転職して約5ヶ月、涙が出るようになってしまいこの先どうしたら良いか悩んでいます。
昨年10月に今の会社に転職したのですが、研修の段階から仕事内容や仕事の進め方が自分に合っていないと感じています。
高卒で就職して社会人歴は10年超になるのですが、これまでにも転職経験があり今の職場が3社目になります。(ずっとデスクワークです)
自分ではわりとどんな仕事でもこなせる方だと思っていて、悩みながらも自分なりにやり方を見つけて仕事をしてきたのですが、今の仕事はどうも自分の中でピンときていないというか全くコツを掴める感覚がなく、新しいことをやればやるほど先々の不安が増す一方です。
マルチタスクにこなさなければいけない仕事で、とにかく時間を意識するように言われるのですが(言われている意味はわかります)、私は何をするにも慎重になりすぎて人一倍時間がかかってしまいます。不慣れながらも精一杯やっているのに、もう少し時間を意識してとか、まだこれしか受け持ってないんだからもう少しできますよねと言われるのがすごくプレッシャーになっています。
また、周りが忙しすぎてわからないところをなかなか聞きにくいのも辛いです。気にせず聞いてくださいと言ってはくれるものの、自分はすごく気にしてしまう性格で声をかけるのを躊躇ってしまいます。最近は声をかけた時に少し面倒くさそうな態度と私以外の人と話している時との声のトーンの違いに気づいてしまい、忙しくて余裕がないからだろうと思いつつ、余計に話しかけるのが辛くなってしまっています。
まだ慣れていないからしんどいだけだと言い聞かせてなんとか頑張っていますが、2ヶ月ほど前から朝起きてすぐや通勤時に車を運転しながら涙が出るようになってしまいました。
仕事をしている時は仕事以外のことを考える余裕がないのである意味大丈夫なのですが、御手洗いに行った時や休憩中など、ふと一人になった時にも自然と涙が出てしまいます。
気分をリフレッシュしたいと思いつつ、休みの日は出かけるのが億劫でなるべく人に会いたくないと思ってしまったり、楽しみの趣味のことを考える余裕がなかったり、身体の不調も出てきたり、このままではまずいと思っています。
正直、長く続けられる仕事ではないと感じていて、早い段階で見切りをつけた方が良い気もするのですが、とはいえまだ転職したばかりでまた転職となると影響もあるだろうし、転職してまたこうなってしまうのではないかという不安もあります。でも続けるのはしんどい…というループになってしまっています。
話せばスッキリするタイプだったので、これまではよく家に帰って家族に仕事の話をすることがあったのですが、ここ数ヶ月は家で仕事の話をするのもしんどくて、自分でもわかるほど口数が減っているなと思います。
心配をかけたくないという気持ちもあり涙をこらえて帰宅するようにしていたのですが、ある時涙が止まらずにボロボロに泣きながら帰って思い切って話をしたら、両親は状況を理解してくれていて、合わない仕事を無理して続けて体調を崩すより新しい仕事を探した方がいいと言ってくれました。その優しさにも涙が出てしまいます。
そして今日、朝起きてまた涙が出てしまい、母と話して、初めて仕事を休んでしまいました。
自分のためにも少し休んだ方がいいと思いつつ、一回休んだらこのまま行けなくなってしまいそうな不安もあり、今日休むかどうかすごく悩みましたが思い切って休みました。
本当にこのままでは自分にとって良くないと思っているものの、この先どうしたらいいかわからない状況です。弱い自分が嫌になります…