向き合う
22歳の時(12年前)にパニック障害・過換気症候群になりました。
当時、介護の仕事で障害を持つことになってしまったので、そこから5年間心療内科に毎週通い、投薬・カウンセリングで病気と戦っていました。
発作が出始めの頃は本当に酷い症状ばかりで、電車に乗れ無かったり、人が沢山いる場所に行けなかったり、緊張する場面では毎回のように過呼吸になり、よく遅刻や欠席を繰り返してました。
27歳の時に転職(保育士)をしたのをキッカケに、通院をやめて、断薬する事にしました。
薬を飲んでも改善が見られなかった(一日中眠い)、カウンセリング代が高くて生活が大変だったので。
環境を変えたのが良かったのか、そこから今に至る7年間、大きな発作は出ていません。
しかし、ストレスや過労、緊張が重なると、手の震えや睡眠障害、最悪、過呼吸発作が出ることもあります。
7年間通院していないので、自分が完治したかも分からないです。健康診断の方にこれはもう完治してるねと言われたことがあるのですが、正直モヤモヤしていて。
このまま自分の個性の一部として向き合っていくのが、自分の中でベストなのかな?と思いつつ、再びあの大きな発作が来たらどうしようと不安な面もあります。
今の仕事は自分が苦手な部分を避けての事が多いです。
例えば正社員(時間が不規則でかつ朝が苦手なので)→パート(時間固定で習慣をつけてます)
表に出る仕事→裏方の仕事 (緊張や責任から自分を遠ざける等)
向き合って、自分の無理のない範囲で仕事を続けるか、これはもう完治したんだと自分に言い聞かせ、障害に甘えず挑戦していくべきなのか悩ましいところです。