banner-mobile
専門コメント
対人関係
縁切られた友達から連絡が来た私はXで絵描きをしています。そのアカウントが縁を切った友達の元へ届いてしまい、わざとらしい空リプや質問箱に白々しい文面で○○さんですか?というものを貰いました。正直それを見た瞬間寒気がしましたしパニックになるほどしんどかったです。 その友達は二人いて、そのうちの一人が空リプと質問箱、もう1人が悪意のあるような文面で質問箱を送ってきました。 そもそも縁を切る発端になった出来事があるんです。私が1年前に自殺未遂をしたことがきっかけで友達が私を含め3人の共通の友達に私が死んだという悪意のあるデマを流したこと。そしてその共通の友達にお前、死んだんやろ?みたいなメールを何通も送ってきてどういう事かと問いただしたのが主な流れです。 その時の相手側の主張として、 いつものノリでやった。悪ふざけだったという理由だったことに私が呆れ話し合いは終わったが、友達のうち1人にブロックされたのが縁を切るまでに至ったことです。 2人のうち1人は切らなかったのかという話ですが、もちろん切りましたし中立的な立場は両者共に不都合だったので私から切りました。 正直、色々なこともあって神経質になりすぎていた節はありますが私が過去にされた嫌がらせ等を知っていてこんな悪ふざけをするくらいなら縁を切った方がマシだったと。私はきっと思っていたのでしょう。人間関係時に逃げることも大切ですし、合わない相手と一緒に居たってどうにもならないことも理解していました。 たまに寂しくなることもありましたが全てを忘れて大人になることを選んだのにあの頃のズルズルとした人間関係に逆戻りしてしまうのも嫌です。 1晩考えましたが、自殺未遂をした私が悪いという思考に陥ってしまい自分では考えをまとめられません。ですが、あの頃の私自身も悪循環を生み出す関係なら自然消滅してやろうと心の内にあったのも事実です。 今になっては良縁悪縁の区別もつけられません。 そこで質問です。 私はこの2人を許すべきなのか。 2人の高校に報告するべきか。 を教えてください。 私にはこの件についてまともに判断できるような精神は現在もちあわせておりません。 客観的に見ることは愚か、正しい答えすら導け無くなっているので相談させて頂いた次第です。
専門コメント
結婚・子育て
#ストレス #不安 #無気力
専門コメント
自分の性格
#不安 #コンプレックス #ストレス
専門コメント
一般的な悩み
#摂食障害 #不安
専門コメント
家族関係
#呼吸困難 #パニック #不安 #ストレス
専門コメント
仕事関係
#頭痛 #不眠症 #ストレス #身体症状 #不安
つらい、やめたい憧れの仕事に就いたはずが既に辞めたいです。慰めるなり、励ますなり叱咤激励するなり…何か声をかけてくださると嬉しいです。(2回目です。ごめんなさい。) 私は今までは6時、今日からは8時からの勤務と1時からの勤務の夜勤と日勤を一日おきに切り返す仕事に就きました。 入社1週間、今の所仕事に関係することをほぼやらせてもらえないのは、まあ仕方がないとして、1週間目にして、既に体調を今崩しています。 (まだ体が慣れていないのもあるとは思いますが…) 一時間おきにやばい仕事だ!と、目が覚め、時計を見ては寝坊した!?寝過ごした!?と焦ります。そんな寝て起きてをしているから勿論睡眠時間も足りず、仕事中に眠くなります。 勿論寝るわけにはいかないので無理やり起きていて、けど夜には睡魔が来ません。ねむれません。頑張ってねても直ぐに目が覚めます。 寝るのもきつくなってきました。 先輩は取引先を雑に扱い 私たちに対しても「辞めないでね?」や、「この仕事はきついよ?」「〇〇嫌いになるよwぱしぇーるさんも嫌いになるんじゃない?」(〇〇は仕事に関するものです)「パワハラとか今は厳しいからさぁwこっちもどう付き合えばいいかわかんないんだよね」 「今後は休憩もちゃんと取れるかわかんないので…」等と反応に困ることや仕事に対するマイナスなことしか喋らず、こちらが先輩に話しかけても「そうですね」など会話を畳んで、会話終了です。 (こちらが悪いのかもしれませんが…) 質問には答えてくれますが、「教えるの下手な先輩も多いいけど、〇〇ガチャ失敗とか言わないで下さいね?」「わかんないことは何でも聞いて下さい!嫌な顔されると思いますけどw」なんて言われる始末です。会社でマイナスなことを言ったことはありませんが、そんな事言うとか思われてるんでしょうね。 同期とも話は合わないし、職種に関することが好きだと言えば、「別に私はそんな好きじゃないかな」なんて言われて会話終了。残りの同期で早く髪染めたいと、ずっと話してます。3人と奇数なこともあり早くも2:1の構図ができました。 私は同期2人が好きなメイクやアイドルに興味はないので、ある意味一人のほうが気楽でもありますが… 憧れて入った職種です。心の底から楽しみでした。けど、求人票に書かれた一番やりたかった仕事は今はほぼ自動化して、やることもなくなっているそうです。 やりがいは今後見つけられるかもしれません。けど、そこまで体と心、どっちも耐えれる気がしません。社会不適合なことは重々承知です。いま、病んでいるのもあるのかもしれません。友人からは早めの転職を勧められました。私は今、会社の寮で生活していますし、もし今辞めたら親にも学校にも合わせる顔がありません。今は辞めたいけど体が壊れ、ぶっ倒れるまでは頑張ろうと思っています。 纏まりませんね。ごめんなさい。
専門コメント
対人関係
#不安
両親といるのが辛い私の両親は所謂不仲です。 でも父が一方的に母を嫌っている感じです。 父と母は性格が真反対。何の話でもだいたいどこかぶつかってしまうところがあります。父は自分を曲げるつもりはないし、私の主観的な判断ですがだいぶ考え方は偏っていると思います。 母はそんな父に寄り添おうとしていますが、それがいつもどこか空回りしているように見えます。父に寄り添おうとはするもののやっぱり根本的な考えが真逆なんです。それでいて母も頑固だから、父に寄り添おうとしても自分を曲げないところがあります。 その上最近は会話も足りてないと思います。母と父の間で話がまとまっていないし、互いの考えが伝わっていないから全然違う意見を言い出したりします。 父は母と話すときすごく不機嫌になります。明らかに不機嫌になって、すごくイライラし始めます。早く会話を終わらせたいという気が隠せていない感じです。それもあって2人はちゃんと話し合いが出来ません。 私は両親どちらとも好きです。母にも父にも直してほしいと思うところはあるのですが、それでも私にとっては唯一の親です。だから大好きなんです。できることならみんなで仲良くしたい。でも前述の理由などから両親はきっともう関係を再構築することはできないと思います。話し合いも何ももうできない状態です。 父が母にイライラしているのを見ると辛くなるし、最近は両親が話をしているところに居合わせるだけでお腹の奥のほうが変な感覚がします。 父と母が不仲なだけなので例えば父と二人きりとか母と二人きりなのは何も苦痛じゃありません。でも二人揃ってしまうとだいたい父が不機嫌になります。その空間がすごく嫌なんです。 ここにこんなことを書いたってどうも変わらないことはわかってます。でも辛くてしょうがないです。何かアドバイスでもあればください。
専門コメント
仕事関係
#不安 #ストレス
専門コメント
学校・勉強
#不安
専門コメント
キャリア・就職
#めまい #不安 #ストレス
専門コメント
仕事関係
#不安
専門コメント
依存・中毒
#中毒_執着
専門コメント
メンタルヘルス
#ストレス
専門コメント
恋愛
#不安
専門コメント
病気・からだ
#不安 #無気力
専門コメント
仕事関係
#パニック #ストレス #身体症状 #トラウマ #仕事 #うつ
会社を辞めさせられたトラウマで困っています。2024年の4月に新卒で入社した企業を半年で辞めさせられたトラウマが残っています。 半年で辞めさせられた理由ですが、大学4年生の秋頃に内定取得後、大学卒業に失敗して半年留年してしまいました。 内定先の規定で、大学在学中は正社員と同じ待遇で契約社員として雇い、卒業できたら正社員として雇用。再び留年したら内定取り消しという扱いになりました。 普通に仕事をこなせれば良かったのですが、それなりに激務な会社で覚えることも多く、楽しい部分もありましたが忙殺されて疲れが溜まり、なおかつ休日1日を費やして大学に通い、2コマの授業と課題をこなしていたので、常にヘトヘトでした。でも、1年目だし卒業後業務に慣れていけば大丈夫だと思い、全力で働きました。 ですが、会社が思うような仕事ぶりを出せず、トラブルやミス等もいくつか起きてしまい、契約社員だったこともあり、大学は卒業できたのに9月末で契約満了による解雇になってしまいました。解雇を告げられたときは人生で1番泣きました。 その会社から離れたあともこの時のトラウマは消えず、再び別の会社に内定をいただいても、研修中に指摘をされたり、評価が思ったより低かったりすると、「また私は駄目なのかもしれない」「就職できないのかもしれない」と涙が出てきてしまいます。泣いたことで内定先と険悪になってしまい、辛すぎるあまり、一度内定承諾後辞退をしてしまいました。 そして今もまた新たな内定先で同じような状態になっています。 お金もないので働きたいです。もう泣きたくないです。どうすればトラウマを克服できますか?もしくは辛くても泣くことを我慢できるようになりますか?  
専門コメント
自分の性格
#不安 #無気力
専門コメント
病気・からだ
#身体症状 #不安定_躁うつ #ストレス #不眠症
専門コメント
病気・からだ
#めまい #不安 #強迫観念 #頭痛 #身体症状 #うつ #不眠症 #トラウマ
専門コメント
対人関係
#ストレス