お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.あーてぃん
1ヶ月前
父が可愛くてしょうがない祖母
私はこれから遠く離れた場所に引っ越します。 今一人暮らしで、引越しするにあたって父に不要な荷物を取りに来てもらうという形で手伝いをお願いしています。 父ともやり取りし持っていく荷物など電話で話しました。祖母からも電話が来ました。 内容は 「父さんも◯◯(私の弟)の卒園式あったり、仕事が忙しくていつも早く家出て帰ってくるのは遅い。疲れてるんだよ。もう少し1人でどうにか出来ないか考えなさい。とにかく忙しい。父さんが倒れてしまう」 ざっくり言うとこのような内容です。 私には「父さんにこれ以上大変な思いをさせるな」と遠回しに言われているような気がしました。 そもそも親子の問題に祖母が介入してくるのもイライラします。(自分が手伝いに来る訳でもないだろ)大変だ大変だって言われるけど、私からすれば「引っ越す本人である私も、仕事で迷惑をかけないように書類を整理したり家に帰ったら1人で普通の家事炊事をこなして引越し準備もしてる私も大変なんだけどなぁ。」 と思ってしまいます。 私の思いやりが足りないのでしょうか?性格が悪いのでしょうか?私もいっぱいいっぱいなのに…という気持ちが拭いきれません。 これからの生活に不安を抱えてるのも私なのになんでそんな言い方されなきゃ行けないんだろうと思ってしまいます。皆さんはどう考えますか?
アンガーマネジメントストレス
専門回答希望 0個, 共感 3個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
1ヶ月前
新生活を応援しています
#家族 #ストレス #アンガーマネジメント
あーてぃんさん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。遠く離れた場所へお引っ越しされるとのこと。この春から新生活を始められるのですね。おめでとうございます。新しい生活に向けて頑張るあーてぃんさんを応援したくて、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
あーてぃんさんはお引っ越しにあたりお父様が手伝いに来てくださっているようですが、それに関しておばあ様があーてぃんさんに対して苦言を呈するような発言があり、もやもやしてしまったのですね。あーてぃんさんはお父様に最大限気を遣って負担になり過ぎないようにしているし、引っ越しに際して一番大変な思いをしているのは自分なのに、親子の問題に介入してきてお父様の心配ばかりするおばあさまに対してなんだか納得いかない気持ちになってしまったようです。どうしてそんな言い方をされなきゃいけないんだろう、というお気持ちを投稿してくださいました。
[悩みの原因・分析]
いくつになっても親は子どもの心配をするものですよね。年を取って孫ができても、もちろん孫は可愛いけど心配なのはやっぱり自分の子ども、という話はよく聞きます。おばあ様もきっと、息子であるあーてぃんさんのお父様の体調が心配なのでしょう。もうこれは仕方のないことかもしれません。でも、あーてぃんさんご自身としてはモヤモヤした気持ちが残ってしまいますよね。どのように切り替えていったら良いでしょうか、一緒に考えてみましょう。
[やってみましょう!]
◎イライラの背景にある自分の感情に気付く 怒りやイライラといった強い感情の背景には、自分の本来の気持ちが隠れていることが多いです。今回であれば「引っ越しで大変な思いをしている私のことも考えてほしい」「ただでさえ新生活を前に不安が大きいのに、余計気分が落ち込むようなことを言われて悲しい」といったものでしょうか。もしかしたらおばあ様が弟さんの卒園式にお父様が行くことについては文句を言っておらず、それ以上疲れさせないでほしい、つまりあーてぃんさんのことに関してはこれ以上負担をかけるなと言われたようで、不公平感があったかもしれません。そんな自分自身の気持ちを見つめ、寂しかったんだなぁとか、傷ついたんだなぁというように、自分で自分をたくさん労わってあげましょう。慣れない環境での新生活に不安も大きい中、引っ越し準備に日常的な家事と、あーてぃんさんは本当に頑張っていると思います。たくさん頑張っている自分に何かご褒美になるようなことを、ちょっとしたことでも見つけてみると良いかもしれませんね。 ◎お父様に気持ちを伝えてみる モヤモヤした気持ちが残って気分が晴れないようだったら、お父様にそういった気持ちを伝えてみるというのも一つの方法です。おばあ様が息子であるお父様を心配しているのと同じように、お父様もきっとあーてぃんさんのことを思ってくれているはずです。だからこそ、忙しい中でも引っ越しのお手伝いをしてくれているのですよね。お父様はきっとあーてぃんさんの味方になって応援してくれています。こういう風に言われてこう感じたんだ、という気持ちを伝えるだけでも、心の負担が減るのではないでしょうか。これから離れて暮らすとのことですので、気持ちを伝えられる今のうちに、コミュニケーションを取っておくというのも良いかもしれません。 ◎ストレス源への対処 日常生活でストレスがたまっていたり、不安が大きかったりすると、誰かの一言にいつもより過敏に反応してしまったり、必要以上に傷ついてしまったりということが起こります。今、あーてぃんさんは離れた場所での新生活を前にやることや不安も多くて、いっぱいいっぱいな状態だと思います。そんな時のおばあ様からの一言ですから、余計動揺が大きかったですよね。決して、性格が悪いとか配慮が足りないとかいうことではありません。新しい環境に対して不安に思っていることを身近な人と共有したり、しばらく会えなくなる友達と会う時間を作ったりと、気分転換する時間も大切かと思います。どうぞ無理のないように、不安なことは一人で抱え過ぎないようにしてくださいね。
環境の変化に際して不安なことや、家族関係でのお悩みなどに関して誰かに話を聞いてほしい、自分の気持ちを整理したいということがありましたら、カウンセリングも有効かと思います。今後必要になることがありましたら、ご検討くださいね。 春からのあーてぃんさんの新生活が、充実して素敵なものとなりますよう、願っています。どうぞご自愛ください。