お話の詳細
結婚・子育て
コーヒー豆_レベル._アイコン.ぽろぽろ
1ヶ月前
夫と将来住むマイホームについて揉めています。
私の実家と夫の実家が車で片道1時間半~2時間くらいかかります。 夫の職場は義実家から車で10分ほどで、私は夫の扶養内で在宅ワークをしています。 現在は結婚して(一緒に住み始めて)1年ほどたったくらいで子供もまだいないため夫の職場から10分ほどの所に住んでいます。 そこで近い将来マイホームが欲しいという話になり、子供ができたりしたらと考えると少しでも私の実家に近い方が助かりますし、正直義実家に近いのも嫌です。 しかし夫の職場と義実家が近いためあんまり遠くにするのも夫の負担が大きくなるため難しいです。 私の実家は最寄り駅までバスで25分くらいだったので駅近等は求めない、 その代わり ・電車1本で帰れる ・出来たら電車で40分以内(子連れだとぐずったりして降りたりもしたらもっとかかるから) ・駅までバスで30分以内 という条件をだしました。 そこで割り出した場所が夫の職場から車で30分くらい(混んでいたら50分くらいかかるかも)私の実家まで1時間くらいのところがいいねとここ最近話していました。 しかしいいねと言っていた土地が少し高い地域なのもあってか、たまに帰るかわからないし親もあと何十年も生きていない私の実家に近いというのを考えて自分(夫)が毎日これから通い続ける職場が遠くなるのは違うかも。だったら子供が大きくなって私の親に子育てを手伝ってもらったりが無くなっ手から家を買うのもいいかもと言いだしました。 上手く言えませんがすごくショックでした。 実家に少しでも近く住みたいのは初めての子育てで頼りたい時もあるし、と言うのはもちろんですが、これから親も歳をとっていくにあたって放ってはおけませんし姉が1人実家の近くに結婚して子供いて暮らしているのですが姉に任せっきりなのも申し訳無いというのもあるからです。 なのでじゃあ親も死んでから?となるとじゃあすっと賃貸でよくない?となりました。 夫も土地を探していく中で少し私の実家よりの土地(職場まで1時間ちょっとかかる)になれば広くて安い土地が多いのを知り「自分の通勤は正直多少遠くなってもいいか!ここもありかも!」などと言っていました。私は夫が通うことになるからそこは任せるよー!と言っていたのに 「これから何十年も毎日通う俺の負担ちょっとはわかって」とも言われました。 そして再提案された場所が 夫の職場まで車で4分、私の実家まで電車で1時間とバスで25分の場所でした。 どうしたらよいでしょう。 長々と書いてしまってすみません。 暖かいアドバス頂けると助かります。
専門家にオススメ 0個, 共感 0個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門コメント
1ヶ月前
第三者に入ってもらうというのも手かもしれません
#マイホーム #夫婦関係 #コミュニケーション
ぽろぽろさん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。マイホーム購入に関してのお悩みではありますが、根底には夫婦間のコミュニケーションの問題があるように感じました。
[今回の悩み]
現在マイホーム購入に関してご夫婦で話し合いの最中だという、ぽろぽろさん。ぽろぽろさんとしては今後の子育てのことも考えると少しでもご実家に近い場所での土地購入を考えているものの、ご主人の職場は義実家に近く、妥協点を探っている所なのですね。そこでお互いの中間地点での場所をなんとか見つけたものの、結局ご主人はもう少し後で子育てが終わってから家を買うのも良いかも、と言い出したようです。そしてご主人から最終的に提案された場所は、ぽろぽろさんのご実家からはかなり遠い場所。やはり初めての子育てでご実家を頼りたい気持ちもあったし、これから歳を取って行くご両親のことを考えると、なるべくご実家の近くに住みたい気持ちがあったぽろぽろさんとしては、なんだかとてもショックを受けてしまったようでした。
[悩みの原因・分析]
以前もお話を投稿してくださった際に、コメントさせて頂きましたね。その時も、義実家との関係についてのお悩みだったと思います。今回の投稿はマイホーム購入に関してと、一見メンタルヘルス的な問題ではないように見えますが、やはり根底にはご主人とのコミュニケーションや、義実家との関係があるように思います。現在義実家との関係が比較的密で、頻繁な訪問がぽろぽろさんにとってはだいぶ負担になっているようです。なかなか距離を取ることが難しく、不眠や腹痛等の身体症状も出ているのですね。どのように今後のお話を進めていったら良いでしょうか。
[やってみましょう!]
ご主人が今提案してくださっている場所は、ぽろぽろさんのご実家まで電車で1時間とバスで25分とのこと。もし子供ができたとしたら、その距離を小さい子供を連れて行き来するのは至難の業です。また、向こうから来てもらうにしても相当負担が大きいように思います。当初の話し合いではお互いの希望の中間地点を探っていたのに、これではまるでぽろぽろさんの意志が無視されたような形になっています。ぽろぽろさんの希望がないがしろにされ、ショックを受けるのも最もです。本当だったら引き続き話し合いを進めてぽろぽろさんの気持ちを伝えられたら良いのですが、難しい状況でしょうか。 現在はご主人が主に生計を担っていて、ぽろぽろさんは扶養内の在宅ワークをされているとのこと。今後の子育て期間も見据えての勤務形態でしょうか。しかし、ライフステージというのは日々変化するものです。今はその形が生活に合っているとしても、今後いくらでもその生活スタイルは変わる可能性があります。私自身も何回か家の住み替えを経験して引っ越しを繰り返してきましたが、色々な可能性を考えると、ご主人の職場や義実家に近いことのみを焦点にするよりも、交通のアクセスの良さや、ぽろぽろさんのご実家にもう少し近い場所を選ぶというのも検討した方が良いように思います。在宅ワークであっても、小さいお子さんがいるとなかなか仕事が進まないという時もあります。そういう場合にも、やはりご実家が近い方が頼りになるということもあります。 家や土地の購入に関して、今はどなたか専門業者に相談をされている段階でしょうか。信頼のできるエージェントを見つけるというのもなかなか難しいのですが、やはり専門業者の方に双方の希望を伝えると、妥協点を探って適切な提案をしてくれることが多いように感じます。主婦目線で話を聞いてくれるような女性の営業さんにお願いしたり、お子さんのいる担当さんにお願いしたりすると、子育ての観点から良い場所を見つけてくれたりもします。今はネットでも自分で色々な場所を探せる時代なのですが、やはり素人よりも持っている情報は多いですし、経済的な観点からも可能な範囲での価格帯で提案をしてくれます。はじめに良いねと言っていた場所が本当に現在の世帯年収的に厳しい場所なのかというのも、ファイナンシャルプランナーさん等に相談することで将来設計を見据えた上で見積もりや返済のシミュレーションを出してくれます。お二人での話し合いが難しいようでしたら、お互いの希望を第三者に伝えて提案をしてもらうというのも、検討してみても良いかもしれません。
他の投稿を見ると不眠もあるようですし、様々な身体症状も出ているとのことで、ぽろぽろさんの体調が心配です。ご主人や義実家との関係、その他ストレスに感じていることに関して誰かに話をしたい、自分の気持ちを整理したいということがありましたら、カウンセリングのご利用もご検討ください。 ぽろぽろさんにとって納得のいく形でのマイホーム購入が叶いますことを、応援しています。どうぞご無理のないようにお過ごしください。