banner-mobile
仕事関係
仕事関係
#身体症状 #うつ #不安定_躁うつ #不安
仕事関係
#不安定_躁うつ #不安
仕事関係
#ストレス #不安
将来が不安1月から新しい職場で働いていて働くまではすごく楽しみにしていたのですが、体調がずっと優れないまま働いていて途中に2日休んでしまって、治るまで休もうとしていたけれど熱が出ている訳では無いのでお店の予約状況で出勤しなければ行けなくなって人間関係が嫌なわけでは無いのにすごく行きたくないです。 私はこの職業に向いてないと思っています。 私の職業は一般的に安月給と言われる職業です。 資格を取るために専門学校に通っていたのですが、学費は全て親が出してくれていました。 なのでこの職業で1人前になって身内のために色々なことができるようになりたいと思っていました。 ですが、いざ就職してみると元々物覚えが悪くて上手くいかないことばかりです。自分のできなさにすごく悲しくなり、イライラしてしまいます。 でも早く1人前にならないとという思いがあるので、辞めるという選択肢がないです。 この先自分がどうなれるのかが分からなくて将来が心配です。 私は彼氏がいて、前までは一緒に暮らしていました。前は同じ職業だったので色々なことを相談できていました。 ですが1月から地元の方に戻って違う職業で働き始めて働いている時間も生活習慣もだいぶズレてしまっています。 彼氏の方が週一休みしかなくて休みの日も2人で合わないので、なかなか仕事の話や普段の話も出来なくなってしまっています。 お互い半年経たないと有給が貰えないので、それまであえるかが分かりません。私は車を持っていないので、なかなか会いに行けません。 普段電話もなかなか出来ないので、この先どうなってしまうかが不安です。 仕事も彼氏もどうなるなかが分からなくてすごく不安です。 友達も彼氏や彼女が出来ていて同棲してる人が増えてきて話しかけるのも躊躇ってしまいます。 今心の支えが無くなってきていて一人でいる時に辛い、悲しい、なぜかイライラという感情がでてきてしまうことがおおいです。
仕事関係
フルタイム…?HSPの私の悩み。どこかで診断を受けたわけでも無いけど、私はhspです。小さい頃から悩みだったこと、不思議だと感じていたことが、hspという言葉を知って腑に落ちました。世の中、何でもかんでも英単語省略形で片付けるな!という意見をされるタイプの方おられると思いますが、自分では、本気で本当にhspだと断言します。神に誓って嘘はついていない。これを前提として。 私は大学卒業後、定職につきませんでした。在学中は、自分のこと、自分の家族のこと、学校のこと、友人関係のいざこざなどから、かなり鬱に近い状態に陥っていて、卒論と並行しながらの就活なんてとんでもなかった。キャパオーバーで、論文がパーになる方が、就職しないよりも嫌だったから、就職は頭から消した。 卒業後は半年間アルバイト、その後は県外に出て、2、3ヶ月ごとに仕事を変え、リゾバなどを挟みつつ実家に帰ったり、ふらふらと生きてきた。今年もまだふらふらは続いていて、いまだにリゾバをしている。 というか、今辞めようとしている。フルタイム勤務がきついし、面白く無い。そんな理由。 面白く無い、という面においてはhspは関係なく、かなり甘えだと思っている。だけど、hspの方々に聞きたい、フルタイム勤務がしんどいというのは感じるのでしょうか?それは甘え?もし同じように感じる方がおられるのであれば、どう対処されているのか。hspであることを無視して、今のまま負荷をかけ続けるべき?この曖昧な基準にどう従うべきなのか、自分でも覚悟がつかないし、考えあぐねているところです。周りに似た考えの人がいるかわからないし、相談のしようもない。 長い文章ですが、誰か読んでくださる方がおられるといいな。
仕事関係
#無気力 #不眠症 #不安 #パニック
専門コメント
仕事関係
仕事関係
#無気力
仕事関係
#トラウマ #パニック #うつ #不安
仕事関係
#無気力 #ストレス #人間関係 #ADHD #仕事 #アンガーマネジメント #不安
自分に合う仕事、条件の見つけ方。ADHD、グレーゾーンです。カウンセリングを通いつつ、不安になったらもらったお薬を飲んで仕事をしてます。うまく言葉にする事が苦手です。自分でもわからなくなってしまったので、コメントを投稿する事にしました。 支援者さんを通して今の職場に着いたけど、自分の支援の内容で苦しくなる時があります…自分で無理しないように決めたルールなのですが、それが苦しいです。自分はストレス感覚があまりなくて突然気持ちが溢れてしまいます。そのためにも今のルールを決めて、無理なく働いてるつもりです。ですがやっぱり、周りはよく思ってないことは事実です。 周りからもたくさんグサリと刺さるような言葉ばかりで、最近とても苦しいです。できてないのは事実なので、何も言い返せないです、支援者さんと会話をするにしても、うまく言葉が出ず、伝える事ができません。支援者さんは忙しいのでなかなか時間が取れない。 自分はこの仕事あってないのだろうか、また辞めて別の職に行くべきなんだろうか…でも次も失敗する。そんな事が頭の中にずっと過ってループから抜け出せません。 皆さんは何を基準にして働いてますか?また、どんな事に気をつけて働いていますか?もしよければ、教えてください。   
仕事関係
仕事が続かない大学卒業後就職をしなかった。アルバイトで暮らしをつないできて23歳の12月、そのアルバイトを辞めて他の仕事を始めた。それからずっとリゾートバイトや短期の派遣のバイトを繰り返していた。それは長く仕事を続けられる自信がなかったし、自分が本当に何をやりたいのかわからなかったからだ。けれど、その短期の仕事を繰り返す中でも何回もやめたり、新たな仕事を始めたりを繰り返してきた。一向に仕事が続かない。24歳1月今またリゾートバイトと言う形で短期の派遣の仕事を始めた。まだ1週間しか経っていない。2ヶ月の契約だから残りはあと1ヵ月ちょっとある。だけど、仕事が単調に感じて、特に人間関係にも問題は無いのに、仕事をしている最中の倦怠感を理由に今仕事をまたやめようとしている。今のこの状況を俯瞰してみるととても浅はかであると感じる。仕事もあるし、寮も快適でとても今の状況はありがたいことだとわかっているのに、どうして私は今のこの状況から逃げようとしているのだろうか。誰かに相談しても、完全に自分の都合を出し、自分が辞めたいからと言う意思の弱さを露呈してしまう気がするから、誰にも相談できない。これは完全に逃げたと、自分の頭でもよくわかっている。でもこれ以上続けられる自信は無い。こんなに仕事を転々としている人、私以外にもいるのだろうか。他の人と比べてしまうと、どうしてこんな短期間の仕事ですら続けられないのかと自己嫌悪に陥る。自分がこれからどうなるのかわからない。とても不安だ。自分の今のこの心理状態は何なのかもわからない。
仕事関係
#ストレス #頭痛 #不安 #パニック
専門コメント
仕事関係
#パニック #無気力
専門コメント
仕事関係
#ストレス #不安 #無気力 #不眠症
環境は悪くないのに、ミスばかり、やる気もなく、そんな自分が嫌になる一方ですインフラ系の会社で事務総合職をしています。 新卒で入社し、2年目も終盤です。 私に、合う仕事はあるのか、転職しても自分が変わらなければ何も変わらないのではないか、と、毎日悩んでいます。 今の会社は福利厚生もしっかりしていて、休暇もしっかり取れる環境です。ただ、他の部署より業務料が多く、同期は毎日定時で帰っていますが、私は残業する日が多いです。それも世間一般で言えば多くはなく月15〜20時間程度です。 そんな会社の環境に全く不満はなく、何もなければ継続して働いていたい環境です。人間関係も、悩むことがありますが、きっとどこの会社でもあることだと思います。 1番の問題は、私のメンタルがとても弱いことと、業務上のミスが多いことです。 学生時代からメンタルが弱いことは自覚していました。受験など、特にストレス負荷が多い時は体調が悪くなり、別室で試験を受けたこともありました。 学生時代は自分が外部からのストレスで弱ることが多かったのですが、私にとって自分のミスや言動で周囲に迷惑をかけている現状が、より大きなストレスになっています。テストや課題は事前に勉強をすれば、怒られない程度のレベルを準備できます。 でも仕事は臨機応変に、スピード感を持って正確に業務にあたることが求められます。 それが、私にはすごく難しく感じ、周囲との差を感じたことからメンタルクリニックに行ってみたところ、ADHDのグレーゾーンと言われました。他の診断はついていませんが、不注意に対する薬や、抗不安薬を飲んで生活しています。 日によってメンタルの浮き沈みが激しく、毎晩泣きながら睡眠薬を飲んで寝る日もあれば、仕事でミスをしなかった日は、ずっとこの会社で働けるかも!と気分良く帰宅できる日もあります。 ただ、家族やお付き合いしている彼氏に当たってしまう日もありこのまま人に迷惑をかけて、この仕事を続けていけるのか?と不安になっています。2年目でやっと業務のスケジュールがわかってきた段階ですが、会社の育成プラン上、2年ごとに部署異動があるため、今年また環境が変わります。また初めから、ミスをなくすことを目標に2年間業務を覚えるのかと思うと嫌気がさして、やる気もなく、きっと表情や行動にも出ていると思います。最近では、よくわからない情報システム系の業務も増え、やりたくない、できない、とわがまま、に帰宅して泣くばかり。 逃げてもいいと言うけれど、私は今逃げたらきっとどこと会社に行っても逃げますよね、私にできる仕事は存在するのでしょうか。 ミスばかりの人間なんて、どこの会社も求めてない。迷惑をかけ続けてでも、今の会社にしがみつくべきか、どうやって生きていけばいいのか分かりません。
仕事関係
#ストレス #うつ #頭痛
仕事関係
#呼吸困難 #強迫観念
仕事関係
#無気力 #不眠症 #ストレス #めまい #頭痛 #不安
仕事関係
#無気力 #ストレス #パニック #身体症状 #不安定_躁うつ #不安
仕事関係
仕事関係
#強迫観念 #不眠症 #無気力 #トラウマ #呼吸困難 #うつ #身体症状 #不安定_躁うつ
正社員で仕事と療養を両立したいのは私のわがままですか?前の部署の所長から過重労働·パワハラ·セクハラ·モラハラ·派遣が辞めていく理由が「こんなに忙しいと思わなかった」と何人も言っていたのに辞めた理由が私が話した事の無い人まで「貴方のパワハラでみんな辞めていく。」·「派遣より先に帰るな」·所長が当直時「仕事終わったら来て」と言われた15〜30分拘束され残業代付けられなかった事多数·祖母が亡くなってお通夜の日が締め切りの日と重なって忌引を出したら「締め切りの日だから午前出て午後有給半休にしろ」色々持病やストレスで薬を10数種類服用していて副作用や持病の関係で出来ない事があって伝えても「病気のせいにするな。本人のやる気次第だ」腰椎ヘルニアが長年の過労のせいで悪化して椎間板が消滅して骨盤と背骨が直に当たる状態になり毎週2種類のステロイドの痛み止め注射と麻薬に近い位の痛み止めと杖を使用して何とか誤魔化して残業していたら医師から何度も療養を薦められ「1ヶ月の療養が必要」と診断書も書いてもらって所長に話したら「忙しい時期だから療養させられない。診断書も受け取れない」と言われそのまま仕事と残業続きでたまたま総務部長と合ったら時に状況伝えてようやく療養出来たのが診断書出てから2ヶ月以上経ってから。コロナになって後遺症で小児喘息があったので喘息再発して話す吐くまで咳き込む状態でも電話対応強要。原因不明の自己免疫疾患で脱毛が始まって「進行が早すぎるから即入院してステロイドの治療をする」診断を出されて「絶対認めてくれない」とわかってたので日にち調整する話になって所長に診断結果話したら「忙しいから即入院は認められない」と言われ全身の体毛が2〜3ヶ月で全て抜けて入院出来たのが即入院診断されてから2ヶ月近く後。 結果心身共に壊れ心因性の失声症になり声が出なくて「声が小さくて聞き取れない」ばかり。その状態でも電話対応強要。 結果異動願いを出して今の部署へ異動してカウンセラーから前部署に対するPTSDの診断をされ関わりを絶って1年と少し経つけど声が出づらいのは残ったまま喘息と過呼吸とパニック症状も残ったまま。 今の部署で業務量はだいぶ減らしてもらってるけどそれに対して同じ正社員から聞こえるように悪口を言われたり不満を隠さず態度に出したり電話対応も最初は変わってくれたけど今はまた電話対応。 長期療養休暇も考えたけど回復するのにどれくらい期間がかかるか分からないし復帰して仕事覚えてるか不安だし1人暮らしなのでたぶん引きこもって最悪自殺も考えれるから社会との繋がりは持ちたくて悩んでたら私より後に入社した社長の息子(今は常務)から「このままだと先が見えないから契約社員に一旦落ちて今の日祝+公休2日→週3休みに増やして心身を治すのを最優先にするのが最適。その為には貴方が契約社員になりたいと言わないといけない。」一応治ったら正社員に戻すとは言ってくれてるけどお給料面も変わるし正社員に戻れる保証は無いから基本給は下がってもいいから週休2日で正社員のまま働きたいと思うのは私のわがまま? ここまで追い詰められて病院代も年に80万位使って自分の意思で契約社員になりたいって言わないとっておかしくない?