お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.きりん513
10日前
ワーママ歴一年、自分には無理
1歳、3歳の娘を育てています。 復帰直後から管理職に抜擢され、社長直下で働いています。 高い要求基準。 部下の不手際の責任。 ロジカルで数字を用いて端的な話し方ができないことへの注意。 業務時間外も鳴り止まないチャット通知。 疲れてしまいました。 業務時間外は子供のことだけ考えたい。 かつてキャリアを積むことを志望していた自分の希望を尊重してくれた社長になかなかそのことが言えません。 責任も高いお給料も望みません。 母親として、子どもに明るくポジティブに接することも難しくなってしまいました。 主人からも「お前は子育てを放棄」してると言われ、子供がかわいそうだと言われます。 ダメな母親、ダメな管理職です。 辞めたいということさえ言い出せません。
不安
専門家にオススメ 0個, 共感 3個, コメント 1個
専門家プロフィール
亀田 沙織 さんの専門コメント
7日前
どうか自分をダメだなんて思わないでください
#不安 #子育て #育児 #完璧主義
きりん513さんこんにちは、キャリアアドバイザー/自己肯定感アップカウンセラーの亀田と申します。 ワーママ歴一年、仕事に育児にとすっかり疲れ果てて追い詰められてしまっているのですね。どうかご自身のことを「ダメ」だなんて思わないでください。このまま進むのは危険なのでとても心配です。今後の参考としていただければと思いコメントさせていただきます。
[今回の悩み]
現在二児の子育て中で、育休から復帰後に管理職という立場で仕事もこなされている。職場での要求水準が高く疲弊され、現在の責任や給与を手放したい、辞めたいという思いがあるものの、社長には今後のキャリアを尊重いただき管理職に抜擢されたという経緯もあり言い出せない。ご主人からは子育てを放棄していて子供がかわいそうと言われている。
[悩みの原因・分析]
お子様の年齢差を考えると、復職せずに下の子の産休育休を取得されたのでしょうか。もしそうだった場合は毎日子どもたちとしか話さない生活(特にコロナ禍もあり大変だったでしょう…)を数年した後でかなり久々のお仕事…、そして初の育児と仕事の両立はペースを掴むのはなかなか大変だったことと思います。また、復帰直後に管理職に抜擢され社長直下で働かれているということであれば、これまでバリバリ働いて結果も出し期待されてこられた方でしょう。 大きくお悩みは二つに分かれると思います。 【仕事について】 管理職という立場でのプレッシャーや、高い要求水準に応えられていないと思われるものの、自分が希望したことだからだと責任を感じて言い出せない。業務時間外にもチャット通知が鳴り止まず仕事から頭が離れられない。 【家庭と育児について】 これまで頑張ってこられたものの、お子様に明るく接したいのに難しくなってきた。支えになってほしいご主人からも心無い言葉を掛けられ、自分も子育てをしっかりできていないと思われているので余計その言葉が辛い。ご主人の言葉はどこか他人事に感じられました。しっかりと家事や育児を分担されているのか心配になりました。子育てを放棄していないからこそきりん513さんはこんなに苦しまれているのです。 結局自分が望んだことにも関わらず、仕事も育児も中途半端になっている自分がダメだと感じられている。 仕事、家庭両方について言えますが、完璧主義であることと、人に頼る事が苦手、理想の母親像があり「~すべき思考」が強く自分を追い込んでいらっしゃいませんか。独身時代やお子様がいなかった時と同じだけ仕事で結果を出し、家事育児も完璧にこなそうと思われているのではないでしょうか。リソースは限られていますので今までと同じやり方では難しくなってしまうのは当たり前の事ですよ。 恐らく今回挙げられた内容以外にも沢山の悩みが職場でも家庭でもあるのではないかと感じました。子供の突然の体調不良により予定が狂う、そのことによる遅刻や早退での職場からの目、家庭でのご主人の協力体制など。
[やってみましょう!]
きりん513さんが真面目で頑張り屋だからこそ現在の問題に直面しているんだと思います。これまで本当にお疲れ様でした。頑張ってこられましたね。 すぐにこれまでの考えややり方を180度変える!というのは難しいと思うのでできることから少しずつ取り組んでみてくださいね。 1,自分でできることと人に頼れることをリストアップして明確にする この仕事は絶対に自分じゃなければならないかという視点で考えてみる。属人化しすぎてしまっている業務はそれはそれで問題なので、今すぐにできなくても他の方にも引き継ぎできるように引き継ぎ書を作っておくのもありですね。また、家事育児も同様に書き出してみてください。ご主人としっかり分担しましょう。母親と父親は性別が違うだけでどちらかにしかできないことなど一つもありません。ご主人の仕事上、どうしてもできないなどあれば土日は全てお願いするなど一週間単位で平等になると良いですね。ご主人が家事育児を「手伝う」という主体性のない意識であればまずはそこも変えていく必要がありますね。父親は家事育児のサポーターではなくプレイヤーですからね。 2,完璧主義を手放す これかなり難しいですよね。。しみついていると思いますし、それができない自分を執拗に責めてしまいがちですよね。「母親は~管理職は~こうあるべき」を書き出し視覚化して全て行うのは無理だと受け入れましょう。今後手放したことが増えた自分を褒めるようにしてください。掃除でも今日はここだけ、とか1週間のうちにこの日は家事やりませんとか、この時間だけは子供に向き合い、目線をあわせて子供と話すなど。そんな時間を少し持てるだけでも自分を責める事が減ってくると思います。 3,職場に現状を知ってもらう 職場にワーママや相談できる方はいますか。独身が多い職場ではどうしても状況がわからないのでどうサポートしていいかわからないなんてこともあると思います。また、ワーママがいても環境が違う可能性もありますね。例えばパートナーがリモートワークで家のことをやってくれたり保育園のお迎えを担当してくれている。実家が近いのでサポート要員がいる。また、子供の性格もあります。これは個体差があるのでひとえに子育てといっても基準はありません。今こういう状況で何に困っていると相談したり、子育ては永遠に続くものではないので今はこうだけど将来的にはこんなキャリアを築きたいと伝えるのも良いですね。すぐに退職という決断は勿体ないと思うのでまずは相談してみてください。また、実際にワーママとして仕事に復帰するまでは想像の出来ないことが沢山あると思うので「以前思っていたことと現状はこう違います」と以前から心境の変化があったことも伝えれば責められることもないと思いますよ。
文面からも相当しんどそうな状況が伝わってきたのでとても心配です。身体に不調は表れていないですか。睡眠の質が低下していたり何をしてもやる気が出ない、食欲不振などありましたらカウンセリングを受けることをお勧めいたします。我慢強い方なのではないかとお見受けしたのですが限界は絶対にあります。人に頼ることが悪いこと、自分がやるべきなんて思わないでくださいね。お子さんが「ダメなお母さん」だなんて絶対に思っていないです、大好きなお母さんですよ。今後きりん513さんの気持ちが少しでも楽になる方向に進んでいただいたらと願っています。