お話の詳細
対人関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.にょきき
1ヶ月前
自分は浮いてる?それとも気にしすぎ?
自分は大学2回生女子です。軽音サークルに入っていて1回生の時はそれなりに楽しく活動していました。2回生に入ってから、同名の同級生の子が入ってきました。私は下の名前を呼び捨てで呼ばれていたのですが、新しく入ってきた同名の子も下の名前を呼び捨てで呼ばれるようになって、そして何より私と同じ楽器パートで、その子は面白くて可愛いので、私が仲良かった友達みんなその子と仲良くなって、私と全く同じ呼ばれ方をしていることもあって、私のアイデンティティがなくなっちゃったように思えてすごく辛かったです。普通、同じ名前の人いたら呼び方変えたり、工夫したりするもんじゃないの?と私は思っていたのですが、それがなかったのもあり、段々私ってサークルで浮いてて嫌われているのかな、という考えになってしまって、サークルで自分を出せなくなってしまいました。 ちょうどつい最近2泊3日の合宿があったのですが、ある子に若干避けられている?ような感じがしてとても辛かったです。ご飯食べる時は私の隣とか、近くには座らないし、宴会の時に近くに座りに行ったら、間を置いて3秒後くらいに、なんか来たし(笑)って言われる感じで、嫌われてるのかな?って思っちゃいました。私が喋ると反応が薄めだなって思うことも多々あって、やっぱり私、嫌われてるのかなって思って何回も辛くなっちゃいました。合宿のはじめに私とずっと一緒に行動してた子が、後半くらいからずっとその子のところばっかりに行ってたので、あ、私みんなに嫌われてるのかも、という考えになって本当に辛かったです。合宿中、同級生の女子がふざけるノリもあまりわからなくて、いつも私はテンション高めなのですが、ちょっとテンションが低めになっちゃってたし、もし嫌われてるとしたら、○○ちゃんいっしょに行こー!とかいってその子とか前半ずっと一緒にいた子についてったら、せっかく嫌なやつ振り払ったのになんでついてくるの?って嫌な顔されるのかな?とか考えると、辛くて、関係の無い他の子と話す時も暗い感じになっちゃったし、しかも、ずっとテンション控えめなのに、急にいつもみたいに調子乗ってテンション上がり出すのもキモイのかなとか考えると、余計に黙っちゃって、帰り道、宴会で朝までオールして飲んでて超絶体調が悪かったのと、寝てないからか、酔っ払っていたからなのか超絶ネガティブ思考モードになって、いつもはできるだけ普通に振舞ってたんですけど、もうそれができなくなってしまってたのもあって、みんなに嫌われてる、もうはやくいなくなりたいなって思って誰ともあまり話さず1人で歩いて駅に向かってたら、同級生の男子に、なんで1人で先々行くん?機嫌悪いん?なんかいつもとオーラ違うねんけどって言われてしまって、私的には、みんなから嫌がられてるかもしれないのが辛くて先に帰ろうとしていたのですが、みんなから見ると、ただ急に不機嫌になって喋らなくなってみんなに気を使わせてるいやなやつになってしまってたのかな?とも思えてきて、たしかに、同級生の女子以外は関係ないのになんか暗いし、話しかけられても、素っ気ないしで、本当に最低なやつすぎて消えたすぎるんですけど、先輩がふざけてジェスチャーしてくれたのも無視してしまったし、全員から嫌な奴に見えてたのかもって考えると、本当に自分が嫌になりました。みんなから本当に嫌がられているにしろ、合宿中急に不機嫌になって喋らなくなった、怖いなあの子と思われているにしろ、もうこのサークルにはいられないのかなと思うとほんとに辛くてしんどいです。同級生の女子の1部、同級生男子、先輩には仲いい子いっぱいいて、頻繁に遊びに行ったり、飲みに行ったりします。でも、こんな所を見られてしまって、もうみんな自分のこと嫌になったんじゃないかとか、これからまたこんな事を起こして嫌われていくのかなとか考えると、サークルやめた方が自分の精神保つためにいいんかなとか思うんですけど、本当に軽音が大好きで、音楽の趣味の合う人達がいっぱいいるし、まだこのサークルで音楽をしていたい気持ちもあります。でも、やっぱりサークルっていう集団に属すためには、人間性も大事だし、なによりみんな同性の同級生と主に行動するので、同級生の女子に嫌がられているかもというのは大分しんどいです。気にしすぎて、普段の自分を全然出せないからダメなんですかね、こういうのって、嫌がられてるかもとか気にせず、グイグイいくことができたら案外上手くいったりするのでしょうか、はっちゃけたりふざけたりするのが大好きなんですが、悩んでたらそのことばっかり考えてしまったり、それが顔にモロに出てしまう性格なので、嫌われてるかもとか考え出すと明るく振る舞えない自分にもイライラします。また、3日後にサークル複数人で集まってカラオケに行くのですが、そこには、合宿前半ずっと一緒にいた女の子がいます、私が帰り道めっちゃ暗かったことを知ってます、ほんとに次会った時どう接していいかわかりません。何事もなかったかのように明るく接していいのでしょうか、また次ほとんど全員いるサークルの集まりに参加した時にどういうふうに振舞っていけばいいのでしょうか、答えづらいしイライラさせるような相談ですみません。
不安うつトラウマ不安定_躁うつ無気力
専門回答希望 0個, 共感 0個, コメント 1個
専門家プロフィール
中西 由利子 さんの専門回答
1ヶ月前
今できていることや事実に意識を向ける
#うつ #トラウマ #無気力 #不安 #対人関係
にょききさんこんばんは。初めまして、カウンセラーの中西と申します。現在、にょききさんが悩んでいらっしゃることについてお話ししていただいてありがとうございます。拝見いたしました。少しでもにょききさんのお役に立てたらと思い、コメントさせていただきました。お時間と余裕のある時に見ていただけると幸いです。
[今回の悩み]
にょききさんは、現在軽音サークルで活動していらっしゃるのですね。好きなことが同じ人たちと一緒の時間を過ごすのは楽しいだろうなと思いました。1回生のときは楽しく活動していたけれど、2回生になってにょききさんと同じ名前の方が入ってから関係性に変化が出てきて、にょききさんはアイデンティティがなくなったような感覚になったのですね。一人出たり入ったりするだけでも、雰囲気や関係性が変わってしまうことがあるのですもんね。。それがネガティブな方に変わったように感じると、辛いこともあるだろうと思いました。アイデンティティが失われた感じがすると、その場でどういう自分でいたらいいかわからなくなるのも自然なことかもしれませんね。 サークルでは合宿もあるのですね。楽しみたいけれど、相手の言動によって嫌われているのかな?と感じるようなことが重なると辛いだろうと思います。同級生の男の子から声をかけられたことをきっかけに、不機嫌になった、怖い、いやなやつと思われているのではないか・・・など、不安な気持ちが出てきてしまったとのこと・・・辛いだろうと思います。 それでも、仲が良い方はたくさんいるとのこと、にょききさんのことを肯定的に見ている方もたくさんいらっしゃるのだろうと思いました。遊びに行ったり、飲みに行ったりする関係性を作ることができているのだなとも思います。 本来は、はっちゃけたりふざけたりするのが好きだけれど、悩んでいるときは顔や態度に出るとのこと・・・悩んでいるときはどんな人でも完全には隠せないかもしれませんね。にょききさんが、ご自身について“悩んでいるときは顔や態度に出がち”と気づいていることが大事なことだと思います。気づいていると、対処や工夫ができるしにょききさんご自身をケアしてあげられますもんね。 今度はカラオケに行かれるのですね。合宿で暗かったのを知られていることが、にょききさんにとってはよくないような感じがするでしょうか。 軽音は好きだけれど、メンタルを優先して辞めるというのも、選択肢の一つだと思いますが、対処や工夫をしてサークルを続けるという選択もありますね。
[悩みの原因・分析]
大学生はまだまだ“自分”ができる過程の途中にあります。その過程にいるときは周りの人と自分を比較することが増え、不安が大きくなる方もいらっしゃいます。2回生から入って来られた方は、にょききさんと同じ名前だし同じ楽器ということで、比較の対象になりやすいだろうと思います。今までにょききさんが持っていたものが、その方のものになってしまったような感じはあるでしょうか?もしそうだとすれば、辛さやさみしさなどの感情が出てきて辛くなるのは自然なことだろうと思います。 にょききさんにとって、人間関係は生活の大きな部分を占めるでしょうか?人からどう思われているかが気になったり、好かれたい、よく思われたい・・・というような気持ちが出てきたりすることはありますか?もしそうだとすると、現実と理想にギャップがあると感じた場合、落ち込みの原因になることがあります。 また、”考え”と“気持ち”、“行動”、”体の反応”はそれぞれに影響しあっていて、ポジティブな方向に影響し合っていたらいいのですが、ネガティブな方向に影響し合っていると、しんどくなってきたりします。どこからアプローチしてもいいのですが、”考え”にアプローチする場合は、ご自身にどういう考え方のクセがあるかを知るといいかもしれません。以下に一例を挙げてみますね(” ”の中身は、よく言われている考え方のクセです)。 ①「普通、同じ名前の人いたら呼び方変えたり、工夫したりするもんじゃないの?」→”べき思考”「呼び方を変えるべき/工夫するべき」 ②「なんか来たし(笑)」と言われた・・・嫌われてる?→”結論への飛躍””個人化” ③私が喋ると反応が薄めだな・・・嫌われてる?→”結論への飛躍””個人化” ④みんなに嫌われてる→”レッテル貼り””過度の一般化” ⑤明るく振る舞えない自分にもイライラ→”べき思考”「明るく振る舞うべき」 ・・・などでしょうか。 考え方のクセはどんな人にでもあって、考え方のクセがいい方に働くこともあります。ですが、ネガティブな方向に働くと自分の首や相手の首をしめたりするので、適度なバランスを意識することが大事です。 私たちは、気になっているものに注意が向いてしまいます(それが良い場合もあります)。「嫌われているのではないか」ということが気になっていると、「嫌われている」証拠を集める方向に注意が向いてしまって、どんどん不安が大きくなったりします。もしかすると、今そのような状況なのかな?と感じました。
[やってみましょう!]
【考え方のクセ】 ①まずは、自身の考え方のクセに気づく(「○○すべき」など) ②その考えをすることでどんな気持ちになっているかに気づく ③他の考え方ができないか考えてみる ④①とは違う事実を探してみる(例:「よく一緒に遊ぶ友人が他にたくさんいる」など) ⑤バランスのいい考え方を考えてみる(例:「相手の体調が悪かったかもしれないし嫌いと言われたわけでもない。他に友人もいるし、この子だけにこだわらなくてもいいか」など) これを紙に書いて整理するだけでも、落ち込みや不安が軽減することがあります。ネットで”コラム法”と検索すると、記入シートが出てきます^ ^ 【不安】 不安になっているときは、事実と違うところに意識が向いてしまっています。不安は自分を守るためにも大事な感情なのでなくすことはできないのですが、楽しみより大きくならないようなバランスが大事です。不安になったときは、今に意識を向けるようにすると、不安を軽減することができたりします。今に意識を向けるための方法をいくつか挙げてみますね。 ・目の前にあるものを言葉にする(実際に言葉にしなくても頭の中で大丈夫) ・自分自身をさする ・好きな飲み物をゆっくり味わって飲む ・ゆっくり深呼吸する ・歌う/音楽を聴く/楽器を鳴らす ・「嫌いって実際に言われたわけじゃない」などと、事実を意識するようにする ・・・などですね。感覚を使うことを意識するといいかもしれません。今に意識を向けても、「嫌われてる?」と不安な考えが出てくると思いますが、出てきたら出てきたことは責めずに、再度今に意識を向けます。この繰り返しで、不安にさせる考え方と少しずつ距離がとれてくるのではないかなと思います。 【人間関係】 サークルの中でのあるべき姿を考えていらっしゃるのは、にょききさんの強みだと思います。ただ、理想と現実にギャップがあるとしんどくなることもあるので、”にょききさんはどうしたいか””にょききさんはどう感じているか”を意識することもしてみてもらえたらと思います。 「明るく振る舞いたい」 「ここではそんなに明るくしなくてもいい」 「この人とは居心地いいけど、この人はなんか居心地悪い」 ・・・などですね。 全ての人に合わせることはできないですし、にょききさんは他に仲良い人たちを作ることができるので、できていることに意識を向けるのもいいかもしれませんね。 人間関係は自分一人で作るものではなく相手も関わるので、難しい場合もありますよね。相手の気持ちや行動はこちらでコントロールすることはできないので、にょききさんが辛いな、嫌だな、悲しいな・・・というような気持ちになったら、ポジティブな気持ちになれる人たちの方を大事にするというのも一つの方法かと思います。 【感情のコントロール】 どんな人もずっと元気で明るくいられるわけではないので、辛い時や悲しい時に感情を表出するのは悪いことではないと思います。悲しかったら悲しんでいいし、泣きたかったら泣いていいんです。ただ、にょききさんの中に、サークルの中ではそのような感情を出すべきでないというような考えがあったりするでしょうか。”出すのは悪いことではない”というのは前提に、なるべく出さないようにするための対処をいくつか挙げてみますね。 ・一旦落ち着くまでその場を離れる ・「大丈夫」などと安心する言葉を自分にかけてあげる ・どうしても隠せないなら、相手が気を悪くしないような言い方で伝える(例:「お腹痛くて・・・感じ悪く見えたらごめんね・・・」など) ・・・などでしょうか。 全部いっぺんにするのは大変なので、できるところから、できそうなことから、少しずつ無理なく試してもらえたらと思います^ ^
一人で対処をするのはしんどいこともありますし、人を頼るのも対処のひとつなので、こちらに書いていただいたみたいに、悩んでいる時はまた書いていただけたらと思います。また、カウンセリングでも考え方のクセについて一緒に整理したり、気持ちのコントロールの練習をしたりできますので、ご興味がありましたらいつでもお待ちしております^ ^ 長くなりましたが、最期までお読みいただきありがとうございました。