会う人はみんな「これからもっと楽しいことがある!」と言いますが、これからは肉体的にも精神的にも衰弱していく歳です。 40代50代になってあちこちガタが来たと言っている人に何がわかるんだとはっきり思います。 近年はコンテンツの質も上がっていますが、感受性が乏しくなった私にはせいぜい感動は30分、頑張って90分が限界です。 これを過ぎると過去と比べて虚無感を覚えます。 友達はまだまだ楽しそうに無知を喜んでいるのにとっくに知ってしまっている私には合わせて愛想泣き、愛想笑い、愛想怒りをする日々です。 一応私なりに結論は出ていて、自分で芸術を極めて、既存の感動を探すのではなく、自分で感動を産めばいいと思いました。 でも、上記の通りこの先衰弱の一途を辿る私の人生において、若作りを続けてどこまで創作し続けられるのか、資金が尽きるのではないか、結局自分から創出されるものは過去の模造品になっているのではないのかという不安が消えません。 今ある感受性では足りないのでいっそ環境や感情に絶望してノータイムで自殺できるくらいの感受性があれば、きっと私も創作のしがいがあると思うのです。 そんな私がこれから先私のために生きていくことができるのでしょうか? また、この歳になっても感受性を高めることはできるのでしょうか? 醜く老いるのは嫌なので、創作に限界が来たら死のうと思うのですが、スッキリ死ねる死に方はあるのでしょうか?
自分の性格
#不安
自分の性格
#不安
自分の性格
#ストレス
自分の性格
#不安 #ストレス
自分の性格
自分の性格
#不安 #コンプレックス #うつ #不安定_躁うつ #無気力
専門回答
自分の性格
#不安 #ストレス
自分の性格
#不安 #ストレス
専門回答
自分の性格
#アンガーマネジメント #ストレス
父が可愛くてしょうがない祖母私はこれから遠く離れた場所に引っ越します。 今一人暮らしで、引越しするにあたって父に不要な荷物を取りに来てもらうという形で手伝いをお願いしています。 父ともやり取りし持っていく荷物など電話で話しました。祖母からも電話が来ました。 内容は 「父さんも◯◯(私の弟)の卒園式あったり、仕事が忙しくていつも早く家出て帰ってくるのは遅い。疲れてるんだよ。もう少し1人でどうにか出来ないか考えなさい。とにかく忙しい。父さんが倒れてしまう」 ざっくり言うとこのような内容です。 私には「父さんにこれ以上大変な思いをさせるな」と遠回しに言われているような気がしました。 そもそも親子の問題に祖母が介入してくるのもイライラします。(自分が手伝いに来る訳でもないだろ)大変だ大変だって言われるけど、私からすれば「引っ越す本人である私も、仕事で迷惑をかけないように書類を整理したり家に帰ったら1人で普通の家事炊事をこなして引越し準備もしてる私も大変なんだけどなぁ。」 と思ってしまいます。 私の思いやりが足りないのでしょうか?性格が悪いのでしょうか?私もいっぱいいっぱいなのに…という気持ちが拭いきれません。 これからの生活に不安を抱えてるのも私なのになんでそんな言い方されなきゃ行けないんだろうと思ってしまいます。皆さんはどう考えますか?
自分の性格
#不安定_躁うつ #無気力 #ストレス #トラウマ #不安 #コンプレックス
自分の性格
#不安 #ストレス
今後への不安感が大きいです。現在、大学4年生です。長文で申し訳ありません。  中学生になった頃から、いじめられることに非常に恐れていました。そのため自分が周囲からどのように思われているのか、嫌われていないかが非常に気になっていました。 この時期から仮面を被って、無理して演じながら学校内で生活するようになりました。先生やクラスメイトからも「信頼できる」と言われることが多かったです。 周りから信頼されればされる程、本来の自分の姿が分からなくなり、不安感は増長し、自尊心も低くなりました。また、どれだけ成果を世間から評価されても、「周囲のおかげ」という考えが強く、自分自身を認めることができませんでした。  この時期は、感情、特に「怒り」を外に出すことは幼稚であると考えるようになりました。そのため、感情を自分の中で抑えることを徹底したら、時が経過するにつれ、自分自身の感情の感じ方が薄くなってきました。  仮面は外した方が良いと考えることもありました。しかし、急に仮面を外したら絶望されるように感じていたので行動に移せなかったです。日々周囲の人に心配をかけず大丈夫なように見せかけて頑張っていました。  時が過ぎて、大学受験の時期になりました。現役の年に志望校に不合格したので、1年間浪人生活をしました。春の時期はまだ頑張れていましたが、夏以降になると、高校時代のクラスメイトに言われた「そんなに遠い大学なら不合格すればいいのでは?」と言われた言葉がずっと頭の中でリピート再生されていました。問題文は読めないし、涙は出てきて、息が吐けなく、シャーペンも持てなくて大変でした。母の支えがあり取り敢えず、何とか志望校に合格できたのでよかったです。その後も受験の時期や就職活動の際に思い出すこともあり、日常的な低空飛行の気分がそれ以上に下がっていくのを感じていました。  中学時代から現在まで、感情には波はあったものの、ずっと不安感かあるせいか、悲観的に捉える、疲労感がある日々が続いています。そのため心が晴れず、長期的にずっとモヤモヤしています。このような状況になっているのは、自分自身の弱さと性格が原因だと感じています。今後もずっと続いていくと考えると人生が不安で仕方がありません。
自分の性格
#無気力 #不安
自分の性格
#不安 #衝動_暴力 #不安定_躁うつ #アンガーマネジメント
専門回答
自分の性格
#不安 #コンプレックス
自分の性格
#強迫観念 #ストレス #不眠症 #トラウマ #コンプレックス #パニック #衝動_暴力 #摂食障害 #妄想 #性自認_性的指向 #不安定_躁うつ #不安
自分の性格
専門回答
自分の性格
自分の性格
#トラウマ #不安