banner-mobile
対人関係
男性との話し方がわからない新生活になってから何回も悩んでいることがあります。それは酒の席の男性との話し方です。 元々人と話すのが得意というわけではなくて仲のいい少数の人と話せればいいという人間です。ほかの人とは世間話はするけど、という程度。 そういう生活の弊害か、酒の席になった時に困ることが多いです。 まず、会話の中でこちらがびっくりするようなことを言った後「いや、これ冗談です。」と真顔でいう文化。真に受けてしまったこともあって泣いてしまったこともあります。どうしてそんなことを言うんだろうと。でもそういう反応は「あなたは真面目すぎなんだ」と言われてしまいます。 次に、酒が入ると少しセクハラまがいでも大丈夫なんじゃないかと思っている節があること。中指立てたりして話してきたり、初対面なのに何度も肩を触ってきたり、遠回しに何度も断っているのに通じずイベントに誘ってきたり。特に年齢層が上の人ほど、その傾向があって、相手が上役だったりすると「気持ち的には少し嫌だなぁと思うけど、どううまくかわしたらいいんだろう」と困惑します。一回、「もっと人に関わらなきゃだめだよ、やっぱり仕事もね、同じくらいの人なら仲のいい人に任せたいもん」と言われたことがあって、「ええっ、仲良くの定義が私の思っているのと既に違うのに、あなたの定義の仲良くに該当しないからって御無体な!」という気持ちになってしまいました。 確かに言葉の意味を汲み取ろうとしすぎて、汲み取り違えて悲しくなったりしているのは自爆としか言いようがなく、真面目かもしれないんです。人を幸せにしない冗談は好きじゃないですし。 だけど、相手の「仲良く」の言葉を取り違えていないと思うし、その解釈で仲良くして嫌な気持ちを抱えて過ごすのは自分にとって良くない結果な気がしています。 これが日本社会のデフォルトなんだろうか、こんな子供じみたことをかっこいいって私よりも遥かに年数を過ごされた方々がまだ思ってるのかという悲しさもあります。 どう対策したらいいかアドバイスがあればお願いします。
対人関係
#トラウマ #うつ
対人関係
対人関係
#トラウマ #不安 #パニック #めまい #無気力
対人関係
対人関係
#うつ #ストレス #不安
対人関係
#不安 #頼れる人がいない
両親に連絡先を教えられる、頼れる人がいない40代独身一人暮らしです。両親から私に何かあったときの緊急連絡先として、友達の連絡先を教えてほしいと言われました。 万が一、私と連絡が取れなくなったときに、最近会ったかとか、少し見に行ってほしいと連絡できる人、頻繁に連絡することはない、とのことです。 この「ちょっと見にいってほしい」を頼める人がいません。 今近所に住んでいる独身の友達が2人います。 1人は男性、1人は女性で、どちらも何ヶ月かに一度会う頻度です。 男性はしっかりしていて信頼できる人です。以前病気をしたとき、お願いできそうな許容範囲を考えて頼ってみて、安心して頼れました。 男性にこの話をしたところ、自分は良いけど、近くに男性が住んでいるのを両親が心配するのでは?できれば女性が良いのではと言ってくれました。それだけでも信頼できるのですが、付き合ってもいない男性の友達に頼むのは失礼だったのかもしれません。 女性はちょっと抜けていて、私が救急車に乗ったとき、お願いできそうなことなど考えず頼ってみて、来てくれたのですが、少し辛い思いをしました。多くを求めすぎたのかもしれません。 頼り方が違うので比較するのも違うと思うのですが、自分の命に関わることは頼むのが不安で、この話はまだしていません。 他に一人暮らしの信頼できる友達は、電車で1時間半ほどかかる場所に住んでいて、「ちょっと見に行ってほしい」を頼める距離ではありません。 家族がいる人には、特に頼むのが憚られます。 人によると思いますが、お子さんや義両親など、独身と忙しさが違うと思います。 でも、もしかしたら1人暮らしの人のほうが余裕がないかもしれない。 重く考えすぎなのかもしれませんが、誰にお願いしていいのか分かりません。 皆様どう思われるか、ご意見いただけたら嬉しいです。
対人関係
#アンガーマネジメント
対人関係
#不安
対人関係
#コンプレックス #ストレス #不安
対人関係
#コンプレックス #不安
対人関係
#おせっかい #悩み #頭痛
対人関係
#不安 #不眠症 #ストレス #アンガーマネジメント #うつ
対人関係
#トラウマ
対人関係
専門回答
対人関係
#自己肯定感 #モヤモヤ #不安 #自分の気持ち #自己主張 #対人関係
対人関係
#うつ #ストレス #不安
対人関係
#自己肯定感 #リセット #めんどくさい #人間関係 #過去
対人関係
#トラウマ #不安 #パニック #衝動_暴力 #コンプレックス #ストレス
対人関係
#ストレス
私の気にしすぎ?高校生になって、友達が出来ました。私の家は高校の近くなので集まりやすいのもあって、放課後や休日によく友達が集まります。友達と遊ぶのは楽しいのでいいのですが、ベットの上にのられたり、部屋でご飯を食べられるのが嫌なんです。 まず、ベットの上にのられること。今は夏場なのもあり、みんな家に来ると汗をかいてくるんですけど、汗が引いたあとだけどベットの上に乗られること、枕に頭をのせられることが嫌です。私はお風呂に入ったあとや、外に1歩も出ていない時等にベットに寝転がります。でも、外に出たあとにベットに乗りたくないんです。でも、友達はベットの上にのって、寝転がって、立って、跳ねてと個人的に嫌なことをしています。また、私はベットにぬいぐるみをたくさん置いていて、全部大切にしています。抱き枕などもあります。でも友達がベットの上に乗ると綺麗に並べていたぬいぐるみが倒れていたり、ぐちゃぐちゃのままで帰っていくのが嫌です。気持ち悪いです。 つぎに、部屋でご飯を食べることです。たとえばラムネやグミなどのお菓子や、プリンやゼリーなどは食べてても気にならないけど、コンビニ弁当や焼きそば、ラーメンなど匂いが強いもの?や、こぼした時に片付けがめんどくさいもの(例で上げたものはあまりめんどくさくないかも…)を食べられるのは嫌です。「部屋で食べるの?」「みんなで食べる場所ないし……」と言ってリビングに行くように誘導しようとしても、“ここで大丈夫だよ”や、“別にいいやろ”などと言って部屋から出ようとしてくれません。それが嫌です。 「なんで?」「普通じゃないの?」「私がおかしいの?」「気にしすぎなのかな?」と思ったので意見を聞かせて欲しいです。 これが嫌だと伝えられていない私も悪いと思うのですが、これを伝えて「気にしすぎやろw」「別に良くない?w」って言われたり、「めんどくさ」と思われるのが嫌で伝えられません。