お話の詳細
病気・からだ
コーヒー豆_レベル._アイコン.みいチャンw5
1ヶ月前
嫉妬
自分には病気だと自覚がなく… 嫉妬妄想。 オセロ症候群というものがあるのを知りました。 人と関わると 自分に好意がないと不安になり かまってほしい爆発 嫌われることをしてしまう  嫌いなんだと…落ち込む 自分と人とを比べてしまい 自分はだめなんだ 自分には価値がない いらないんだと思う わかる方教えてください。 治るものなのか… 本当は自分を好きになり、 気にしないで生きていきたいです
不安定_躁うつコンプレックス
専門回答希望 0個, 共感 4個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
1ヶ月前
変わりたいと思う気持ちが大切
#コンプレックス #不安 #コラム法
みいチャンw5さん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。本当は自分を好きになりたいというみいチャンw5さんのお気持ち、人としてとても大切な感情だと思います。コメントを通じて、何かお役に立てることがあれば幸いです。
[今回の悩み]
人間関係において相手から好かれていないと不安になってしまうという、みいチャンw5さん。わざわざ嫌われるようなことをしてしまったり、嫌われたと思って落ち込んだりと、ネガティブな行動や思考に陥ってしまうのですね。自分には価値がない、いらない存在なんだと葛藤する一方で、本当は自分を好きでいたいというお気持ちもあるようです。こういった葛藤は治るものなのか、というお悩みを投稿してくださいました。
[悩みの原因・分析]
相手に嫌われていないか不安になってしまう、配偶者やパートナー等の大切な存在の人に対して強い嫉妬や不安を抱いてしまうといった嫉妬妄想があると、相手に対して過度に束縛してしまったり、そんな自分が嫌で落ち込んでしまったりと感情面でも不安定になることが多いです。不安が大きくなるとそれを相手にぶつけ、攻撃的な言動をしてしまったり、わざと嫌われるような態度を取って相手の反応を試してみたりします。背景としては様々なものがあり、幼少期の親御さんとの関係で適切な愛情関係が育まれていなかったり、過去に相手に裏切られたといったようなトラウマ体験があったりすることが考えられます。 安定した人間関係が持てないと不安が大きくなってしまいますし、意図せず相手を傷つけてしまうこともあるかもしれません。どのようにこのような考え方をよりポジティブな方向に持って行くことができるでしょうか。
[やってみましょう!]
みいチャンw5さんは相手との関係においてついつい嫌われたと思って落ち込んだり、自分には価値がないと捉えてしまったりするのですね。何か出来事が起こった時に、自動的に否定的な方向へ考えが向いてしまうクセがついているのだと思います。このような、日常的にしてしまう考え方のクセを「自動思考」と呼びます。カウンセリングではこういった自動思考の修正のために認知行動療法を用いることがありますが、コラム法という簡易版として自分でも試すことができます。 コラム法では、いくつかの項目を紙に書き出してみることで、自分の感情を整理していきます。 ①起きた出来事や状況 ②それに対して頭に浮かんだイメージや感情(自動思考) ③自動思考を裏付ける根拠 ④それに代わる適応的な思考 何かネガティブな感情に呑み込まれそうになった時、まずはこれらのことを書き出して気持ちを整理してみましょう。④で③に変わる他の考え方や見方ができたら、「③かもしれない、でも④の可能性もある」と、文を繋げてみましょう。そうすると、起きた出来事に対して別の視点で捉えることができるかもしれません。例えば友達に誘いを断られた時、「自分は嫌われているんだ」ではなく、「他の予定が入っていたのかもしれない」といった風により適応的な思考で捉えることができます。コラム法についてはインターネットでもやり方や使いやすい表などが出てきますので、良かったら調べてみてくださいね。 また、今のみいチャンw5さんの否定的な考え方の背景には、もしかしたら養育環境だったり、過去のトラウマだったりといったことがあるのかもしれません。投稿では特に言及されていませんのであくまでも一般的な話とはなってしまいますが、そういった要因により自分に自信が持てなかったり、相手の気持ちに対して不安になったりしてしまうことがあります。カウンセリングを通じてそういった気持ちの背景にある原因を探り、葛藤を解きほぐしていく中で、少しずつ心の負担が減っていくということもあります。自分自身と向き合い、葛藤を解決していきたいというモチベーションがあれば、カウンセリングも効果的です。機会があれば、検討してみてくださいね。
ご質問にあったような「治るものなのか」という点に関しては、きれいさっぱりなくなるというのはなかなか難しいかもしれませんが、少しずつそんな自分も受け入れていったり、違う視点で考えられるようになることで徐々に心の負担を減らしていくということは可能かと思います。本当は自分を好きになりたい、変わりたいと思っているみいチャンw5さんでしたら、きっとできるはずです。そのためにカウンセリングのご希望がありましたら、よろしければこちらでのカウンセリングの利用もご検討くださいね。 みいチャンw5さんが少しずつでも前向きな一歩を進みながら、心穏やかに生活していくことができますよう、応援しています。どうぞご自愛ください。