お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.つなコジ
7日前
さばききれない仕事を抱え、周りから距離を置かれている。
33歳、2歳の娘がいます。 職場復帰して2年目になるのですが、去年との比ではないくらい、仕事量が増えました。さばききれない仕事量、保育園迎えまでになんとかここまで終わらせたい、と思うあまり、周りから見たらとても暗い顔で、肩肘張って、話しかけにくい人になっています。浮いてしまっています。距離を置かれている中で仕事に追われているのが本当にきついです。そして、いっぱいいっぱいの仕事の中でを進めていく中で少しのミスや上司の指摘にも動揺し、できない人と思われたかな、などと考えよけいに仕事に集中できなくなります。帰ってからも育児が待っており、疲れが取れないまま朝になって、次の日がまた始まる感覚です。どうしたらいいのでしょうか。このままでは心身ともにつぶれてしまいそうです。
不安ストレス
専門家にオススメ 0個, 共感 3個, コメント 3個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門コメント
5日前
肩肘を張らずにできるだけ周りを頼れたら良いですよね
#職場復帰 #育児 #不安
つなコジさん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。投稿を拝見し、私自身も子どもが小さかった頃のことを思い出して、胸が苦しくなってしまいました。既に的確なコメントをしてくださった方もいらっしゃいますが、毎日頑張るつなコジさんを応援したくて、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
職場復帰して2年目になるという、つなコジさん。娘さんは現在2歳とのことですので、0歳の頃から仕事と育児の両立を頑張っていらっしゃるのですね。2歳と言うとどんどん自我も出てきますし、保育園から帰宅後の寝かしつけまでが毎日戦争です。本当に慌ただしいスケジュールをこなしていらっしゃるということが想像できます。そんな中、増加した仕事量をなんとかこなそうと思うとどうしても肩ひじを張ってしまうし、ちょっとしたミスでも動揺してしまうとのこと。心身共に疲弊感が強い様子が伝わってきました。
[悩みの原因・分析]
コメントで書いてくださった方もいらっしゃいますが、きっとつなコジさんは責任感の強い方なのですよね。今までの人生でも、何事にも懸命に取り組み、きちんと成果を残してきた方なのかもしれません。そのような方が育児と仕事の両立をこなそうとすると、どうしても力が入り過ぎてしまいますし、滞りなく仕事をこなすためにはちょっとしたミスでも重大事項になってしまいます。疲れが取れないまま朝になる、というループから抜け出すために、コメントを通じて何かヒントになるようなことがあれば幸いです。
[やってみましょう!]
「本当の自立は、依存先を増やすこと」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。メンタルケアの分野でもそうですし、対人援助職の現場ではよく言われている言葉です。能力のある方ほど、どうしても一人で何でもこなしてしまいがちなのですが、人生には今までの経験値からでは対処できない困難な状況というのも生じてきます。そういった時に一人で抱えるのではなく、上手に周りを頼れることこそが、本当に自立するということなのだそうです。私も子どもを産んだり病気をしたりした時に、しみじみとこの言葉の意味を痛感しました。 職場では、同じようにお子さんを出産後に職場復帰された先輩等はいらっしゃるでしょうか。それぞれの職場で環境や利用できる制度にも違いがありますので、まずは職場で相談できる方がいらっしゃると良いですよね。また、きっと同僚の方も鬼の形相で必死に作業をこなす人を見ているよりも、できない部分やこなせない部分をはっきりと示して助けを求めてくれる人の方が、接しやすいかと思います。ミスも一人の責任ではなく、お互いにカバーし合うものです。普段からの協力体制が、いざという時に役に立つはずです。 以前学校で仕事をしていた時に、5人位お子さんがいらっしゃるベテランの先生がいらっしゃいました。担任も持っているのに、「どうやって両立しているんですか」と聞いたところ、「できてないのよ。とにかく自分でやらないの」と言われました。確かにその先生の仕事ぶりを見ていると、小さなことでもなるべく他の人に仕事を振ったり、上手に分担して回しているようでした。そして実際私の所にもよく生徒さんのことについて相談に来られました。普段から相談を受けているとちょっとしたことでもすぐに対応しやすいですし、状況が分かりやすいので仕事がしやすいです。きっと、家のこともこうやって色んな所に分担しているんだろうなぁ、と感じました。なんというか、育児しながら仕事するにはこういう姿勢も大切だよなぁ、と気付かされた経験でした。
ご自分の性格的に人に頼ったり聞いたりするのが難しいという場合には、そこを乗り越えるハードルがとても高いということもあります。でも、長いスパンで家庭と仕事の両立を考えるのであれば、やはりつなコジさんご自身の負担を減らしていくことが何より大切かと思います。少しずつ、心の重荷を降ろしていけると良いですね。責任感の強く頑張り屋のつなコジさんですので、どうしても無理をしてしまうこともあるのだと思います。どうぞお身体には気を付けて、ご無理のないようにお過ごしください。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
y2tomof3
7日前
責任感が強いあまりに任されちゃうと、ちゃんと終わらせてしまうのですね。 上司に、この仕事量は出来ません。って言うのも必要だとは思いますが言えそうにない環境でしょうか? 周りの人達も一心不乱に頑張ってるつなコジさんを邪魔しちゃ悪いかなって思ってるかもしれないです。 仕事を分けたり助けてもらったりが出来そうであれば、 ちょっとこんなに仕事が追加されちゃっていっぱいいっぱいで助けて欲しい。って正直に伝えればきっと助けてくれると思いますよ☺️ ご家族の為にも余裕が出来るといいですね😊
コーヒー豆_レベル._アイコン.
つなコジ (投稿者)
7日前
ありがとうございます。断れないんですよね⋯。「これくらいやれよ」ってことなのかなって思ったりして、、、。なかなか言えないですね。子どものことでタダでさえ休みをもらうことも多いので😢私の性格の問題なのだと思います。 でも勇気をもって、他の方に相談してみます! ありがとうございます。