お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.ぱしぇーる
16日前
つらい、やめたい
憧れの仕事に就いたはずが既に辞めたいです。慰めるなり、励ますなり叱咤激励するなり…何か声をかけてくださると嬉しいです。(2回目です。ごめんなさい。) 私は今までは6時、今日からは8時からの勤務と1時からの勤務の夜勤と日勤を一日おきに切り返す仕事に就きました。 入社1週間、今の所仕事に関係することをほぼやらせてもらえないのは、まあ仕方がないとして、1週間目にして、既に体調を今崩しています。 (まだ体が慣れていないのもあるとは思いますが…) 一時間おきにやばい仕事だ!と、目が覚め、時計を見ては寝坊した!?寝過ごした!?と焦ります。そんな寝て起きてをしているから勿論睡眠時間も足りず、仕事中に眠くなります。 勿論寝るわけにはいかないので無理やり起きていて、けど夜には睡魔が来ません。ねむれません。頑張ってねても直ぐに目が覚めます。 寝るのもきつくなってきました。 先輩は取引先を雑に扱い 私たちに対しても「辞めないでね?」や、「この仕事はきついよ?」「〇〇嫌いになるよwぱしぇーるさんも嫌いになるんじゃない?」(〇〇は仕事に関するものです)「パワハラとか今は厳しいからさぁwこっちもどう付き合えばいいかわかんないんだよね」 「今後は休憩もちゃんと取れるかわかんないので…」等と反応に困ることや仕事に対するマイナスなことしか喋らず、こちらが先輩に話しかけても「そうですね」など会話を畳んで、会話終了です。 (こちらが悪いのかもしれませんが…) 質問には答えてくれますが、「教えるの下手な先輩も多いいけど、〇〇ガチャ失敗とか言わないで下さいね?」「わかんないことは何でも聞いて下さい!嫌な顔されると思いますけどw」なんて言われる始末です。会社でマイナスなことを言ったことはありませんが、そんな事言うとか思われてるんでしょうね。 同期とも話は合わないし、職種に関することが好きだと言えば、「別に私はそんな好きじゃないかな」なんて言われて会話終了。残りの同期で早く髪染めたいと、ずっと話してます。3人と奇数なこともあり早くも2:1の構図ができました。 私は同期2人が好きなメイクやアイドルに興味はないので、ある意味一人のほうが気楽でもありますが… 憧れて入った職種です。心の底から楽しみでした。けど、求人票に書かれた一番やりたかった仕事は今はほぼ自動化して、やることもなくなっているそうです。 やりがいは今後見つけられるかもしれません。けど、そこまで体と心、どっちも耐えれる気がしません。社会不適合なことは重々承知です。いま、病んでいるのもあるのかもしれません。友人からは早めの転職を勧められました。私は今、会社の寮で生活していますし、もし今辞めたら親にも学校にも合わせる顔がありません。今は辞めたいけど体が壊れ、ぶっ倒れるまでは頑張ろうと思っています。 纏まりませんね。ごめんなさい。
頭痛不眠症ストレス身体症状不安
専門回答希望 1個, 共感 2個, コメント 2個
専門家プロフィール
アンパロエレン さんの専門回答
16日前
「もうダメかも…」と思った時は、心と体のSOSに気づけたサインかもしれません
#不安 #ストレス #人間関係の悩み #体調不良 #孤独感
こんにちは。心理カウンセラーのエレンです。日々がんばるみなさんの心に寄り添うお手伝いをしています。お話しくださり、ありがとうございます。
[今回の悩み]
ぱしぇーるさんは、憧れの仕事に就いたものの、想像とは違う環境の中で心身ともに限界を感じていらっしゃいます。特に、日勤と夜勤の交代勤務による体の負担、不眠、先輩や同期との関係における孤独感が重なり、「もう辞めたい」と感じている状態です。
[悩みの原因・分析]
ぱしぇーるさんが感じているつらさには、大きく3つの要因があると考えられます。 まずひとつは、交代制勤務による生活リズムの乱れです。夜勤と日勤が毎日交互に変わる働き方は、心身にとって大きなストレスになります。寝てもすぐに目が覚めてしまう、眠れないのに日中は眠くなる…といった症状は、決してぱしぇーるさんが「弱いから」ではなく、とても自然な反応なんです。 次に、職場の人間関係からくるストレスです。先輩の発言は、フォローや支えになるどころか、むしろ不安をあおるような内容ばかりで、安心して働ける土台がまだ作られていないように感じました。同期との価値観の違いも、「仲間がいない」と感じる要因になっているのかもしれません。 そしてもうひとつは、「理想と現実のギャップ」。ぱしぇーるさんは心から楽しみにしていた仕事に就かれたのに、思っていたような業務には関われず、「このままでいいのかな?」という迷いや落胆が出てきてしまったのも無理はありません。期待していた分、心のダメージも大きくなるものです。
[やってみましょう!]
まず大事なのは、「無理しすぎなくていいよ」と、自分に優しく声をかけてあげることです。ぱしぇーるさんは、まだ入社したばかりなのに、いろんなことに一生懸命向き合おうとしていて、本当にがんばっていらっしゃると思います。でも、体調を崩してまでがんばり続ける必要は、決してありません。 今、少しでも心や体に「しんどい」「つらい」のサインが出ているなら、一度立ち止まってみることも勇気ある選択です。心療内科やメンタルクリニックの受診も、自分を守る大切な一歩です。診断書が出れば、勤務の調整や休職の相談など、選択肢が広がります。 また、「辞める/辞めない」ではなく、自分がこれからどうしたいか、どんな状態でいたいかを考えてみると、少し視界がひらけてくるかもしれません。外の世界には、いろんな働き方や、もっと自分に合った環境がたくさんあります。だから、「今の場所にずっといなきゃいけない」と思い込まなくても大丈夫。 そして、何よりもお伝えしたいのは、「一人で抱え込まないでいい」ということです。親御さんや学校への気まずさがある気持ちも、すごくよくわかります。でも、ぱしぇーるさんがつらいまま無理をし続ける姿を、きっと心から望んでいる人はいないと思うんです。
ぱしぇーるさん、ここまで本当にがんばってきましたね。憧れていた仕事に就いたのに、今は苦しみの方が大きい…そのギャップは、とてもつらかったと思います。でも、その中でもちゃんと感じたことを言葉にして、助けを求めることができた。これはとても大切な力です。 カウンセリングでは、今の「しんどさ」を一緒に整理しながら、少しずつ心の荷物をおろしていくことができます。安心できる場所で、誰にも否定されずに話をするだけでも、気持ちがスーッと軽くなることがあります。 また、カウンセリングを受けていく中で、 • 自分の気持ちに素直になる練習ができる • 不安やストレスのコントロールの方法を学べる • 自分にとって大切にしたい価値観や、本当に望む働き方が見えてくる そんな変化が、少しずつ起こってくるはずです。 ぱしぇーるさんが、「自分のままで大丈夫」と思えるようになるまで、私たちは何度でもお話を聞きます。一歩ずつ、一緒に進んでいきましょうね。いつでも、どんなことでも、またお話しにきてください。あなたは、一人じゃありません。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ぱしぇーる (投稿者)
13日前
アンパロエレンさん アドバイスありがとうございます。自分の状態や状況を客観的に教えてくださりありがとうございます。 心療内科やメンクリも視野に入れて調べていこうと思います。まだ保険証をもらえていないので貰いしだい受診しようと思います。 自分が弱くないとおっしゃっていただけて、少し心が軽くなりました。本当にありがとうございます。 無茶はしないレベルで頑張っていこうと思います