banner-mobile
専門回答
病気・からだ
#ストレス #不安 #無気力
病気・からだ
#身体症状 #ストレス #不安定_躁うつ #不安 #不眠症
専門回答
病気・からだ
#不安 #不眠症
病気・からだ
#不安
病気・からだ
病気・からだ
#トラウマ #ストレス #不眠症 #無気力 #コンプレックス #呼吸困難 #身体症状 #不安定_躁うつ #躁鬱 #摂食障害
病気・からだ
#うつ #不安定_躁うつ #不安 #妄想
病気・からだ
#無気力 #不眠症 #トラウマ #強迫観念 #ストレス #コンプレックス #パニック #呼吸困難 #うつ #めまい #中毒_執着 #身体症状 #不安定_躁うつ #衝動_暴力 #頭痛 #摂食障害 #不安
明日の初めてのオンライン診療にむけてやっと予約入れれました。あとはその時間までに起きるだけ。 ネットでカウンセリングと診療は違うから、過去のトラウマやその時の躁鬱の行動などを全て言うとカウンセリングじゃないんだから、と言われたと言う人の話を見ました。 問診送らないとなんですが、どこまで書けば良いですか。 まず、ネットの診断を何十回もしてきてそれを信じているわけじゃありませんが、可能性はあるかもなって思ってるのがいくつかあります うつ病 躁鬱 (双極性) 適応障害 ADHD 外向型HSP 今までそれを診断されて確定されるのがどうしても私の中で甘えてるような感覚がありました。(他の方にではなく私が私のみに思う言葉です) そこまで詳しい診断をされないとは思いますが、できる限り症状を伝えられたらなと思います。いらないことも伝えそうなので、どうしたらいいか教えてくださると嬉しいです。 ちなみに、一昨日ユビーというサイトでメールで診断されたものを一部だけ参考までに書いておきます。 -.....双極性障害や不安障害、離人症性障害などの精神疾患でよく見られる症状が出ています。.....医師への伝え方としては、症状の経過、日常生活への影響、これまでの対処方法、を時系列でまとめること でした。 オンライン診療を経験したことのある方、通院していらっしゃる方、また専門家の方からメッセージをいただけると、嬉しいです。
病気・からだ
#摂食障害
病気・からだ
#ストレス #うつ #不安
病気・からだ
#衝動_暴力 #トラウマ #呼吸困難 #妄想 #不眠症 #めまい #双極性 #身体症状 #ストレス #コンプレックス #不安 #頭痛 #摂食障害 #不安定_躁うつ #パニック #幻覚 #無気力 #うつ #中毒_執着 #消えたい #強迫観念
病院行けるのって鬱なの??注意:これは一切診断されている方が鬱ではないと主張しているのではありません。 純粋に、鬱の症状ある時に どうやって病院に行けるんですか? 6年近く行けてないんですけど そもそも予約が苦手だし遅刻するし行きたくなくなるし 私こんなに辛いんですをわかってもらってその後どうなるんですか 病院に行けるほど人混みや外が平気じゃないし みなさんどうやって診断まで至ってるんですか? オンライン診療始めようかなって考えてるんですけど、特に具体的じゃない診断をされそうで 可能性がある〜とか 日光に当たって運動をして〜とか 日中は早く夜になればいいと思い、夜になれば明けてほしくないと思い、寝れず、寝る前はこのまま起きませんようにと願う 朝は目を醒めてしまったと悲しくなる このままベットに沈んで沈んで戻ってこられなくて良いと思う 今日1日に何もワクワクしない 足の踏み場のない部屋、人に会いたくなくて 人と話すエネルギーも本当になくて 無視するのも疲れるから会いたくない 毎日の繰り返し ここ2ヶ月が特にこの繰り返し 躁状態とうつ状態のスパンがまばら 何百回も病院に行くと治療ができて、何よりも話を聞いてもらえるかもと思いますが 良い医者に出会うのも大変ですよね 1発目から出会えることないってよく聞きます 後双極性、躁鬱の人や不安症、強迫障害、パニック障害などを患っている方のお話や記録が調べてもなかなか出てこず。 病院に行けるようにどうしたんですか? 教えてください。  
病気・からだ
#トラウマ #ストレス #呼吸困難 #パニック
病気・からだ
#パニック #不安定_躁うつ #不安
病気・からだ
#うつ #身体症状 #ストレス #不安定_躁うつ #不安 #めまい #頭痛
病気・からだ
#うつ #不安定_躁うつ
病気・からだ
#トラウマ #ストレス #コンプレックス #パニック #身体症状 #不安
病気・からだ
病気・からだ
#トラウマ #不眠症 #ストレス #呼吸困難 #うつ #摂食障害 #不安定_躁うつ #不安
専門回答
病気・からだ
#不安 #パニック
向き合う22歳の時(12年前)にパニック障害・過換気症候群になりました。 当時、介護の仕事で障害を持つことになってしまったので、そこから5年間心療内科に毎週通い、投薬・カウンセリングで病気と戦っていました。 発作が出始めの頃は本当に酷い症状ばかりで、電車に乗れ無かったり、人が沢山いる場所に行けなかったり、緊張する場面では毎回のように過呼吸になり、よく遅刻や欠席を繰り返してました。 27歳の時に転職(保育士)をしたのをキッカケに、通院をやめて、断薬する事にしました。 薬を飲んでも改善が見られなかった(一日中眠い)、カウンセリング代が高くて生活が大変だったので。 環境を変えたのが良かったのか、そこから今に至る7年間、大きな発作は出ていません。 しかし、ストレスや過労、緊張が重なると、手の震えや睡眠障害、最悪、過呼吸発作が出ることもあります。 7年間通院していないので、自分が完治したかも分からないです。健康診断の方にこれはもう完治してるねと言われたことがあるのですが、正直モヤモヤしていて。 このまま自分の個性の一部として向き合っていくのが、自分の中でベストなのかな?と思いつつ、再びあの大きな発作が来たらどうしようと不安な面もあります。 今の仕事は自分が苦手な部分を避けての事が多いです。 例えば正社員(時間が不規則でかつ朝が苦手なので)→パート(時間固定で習慣をつけてます) 表に出る仕事→裏方の仕事 (緊張や責任から自分を遠ざける等) 向き合って、自分の無理のない範囲で仕事を続けるか、これはもう完治したんだと自分に言い聞かせ、障害に甘えず挑戦していくべきなのか悩ましいところです。
病気・からだ
どうやって生活していけばいいのか分からない2023年に脳出血を起こし先天性脳血管疾患が見つかり手術を受けたがそれから物忘れ、感情を抑えられない、考えのまとまらなさ、何をするにも何から手をつけていいか分からない、新しいことが覚えられない、探し物が見つからない、すぐ疲れる、集中力を保てない等の症状があり高次脳機能障害を疑われ脳外科から精神科へ紹介されたが診断へとは至らなかった。上記の症状全ては受診当時は分かってなく、今徐々にできないという事に気付いてきたので精神科は一度しか受診していないので精神科医は知らない。 現在は定期検査と抗てんかん薬を貰うため脳外科には受診している。一応脳外科の先生には日常生活で困ってることとかの報告はしているが解決法が見つかる訳でも無く話を聞いてもらっているだけの状態。専門外だから仕方がないとは思うけど。 入院前無職だったが先月就職が決まり研修に行ったが記憶力の問題があり何もできない状態だった。 記憶の問題とは別で健康上の理由で解雇になった。 また仕事を探しているがどの仕事をするにしても覚えるということはあるのでどうしたら良いのかが分からない。 リハビリを受けている時はメモを取ることを教えてもらったが全てメモするのは難しいし、メモを常に見続けないとすぐ何をするのか覚えていないということになる。 おそらく記憶だけの問題では無いのだろうけど。 覚えることの少ない仕事をするか自分のやりたい仕事をするか悩んでいる。 Xとかを見ると高次脳機能障害の診断されていないけど悩んで生活してる人や軽度高次脳機能障害で手帳の取得まで至っていない人などが多く、私もこちら側の人達と同じなのかなと考えている。 色々と不安になったりもあるけれど記憶障害のおかげか不安も忘れる。日記を見返すとこの時こんな事を思っていたんだって振り返れる。 ところでここは何を書くところだか忘れてしまったんで今すごく困っているのだけれどどうしましょ。