banner-mobile
専門コメント
仕事関係
#ストレス
嘘をついて会社を休んだ今までの20年料理人としてサービス業全般に携わっていたけど人間関係で揉めに揉めて退職 心療内科医と今度は農業はどうかと稲作の会社に就職して5ヶ月半 なかなか業務に慣れずについにやっていることは掃除だけになってしまった 毎日毎日みんなが田んぼに出掛けるのを送って自分は会社の掃除 会社は社長宅でもあるので社長宅の側溝掃除 掃き掃除 社長も他の人達も私には敬語で、余計に接しようとしなくなった 早く辞めろと言われているようで居づらい 居づらい 作業中ずっと早く辞めると言ってほしいんだろうなという考えが頭いっぱいになり苦しくなってしまう 今日仕事に行くはずだったけど行けなくて 社長に嘘をついて休んだ 初めての業務、教わっても教わってもうまくできない、慣れない。心療内科医によると、私は感受性が強いためにたくさんの情報が目や耳から入ってきたり、一度の情報で考えがたくさん浮かんでしまうので、業務をうまくできない、慣れないのは仕方がないことだとのこと 私が他の人のように業務をこなせるには人の何倍も時間がかかる、それが私の長所でもあるのだから焦らないでやっていきましょうとのこと 私も焦りたくない、焦っていいことは何も無い、でも周りは早く慣れて、もっと効率よくやって… 求められることに私のすべてがついていけない… 業務一つ一つ、嫌だと思ったことはない ドブ掃除にしろ、どろどろになって田んぼを這いずり回っても、自分なりの充実感がある仕事だし、私の仕事は全体の中の本の小さなことだろうけど周りの社員とできるところを根気強くやることに初めはみんな温かい目があった でも実際そこから進歩しないことで周りは私を見限るようになってしまった 他の社員の人たちに申し訳ない気持ち、情けない気持ち、また今日会社に行ってあの目で、あの雰囲気で挨拶して業務をして、社長にもどうしょうもない人という視線で見られながら仕事をするのかと思うと、朝お弁当を用意していざ行こうとしたけど行けなくなってしまった 私みたいにできない人は見たことないっていう もう会話にも入れてもらえない でも自分に全部原因があって辛い 情けない なんでこんなふうに弱いのか もう転職は何度も何度もしていて 田舎の福島でもうこれ以上転職もしたくないできない それなら母のように自分で自分を終わらせてしまえばいいんだと考えて でも飼っている鳥たちのこと 私のことを見捨てずにいてくれた夫、母を亡くした私を心配して近くに住んでくれている弟のことを考えるとなかなか死ねない 母が死んだところまで言っても 家族のことを考えるとお線香だけをあげて帰るだけになってしまう 全てのことにけじめをつけた母とは死ぬ理由が違う 全てにおいて情けない 全部中途半端で 生きづらい 会社の人達にも夫にも 申し訳ない なんでこんなに他人の顔色を伺うのか 小さい頃の虐待やいじめのせいなのか なんでこんなにひとつひとつのことに一喜一憂しすぎるのか 母は、私を花が咲いたら綺麗だと思う気持ちを大切にしてほしいと思って育てたとよく言っていたけれど、それが今の私の生きづらさと何か関係があるのか 消えてしまいたいが消えることもできない どうするのがいいのだろう…
専門コメント
結婚・子育て
夫と将来住むマイホームについて揉めています。私の実家と夫の実家が車で片道1時間半~2時間くらいかかります。 夫の職場は義実家から車で10分ほどで、私は夫の扶養内で在宅ワークをしています。 現在は結婚して(一緒に住み始めて)1年ほどたったくらいで子供もまだいないため夫の職場から10分ほどの所に住んでいます。 そこで近い将来マイホームが欲しいという話になり、子供ができたりしたらと考えると少しでも私の実家に近い方が助かりますし、正直義実家に近いのも嫌です。 しかし夫の職場と義実家が近いためあんまり遠くにするのも夫の負担が大きくなるため難しいです。 私の実家は最寄り駅までバスで25分くらいだったので駅近等は求めない、 その代わり ・電車1本で帰れる ・出来たら電車で40分以内(子連れだとぐずったりして降りたりもしたらもっとかかるから) ・駅までバスで30分以内 という条件をだしました。 そこで割り出した場所が夫の職場から車で30分くらい(混んでいたら50分くらいかかるかも)私の実家まで1時間くらいのところがいいねとここ最近話していました。 しかしいいねと言っていた土地が少し高い地域なのもあってか、たまに帰るかわからないし親もあと何十年も生きていない私の実家に近いというのを考えて自分(夫)が毎日これから通い続ける職場が遠くなるのは違うかも。だったら子供が大きくなって私の親に子育てを手伝ってもらったりが無くなっ手から家を買うのもいいかもと言いだしました。 上手く言えませんがすごくショックでした。 実家に少しでも近く住みたいのは初めての子育てで頼りたい時もあるし、と言うのはもちろんですが、これから親も歳をとっていくにあたって放ってはおけませんし姉が1人実家の近くに結婚して子供いて暮らしているのですが姉に任せっきりなのも申し訳無いというのもあるからです。 なのでじゃあ親も死んでから?となるとじゃあすっと賃貸でよくない?となりました。 夫も土地を探していく中で少し私の実家よりの土地(職場まで1時間ちょっとかかる)になれば広くて安い土地が多いのを知り「自分の通勤は正直多少遠くなってもいいか!ここもありかも!」などと言っていました。私は夫が通うことになるからそこは任せるよー!と言っていたのに 「これから何十年も毎日通う俺の負担ちょっとはわかって」とも言われました。 そして再提案された場所が 夫の職場まで車で4分、私の実家まで電車で1時間とバスで25分の場所でした。 どうしたらよいでしょう。 長々と書いてしまってすみません。 暖かいアドバス頂けると助かります。
専門コメント
キャリア・就職
#うつ #ストレス
専門コメント
キャリア・就職
自然の家で働こうか考えています。転職を考えています。幼少期から組織キャンプに関わってきました。 自然の厳しさに対して、組織立てて活動することで、忍耐力は身に付いたと思います。猛暑の密林や極寒の雪山でキャンプを経験してきました。 しかし、組織キャンプ以外の価値観は認められない家庭環境で育ちました。過酷な環境に耐えられるよう、家にはエアコンがありませんでした。 いわゆる文化系は駄目だという家庭でした。そして球技が苦手だった僕は家の恥でした。 親は球技や水泳等で馴染めなかった僕を憎みました。そして、何があっても認めませんでした。それが組織キャンプ第一という価値観に昇華されたと思っています。 そういう価値観である為、スポーツ系の大学にしか進学が許されませんでした。その大学では朝礼及び行進訓練、髪染め禁止、指定のジャージとポロシャツの着用義務という士官学校のような環境でした。 拒否すれば殺すと脅されました。今まで散々恥をかかされてきたと激昂されました。 規律の中でしか評価されない青少年時代を過ごしてきました。出来損ないに生まれたことで両親に恥をかかされてきたと思い、組織キャンプに取り組んできました。班長を経験したり、班のカウンセラーとなって指導したりしてきました。それが親孝行だと思っていました。ですが同時に自分が分からなくなっていました。どうせ認められもしませんでしたから。 そうしていたら、社会に出ても一般社会に馴染めない日々を過ごしました。日常生活が退屈で仕方ありませんでした。危険が隣合わせの組織キャンプで精神を鍛えてきたので、物足りません。三交代勤務でしたが、鬱寸前でした。コロナ禍が明けて久々に街中に出ましたが、居場所を感じませんでした。31歳になり、もう結婚も諦めています。 同世代と青春を過ごせなかったことが後悔です。 開き直って組織キャンプを仕事にしようかと思っています。 あまり同じだと思うのは良くないとは思いますが、戦場帰りの兵士が一般社会で馴染めないという現象、よく分かります。
専門コメント
仕事関係
#ストレス #不安 #無気力 #頭痛
仕事をする中で心の浮き沈みが激しくなってきました。2年前からあるポストを任されることとなりました。 仕事の内容の幅も広がり、責任はもちろん増え、なによりやるべきことが多いため仕事も煩雑になりました。ポストは役割であり、偉いとか立場が上であるとかではなく、その役割を全うするから然るべき対価も貰う。 ということは、そこが果たせないのであれば身を引くべきなのではないかと思い始めています。 元々好きだった仕事内容も、最近では苦痛にもなり、なにより困るのは ・ 以前はできていたアイディア出しができなくなってきた→興味が広がらない ・アウトプットが遅くなってきた→仕事が後ろに詰まる ・ゆえに自信もなくしてきたし、パフォーマンスが、落ちたと感じる 気分転換に出かけたりもしますし、趣味を一緒に楽しんでくれる家族もいますが、休みの日でも仕事が全く頭から抜けず、ずっとフルで脳が動いてる感じがします。 ありがたいことに、チームメンバーが優秀かつ気持ちがよい人たちばかりで育成も早く臨機応変に対応できて助かっています。 ゆえにこのチームなら誰かに託しても上手く回ると思っています。 彼らたちのキャリア育成だけが心配ですが、幸い周りの役職者たちも優秀で思いやりもあるメンバーなのできっと路頭に迷うことはないでしょう。 ただ本日に至ってはある指摘を受け、感情的にではなく、なんだかしみじみといまが向いていないんだなと感じました。 家族との時間も平日は取れていませんし、その意味でもこのまま今の仕事を続けることは自分のわがままなのではないかと感じています。 ただポスト的にそれなりのところなので社外のインパクトも考えなければなりません。 そのため自己都合だけで辞めるわけにもいかず非常に悩みます。 周りにも相談できる人はいますが、これは私自身の問題、能力というか適任かどうか?であると思っています。 こんなことを考えて過ごしているため浮き沈みも激しく、涙が出たり、気分が悪くなることも日常めずらしくありません。 どうしたらよいでしょう。
専門コメント
自分の性格
#不安 #ストレス
専門コメント
自分の性格
#アンガーマネジメント #ストレス
父が可愛くてしょうがない祖母私はこれから遠く離れた場所に引っ越します。 今一人暮らしで、引越しするにあたって父に不要な荷物を取りに来てもらうという形で手伝いをお願いしています。 父ともやり取りし持っていく荷物など電話で話しました。祖母からも電話が来ました。 内容は 「父さんも◯◯(私の弟)の卒園式あったり、仕事が忙しくていつも早く家出て帰ってくるのは遅い。疲れてるんだよ。もう少し1人でどうにか出来ないか考えなさい。とにかく忙しい。父さんが倒れてしまう」 ざっくり言うとこのような内容です。 私には「父さんにこれ以上大変な思いをさせるな」と遠回しに言われているような気がしました。 そもそも親子の問題に祖母が介入してくるのもイライラします。(自分が手伝いに来る訳でもないだろ)大変だ大変だって言われるけど、私からすれば「引っ越す本人である私も、仕事で迷惑をかけないように書類を整理したり家に帰ったら1人で普通の家事炊事をこなして引越し準備もしてる私も大変なんだけどなぁ。」 と思ってしまいます。 私の思いやりが足りないのでしょうか?性格が悪いのでしょうか?私もいっぱいいっぱいなのに…という気持ちが拭いきれません。 これからの生活に不安を抱えてるのも私なのになんでそんな言い方されなきゃ行けないんだろうと思ってしまいます。皆さんはどう考えますか?
専門コメント
対人関係
#不安 #うつ #トラウマ #不安定_躁うつ #無気力
自分は浮いてる?それとも気にしすぎ?自分は大学2回生女子です。軽音サークルに入っていて1回生の時はそれなりに楽しく活動していました。2回生に入ってから、同名の同級生の子が入ってきました。私は下の名前を呼び捨てで呼ばれていたのですが、新しく入ってきた同名の子も下の名前を呼び捨てで呼ばれるようになって、そして何より私と同じ楽器パートで、その子は面白くて可愛いので、私が仲良かった友達みんなその子と仲良くなって、私と全く同じ呼ばれ方をしていることもあって、私のアイデンティティがなくなっちゃったように思えてすごく辛かったです。普通、同じ名前の人いたら呼び方変えたり、工夫したりするもんじゃないの?と私は思っていたのですが、それがなかったのもあり、段々私ってサークルで浮いてて嫌われているのかな、という考えになってしまって、サークルで自分を出せなくなってしまいました。 ちょうどつい最近2泊3日の合宿があったのですが、ある子に若干避けられている?ような感じがしてとても辛かったです。ご飯食べる時は私の隣とか、近くには座らないし、宴会の時に近くに座りに行ったら、間を置いて3秒後くらいに、なんか来たし(笑)って言われる感じで、嫌われてるのかな?って思っちゃいました。私が喋ると反応が薄めだなって思うことも多々あって、やっぱり私、嫌われてるのかなって思って何回も辛くなっちゃいました。合宿のはじめに私とずっと一緒に行動してた子が、後半くらいからずっとその子のところばっかりに行ってたので、あ、私みんなに嫌われてるのかも、という考えになって本当に辛かったです。合宿中、同級生の女子がふざけるノリもあまりわからなくて、いつも私はテンション高めなのですが、ちょっとテンションが低めになっちゃってたし、もし嫌われてるとしたら、○○ちゃんいっしょに行こー!とかいってその子とか前半ずっと一緒にいた子についてったら、せっかく嫌なやつ振り払ったのになんでついてくるの?って嫌な顔されるのかな?とか考えると、辛くて、関係の無い他の子と話す時も暗い感じになっちゃったし、しかも、ずっとテンション控えめなのに、急にいつもみたいに調子乗ってテンション上がり出すのもキモイのかなとか考えると、余計に黙っちゃって、帰り道、宴会で朝までオールして飲んでて超絶体調が悪かったのと、寝てないからか、酔っ払っていたからなのか超絶ネガティブ思考モードになって、いつもはできるだけ普通に振舞ってたんですけど、もうそれができなくなってしまってたのもあって、みんなに嫌われてる、もうはやくいなくなりたいなって思って誰ともあまり話さず1人で歩いて駅に向かってたら、同級生の男子に、なんで1人で先々行くん?機嫌悪いん?なんかいつもとオーラ違うねんけどって言われてしまって、私的には、みんなから嫌がられてるかもしれないのが辛くて先に帰ろうとしていたのですが、みんなから見ると、ただ急に不機嫌になって喋らなくなってみんなに気を使わせてるいやなやつになってしまってたのかな?とも思えてきて、たしかに、同級生の女子以外は関係ないのになんか暗いし、話しかけられても、素っ気ないしで、本当に最低なやつすぎて消えたすぎるんですけど、先輩がふざけてジェスチャーしてくれたのも無視してしまったし、全員から嫌な奴に見えてたのかもって考えると、本当に自分が嫌になりました。みんなから本当に嫌がられているにしろ、合宿中急に不機嫌になって喋らなくなった、怖いなあの子と思われているにしろ、もうこのサークルにはいられないのかなと思うとほんとに辛くてしんどいです。同級生の女子の1部、同級生男子、先輩には仲いい子いっぱいいて、頻繁に遊びに行ったり、飲みに行ったりします。でも、こんな所を見られてしまって、もうみんな自分のこと嫌になったんじゃないかとか、これからまたこんな事を起こして嫌われていくのかなとか考えると、サークルやめた方が自分の精神保つためにいいんかなとか思うんですけど、本当に軽音が大好きで、音楽の趣味の合う人達がいっぱいいるし、まだこのサークルで音楽をしていたい気持ちもあります。でも、やっぱりサークルっていう集団に属すためには、人間性も大事だし、なによりみんな同性の同級生と主に行動するので、同級生の女子に嫌がられているかもというのは大分しんどいです。気にしすぎて、普段の自分を全然出せないからダメなんですかね、こういうのって、嫌がられてるかもとか気にせず、グイグイいくことができたら案外上手くいったりするのでしょうか、はっちゃけたりふざけたりするのが大好きなんですが、悩んでたらそのことばっかり考えてしまったり、それが顔にモロに出てしまう性格なので、嫌われてるかもとか考え出すと明るく振る舞えない自分にもイライラします。また、3日後にサークル複数人で集まってカラオケに行くのですが、そこには、合宿前半ずっと一緒にいた女の子がいます、私が帰り道めっちゃ暗かったことを知ってます、ほんとに次会った時どう接していいかわかりません。何事もなかったかのように明るく接していいのでしょうか、また次ほとんど全員いるサークルの集まりに参加した時にどういうふうに振舞っていけばいいのでしょうか、答えづらいしイライラさせるような相談ですみません。
専門コメント
メンタルヘルス
#身体症状 #ストレス #不安
専門コメント
自分の性格
#不安 #コンプレックス
専門コメント
仕事関係
働くのが怖いです33歳女、現在無職です。 これまでの人生、それなりに勉強もできて就活もうまくいって、問題なく働いてきていました。 昨年、いろいろあって適応障害と診断され休職し、復職せずに退職。すぐに転職できたのですが、そこも2ヶ月で辞めてしまい今に至ります。 「いろいろあった」の部分が消化できないままいるために、今、働けない状態になっているのではと思っています。 あまり詳細には書けませんが… 現場のことを考えず無計画に勝手に推し進めているように思える係長に対し、納得できないという思いがありました。課長や部長にそのことを相談したり改善を求めて何度も面談しました。 係長の"改革"による日々の忙しさや不信感からイライラが募り、作業しながら涙が出てきたり、会社にいくのもしんどくなっていきました。 係長から「あなたはやらなくていい」「〇〇さんにやってもらったからもういい」などと言われて私は必要ないんだとも感じることもありました。 なかなか改善されない現状、誰とも会話したくない、誰もわかってくれないんだ、味方がいない、そんな気持ちで日々を過ごしていました。 そんな中、その係長が会社を休むようになりました。 自分の考えた改革がうまくいかなかった、上司から指摘された、部下たちからの不満をぶつけられたというようなことがつらかったのか。。 そして私が人事部から呼び出され「あなたがパワハラしたんじゃないか。だから係長は会社に来れないんだ」と言われました。 私もつらい思いをしてるのに、私のせいにされるんだ。 先に病院行ったもん勝ちなのかな。 私のほうが立場が下なのにパワハラなの? ただの平社員なのに。 納得いかないことを改善するように上に言っちゃいけないの? 私のせいにして、解決ってことにされるんだ。。 あとから思えたことは、 確かに私の態度も悪かったかもしれない。 「フキハラ」だったかも。 もっと冷静に人事部に自分の気持ちを言えたら違ったのかな。 結局、この件がきっかけで私も休職することになりました。 誰かに気持ちを思いっきり吐き出したりすることなく、今日までずっとこれを消化できないままです。 この影響で、今も働けないでいるのかなと思っています。 また誰かと衝突したらどうしよう、パワハラだと言われたらどうしよう、イライラをおさえられなかったらどうしよう、フキハラしてしまったらどうしよう、誰も信じられない。そんな感じです。 病院に行ったり、カウンセリングを受けたりも考えていますが、通っていた病院が急に閉院したり、相談内容を他者に勝手に共有されたりといったことが続いて、より一層、人を信じられなくなってしまっています。 誰かからの反応や返事がなくても、ここで自分の気持ちを正直に吐き出すことで、言葉にしてみることで、少しでも前に進めるようになるんじゃないかと信じたいです。 でも、結局、私は、何をどうしたらいいんでしょうか。どうしたら次は失敗しないでちゃんとやっていけるんでしょう。 (これを読んで嫌な思いをしたパワハラ被害者の方などがいらっしゃったら本当にごめんなさい。)
専門コメント
キャリア・就職
#無気力
専門コメント
恋愛
#性自認_性的指向 #衝動_暴力 #トラウマ #呼吸困難 #妄想 #不眠症 #めまい #身体症状 #ストレス #コンプレックス #不安 #頭痛 #摂食障害 #不安定_躁うつ #パニック #幻覚 #アンガーマネジメント #無気力 #うつ #中毒_執着 #強迫観念
彼の言葉にモヤモヤ…なぜ私は嫌な気持ちになったのか上手く言語化したいです 付き合っている彼との会話で、すごくモヤモヤしたことがありました。 私はなぜこんなに嫌な気持ちになったのか、うまく言語化できず、お知恵を貸してください。 彼も私もですが、仕事の愚痴や相談をすることがあります。 結構いろいろ大変な環境で理不尽だなとか嫌だなという負の感情が最近は多く、 先日も「上司の対応に振り回されていて大変」と話していました。 すると彼が、 「XXちゃんの上司、ホントに***じゃん。俺はまだ恵まれてるんだなって思った」 と言いました。 彼の言いたいことは、「XXちゃんのほうが大変だよね、俺はまだマシな環境だな」ということらしいのですが、私は嫌な気持ちになりました。 彼は普段から「俺はマシ」「俺はまだ恵まれてる方」と言うことがあり、それが 「お前は相当ヤバイ状況だな」と評価されたような気がして辛いです。私はただ、 「大変だよな」「無理しすぎないようにな」と共感してほしかったのかもしれません。 モヤモヤしたので、彼に「そういう言い方は傷つく、逆にXXも愚痴言うけどXXの上司***だよな、私ははまだマシだわ」と言われたら嫌じゃないの?と伝えたのですが、彼は「そう?」と言っていました。 「XXちゃんも自分の上司のこと***って言ってたじゃん。内容は同じでしょ?」 というような反応でした。でも、私の中では 「自分の愚痴を言うこと」と「他人に***って言われること」は違う感覚 で、彼の言葉には「比較されて下げられた」ような気持ちが残ります。 もし彼を傷つけずに、「私は比較じゃなくて、ただ共感がほしかった」と上手に伝える方法があったでしょうか? ちなみに喧嘩などギクシャクはしてないですが、 言語化難しいなぁと感じました。
専門コメント
メンタルヘルス
専門コメント
対人関係
#ストレス #不安
分かってて悪循環作っちゃう自分のメンタルが不安定なとき、人からの連絡を無視してしまったり、誘いを嘘ついて断ったりしてしまいがちです。前向きに対応することが泣きそうになるくらい辛くて自分の中ではその時そうするしかないんですが、それを繰り返すと嫌われるかもという意識も同時にあります。 それ以前に私は連絡をあまりに返してもらえない・約束や期限を何度も破る人が苦手で、できないからと言って“私が嫌いな人”の特徴を自分でやってしまうことがまた苦しく、余計に病んでしまいます。 また連絡等を無視してしまうのは全員に対してではなく、以前ほんの少しでも「面倒だな」「やりたくないな」と思ったことのある事象やそれに関する話題のときに限るので、もしかして無意識のうちにその人から嫌われようと動いているのでは?とも思いました。人を嫌うことも頼まれごとを断るのもエネルギーがいるので、嫌われることを選んでしまってるのではないか… それでも根本的に“自分が人から嫌われている”と感じるのは怖いというか、全人類から好かれるのは無理だとわかっていながらもできるだけ万人から好かれていたいという意識を捨てられないでいるので、そういう行動を取ってしまっていると気付いて辛さが増幅してしまいました。 根本的に自分が持っている思いに反する行動をしてしまい、永遠に負のループになってしまっています。 突破口はどこなのでしょうか。
専門コメント
仕事関係
#ストレス
専門コメント
家族関係
#トラウマ #ストレス #強迫観念 #コンプレックス #無気力
自分がなんなのか分からないアラサー社会人の女です 両親と自分について 専門家の方の意見を聞いてみたいです 私の父親は短気かつ典型的なモラハラ人間です 父親は幼少期に自分の母親からキツめに育てられたみたいで、そのトラウマがあるのか内向的ですぐにキレます キレることで自分を守っているようです そして他者、とりわけ近しい人間を自分の思うようにコントロールしたいという気持ちが強く、言葉選びもキツく、思いやりに欠けていて正論を突き刺してくるようなタイプ 思い通りにならないと不機嫌になります 人のことにはあまり気がつかず、自分のことしか眼中にないようです 母親は元々朗らかでゆるめの性格、専業主婦をしています 私に対しては過保護な面があります 父親は稼ぎ頭が自分であること、母親の性格などを加味して、父親>母親という意識が当たり前にあるようです 父親本人はそれを滲ませているつもりはないでしょうが、言動があまりにもそれを示唆しています 子供の目線から見ても母親を下に見ているのは明らかです それでも母親はそのことについてはもう割り切って生活しているような感じです 父親のモラハラ気質は私が子供の頃から酷く、私も何かあるとキツい言葉である程度の時間一方的に詰められてきました そのたびに心が傷つき、涙が出ました 私はいつもこの涙が自分に対する情けなさなのか、父親への怒りなのか分かりませんでした こういった経験から、私は父親に対して自分の意見を言うことや話し合いの姿勢を見せることを避けるようになっていました また、自分に自信を持つことができず、自己否定癖も付いてしまいました どうせ話し合いにはならない、私の意見など何一つ聞いてもらえない、正論を言われて何も言えず、それで終わるだけ、また何も言えず一方的にやり込められた、そんな傷つきが増えるだけだ という思考回路が出来上がると、もう親の言うようにしてればいいや、親の意向を汲んでいろいろ選択すればいいや、自分の意思とかよく分かんないや そんなふうに人生を歩んできてしまいました  その結果、振り返ってみると私には何もありません 自分で自分の人生を選んで勝ち取ってきたんだという経験が全くありません ただ流されてきただけ… あまりにも薄いペラペラの人生です 母親が過保護だったのもそうですが、殊更に父親に抑圧、否定されてきたことが私の可能性をある程度潰してきたように思えてなりません 父親のような人間にはなるまい、もし恋人を持つにしても父親とは真逆の人間を選ぶんだと心に決めています(両親のパワーバランスが不均衡であったため、あまり結婚に魅力を感じていません そのため、恋愛にもかなり消極的です) 以上のことから両親への憎しみを感じるのですが、育ててもらった恩もあり感謝しなければという気持ちもあるので、憎しみなどというヘイトを両親に向けることが悪なのではないかと苦しんでいます ここまでごちゃごちゃと書いてしまいましたが、どうしたら楽になれるでしょうか 自分のことがよく分かりません 何かヒントはないでしょうか
専門コメント
病気・からだ
#不安定_躁うつ #コンプレックス
専門コメント
仕事関係
#涙 #ストレス #転職 #身体の不調 #不安 #仕事の悩み
転職して約5ヶ月、涙が出るようになってしまいこの先どうしたら良いか悩んでいます。昨年10月に今の会社に転職したのですが、研修の段階から仕事内容や仕事の進め方が自分に合っていないと感じています。 高卒で就職して社会人歴は10年超になるのですが、これまでにも転職経験があり今の職場が3社目になります。(ずっとデスクワークです) 自分ではわりとどんな仕事でもこなせる方だと思っていて、悩みながらも自分なりにやり方を見つけて仕事をしてきたのですが、今の仕事はどうも自分の中でピンときていないというか全くコツを掴める感覚がなく、新しいことをやればやるほど先々の不安が増す一方です。 マルチタスクにこなさなければいけない仕事で、とにかく時間を意識するように言われるのですが(言われている意味はわかります)、私は何をするにも慎重になりすぎて人一倍時間がかかってしまいます。不慣れながらも精一杯やっているのに、もう少し時間を意識してとか、まだこれしか受け持ってないんだからもう少しできますよねと言われるのがすごくプレッシャーになっています。 また、周りが忙しすぎてわからないところをなかなか聞きにくいのも辛いです。気にせず聞いてくださいと言ってはくれるものの、自分はすごく気にしてしまう性格で声をかけるのを躊躇ってしまいます。最近は声をかけた時に少し面倒くさそうな態度と私以外の人と話している時との声のトーンの違いに気づいてしまい、忙しくて余裕がないからだろうと思いつつ、余計に話しかけるのが辛くなってしまっています。 まだ慣れていないからしんどいだけだと言い聞かせてなんとか頑張っていますが、2ヶ月ほど前から朝起きてすぐや通勤時に車を運転しながら涙が出るようになってしまいました。 仕事をしている時は仕事以外のことを考える余裕がないのである意味大丈夫なのですが、御手洗いに行った時や休憩中など、ふと一人になった時にも自然と涙が出てしまいます。 気分をリフレッシュしたいと思いつつ、休みの日は出かけるのが億劫でなるべく人に会いたくないと思ってしまったり、楽しみの趣味のことを考える余裕がなかったり、身体の不調も出てきたり、このままではまずいと思っています。 正直、長く続けられる仕事ではないと感じていて、早い段階で見切りをつけた方が良い気もするのですが、とはいえまだ転職したばかりでまた転職となると影響もあるだろうし、転職してまたこうなってしまうのではないかという不安もあります。でも続けるのはしんどい…というループになってしまっています。 話せばスッキリするタイプだったので、これまではよく家に帰って家族に仕事の話をすることがあったのですが、ここ数ヶ月は家で仕事の話をするのもしんどくて、自分でもわかるほど口数が減っているなと思います。 心配をかけたくないという気持ちもあり涙をこらえて帰宅するようにしていたのですが、ある時涙が止まらずにボロボロに泣きながら帰って思い切って話をしたら、両親は状況を理解してくれていて、合わない仕事を無理して続けて体調を崩すより新しい仕事を探した方がいいと言ってくれました。その優しさにも涙が出てしまいます。 そして今日、朝起きてまた涙が出てしまい、母と話して、初めて仕事を休んでしまいました。 自分のためにも少し休んだ方がいいと思いつつ、一回休んだらこのまま行けなくなってしまいそうな不安もあり、今日休むかどうかすごく悩みましたが思い切って休みました。 本当にこのままでは自分にとって良くないと思っているものの、この先どうしたらいいかわからない状況です。弱い自分が嫌になります…
専門コメント
結婚・子育て