投稿
仕事関係
すべて
一般的な悩み
キャリア・就職
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
メンタルヘルス
自分の性格
応援
自由
もっと見る
新着順
専門コメント
共感順
仕事関係
#カウンセリング #障害者手帳
障害者手帳
上手く話がまとめられなくてすみません。 今現在カウンセリングに行ってます。障害者手帳と取るか悩んでます。正直、審査が通らない気がして、ずっと踏み込めないでいました。手帳はあってもいいかなって思うのですが、親の目とか気になってしまいます。手帳があったら障害者雇用で働くのも良いかと考えてます…。 自分がADHDだと思っているのですが、実際そうではなくて別の精神疾患なのかもしれない、又はただの甘えなのかもしれないと、頭の中でずっと考えてます。病院も主治医とはあまり関わらず、カウンセラーさんばかりと話してます。
仕事関係
#風邪 #在宅勤務 #出勤 #仕事
咳が少し出る程度で働けるのに、在宅勤務も認められない。これってどうなの?
インテリア系の販売員として働いています。 三連休を取っていた間に風邪を引きました。 休み明け病院に行って検査してもらったところ、インフルエンザもコロナも陰性、熱もなかったため出勤していました。 咳が出ていましたが、体は元気だったのでそのまま働いていました。 その翌日、昼頃から少し息苦しさを感じ出勤していた先輩に早退の相談をしました。 その際、他のスタッフやお客様への影響を考えた上で出勤してほしいと言われました。 確かに咳は風邪の症状の中でも分かりやすいですし不安にさせてしまう事は理解できました。 なのでその日は早退し、翌日から咳が収まるまで在宅勤務にさせて貰おうと考えたのです。 しかし、マネージャーにその旨を伝えたところ、体調不良が原因で休んでいるので、在宅勤務は認められない。勤務場所が在宅になっただけでゆっくりしていいわけではないからだめだとのことでした。 私としてはその日パソコンを持って帰っできていて業務ができる状態にありましたし、やりたい仕事もあったので在宅勤務をしたかったのですが、主な業務内容が接客のため、それができないということは通常勤務ではないなので、在宅を認める理由にはならないと言われてしまいました。 「お客様にサービスを提供できるかという目線で判断しなければならない」というマネージャーの意見も理解していますが、それが正しく判断できる体制(例えば病休がある等)や基準もない中で自分自身で判断するのは難しくないですか? それに、みんな体調に波がある中で店頭に立っていると思います。 風邪の症状として咳がわかりやすいからと言って私だけ咎められるのはちょっと納得いかないです…
仕事関係
#ストレス #仕事 #不安 #障害
障害者雇用で働こうと思ってたけど
私は軽度知的障害と適応障害と注意欠如多動性障害など抱えています。 今は就労移行支援に通っていて障害者雇用枠での就職をめざして頑張ってました。 でも、主治医との話し合いの結果、週3日程度、1日6時間程度なら就労可能という結果がおりました。 障害者雇用は週20時間以上が多くなかなか見つからない現状です。 一般枠で障害をOPENにしてアルバイトやパートをするという方法もありますが、福祉的就労にするか悩んでます。 でも、就労移行支援の相談員さんと旦那には悩みを上手く伝えられてなくて辛いです。 あと最近は就労移行支援で、担当の職員さんが変わったのもあって上手くやり取り出来てないこともあるのか朝になると就労移行支援に行きたくないと思ってしまって辛いです。 どうしたらいいのかもうよく分かりません。
専門コメント
仕事関係
発達障害
仕事の出来なささから自分が発達障害ではないかと疑ってきました。 やはり心療内科受診したほうが良いのかな? 克服できるのか… 心配で仕事から逃げたくなる 何もかも嫌になる
専門コメント
仕事関係
仕事の辛さを上司に相談する勇気がありません
社会人1年目です。 採用面接で強く希望していた部署には配属されず、とても仕事の質が重く忙しい部署に配属されました。 学生時代にバイト経験も無く今年の4月から初めて週5で労働をし、身体がその大変さに追いつかず体調を崩すようになり5月頃から心療内科へ通うようになりました。 5月あたりから体調を崩す度に突発的に仕事を休むようになり、上司からは仕事を突発的に休むのはなるべく止めてほしいと注意されてより辛い気持ちになりました。この時点で自分の現状について相談できるような相手ではないと察しました。 職場環境としては、課内のどの職員も忙しく残業しており、残業はしていない私が仕事量が重く辛いと相談できるような立場ではありません。 辛い中なんとか仕事を続けて半年になりますが、そもそも働きたかった訳では無い部署であることや仕事内容の重さが新人である私が背負えるものではなく、限界に近く最近は体調不良だけでなく破壊衝動や涙も出てきます。 仕事が辛くて限界であることを通っている心療内科の先生に相談したところ、まず仕事量が重く辛い旨を上司に相談できないか?と提案されました。 ここで私はこの辛さを心療内科でも解決できないのかとより辛い気持ちになりました。 心療内科でも解決してもらえず、上司に相談できる環境ではない今の状況をどうしたら良いのかアドバイス等ありましたら教えていただきたいです。 心療内科で更に職場に相談できないことを相談する方法もあると思いましたが次の通院が1ヶ月後であり、それまで耐えられるか不安であるためこの場をお借りして相談しました。 どうかよろしくお願いいたします。
仕事関係
#トラウマ #無気力 #不安
仕事の人間関係で悩んでます。 ポジティブな人が多い職場です。私だけ納得いかず心が
ポジティブな人が多い職場です。 私だけ納得いかず心がもやもや、ざわざわする事が多いです。こんな状態で11月後半に熊本への出張が決まりました。出張内容は私のスキルアップの為です。最初にしたくなかったらしなくてもいい。やりたい子だけしてると言われた仕事を2つ覚える為に行きます。どちらも営業のトークです。正直本当に逃げ出したいですが、心の内を話せません。一度話した事はありますが分かってもらえませんでした。 年齢的にも仕事に安定を求めていますが、とても辞めたいです。今の仕事は初めて1年半以上経ちました。本当にどうしたらいいか分かりません。
仕事関係
悪制度ができて困っています
最近職場で、メンバーの残業時間が偏っているので平準化しようみたいな動きが出てきました (そもそも平準化するよりも先に残業削減しろよと思うのですが)。 その対策案としてメンバー全員の残業時間がリアルタイムで更新され、誰でも見れるようなファイルが公開されてしまいました。 これってプライバシーの侵害ですよね? 個人の残業時間って管理職以外のメンバーに見せる必要ありますか? あの人は残業してないからだめとか、皆が帰らないから自分も帰れない…みたいな悪い影響しかないと思うので辞めてほしいのですが、こういうことってどこに訴えたらいいのでしょうか。 管理職が中心になって動いているので管理職はあてにならないです。 隣のチームはここ最近なんだか帰りが早くて、18時頃には皆退勤していきます。 なのにわたしのチームはむしろ20時くらいまで残る人が増えました。 どう考えても失敗してるのになんで気づかないのかな。
マモリメの手紙
仕事関係
#うつ #ストレス
辛い仕事でガス抜きする方法
4月入社の新卒です。職業は冠婚葬祭系の営業。 入社前に私生活で情緒が終わってからかれこれ10ヶ月くらいメンクリ通いです。 入社後にセクハラとパワハラを受けて、急速にメンタルが悪化。所属が決まってからは片道通勤2時間半。朝の7時前に家を出て、遅い時には夜の10時半に帰ってきます。 それでも支店長に味方になってもらったり、同期に仲良くしてもらったりとギリギリのところで耐えてきました。 ですが、味方になってくれていた支店長が異動し、新しい支店長になってから、今までにないくらいの鬱症状に悩まされています。 新しい支店長はとても細かい人で、毎日圧をかけられています。有給を取りたいと言ったら「俺が新人の頃は成果出てないのに有給なんて口が裂けても言えない」と言われてしまい、もう取る勇気が出ません。(支店長はこの他にも、帰るのが10時半になる話をしたら「俺の前の仕事は終電だった」など言う人です) メンクリの先生からはこのままだと動けなくなるから今のうちにガス抜きしてと言われましたが、毎日毎日行動の結果を聞かれ、テレアポで資料送付ができなければ詰められます。そんな状態でガス抜きなんかできません。 減薬しないと車の運転もできないのに、支店長が苦手で薬が増え、車が運転できないとまた支店長に色々言われる負のループに陥っています。(車の運転が必須の仕事です) 先日は不注意が祟って通勤中に車に轢かれました。もうろくに考える頭が残ってないです。周りには転職を勧められますが、転職ができるような精神状態ではありません。元々若干あった強迫行為も最近は酷くなり、逐一確認するだけで時間が持っていかれます。睡眠薬がないとろくに眠れず、昼間倒れそうになるほど眠いです。 どうすればいいですか、新人はやっぱり有給なんか取っちゃいけないんでしょうか。助けてください、中央線に飛び降りたいって毎日思ってます。
仕事関係
#頭痛 #ストレス #不安 #身体症状
人間関係で合わない人がいます。どうしたらいいでしょうか?
感情がジェットコースターのように変わる上司で話しかけづらくて困ってます。 気を遣いすぎて私が疲れてしまいます。 職場の雰囲気もピリついており息抜きできる場所もありません。 入社して4ヶ月ですが前日解雇させられる事になりました。職業柄資格が取得できなかったことが原因です。この環境にいる事で疲れていく自分も辛いです。正直言うと解雇される事に納得してませんが何か発言しても無駄と思いなかなか言葉に出来ません。 感情を押し込みすぎて私自身が分からなくなってしまっています。 精神科などで相談した方が心のモヤモヤは解決しますでしょうか? これからの人生で精神疾患と診断されて支障が出るのは少し気が引けてます。
専門コメント
仕事関係
職場の違和感
私は今、今年新卒で入った病院で医療事務をしています。 しかし、何となく「ここはなんか違うな」と、違和感を持ちながら働いています。 私は職員だから何も言われませんが、派遣の人が仕事できない派遣の人をいじめていたり、お昼休みに陰口や噂をしているのを多々見ています。 私は常に最近、「なんでここに入ったんだっけ…?」と思いながら、仕事をしています。 仕事ができれば何も言われないだろうと、危機感と緊張感を持って一生懸命働いたことで、かなりスキルは上がってきました。 精神的にはかなりすり減っています。食欲もあまりありません。 とりあえず、今できることをして、3年は修行期間として逃げずに働いてみようと思っています。 転職も視野に入れつつ今は働いています。 いざ転職するとなったとき、どんな困難を乗り越えたか聞かれると思うので、そのエピソードトーク作りに努めようと思っています。 転職するまで、こんな感じで大丈夫でしょうか。 転職経験者の方や、すでに何年も働いている先輩方、1年目の私に何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
仕事関係
目指すのを諦めるか
最近は こんなメンタル弱いのが 実習助手目指していいのかな って思ってる 高校生の頃から目指してて やっと推し以外で 楽しい!面白いって思えて 心の底から好きだなって思えることを見つけられて仕事にしたいと思ったものの 不安 また落ちたら どうしよう って思ったりもする (
仕事関係
#うつ
求職中
求人を探してると色々不安になり、動悸がします。夜も眠れなくなってきて何をしても楽しめなくなってきました。心療内科に行きお仕事はしばらくしないほうがいいでしょうか。
仕事関係
#不安
求職中
求職中ですが求人を見るだけで心拍数が上がってしまい、夜も眠れなくなってきました。心療内科に行くべきか、また、仕事はしばらくお休みすべきか悩んでいます。
仕事関係
#ストレス #不安
仕事の夢をみたくない
19歳社会人1年目です。 最近仕事の夢をみることが増えました。 そのせいで寝ているのに疲れが取れません。 仕事がブラックなわけではありません。 仕事内容は好きです。 ですが毎日その日に終わらせないとというプレッシャーで辛いです。 現実だけならいいのですが、夢でもそのプレッシャーに追われます。 余計に現実でプレッシャーを感じてしまいます。 せめて寝ている間は仕事のことを忘れたい。 1年目で普段が仕事でいっぱいいっぱいになっているせいで夢にも影響しているのでしょうか。 解決方法なんてあるのでしょうか。
仕事関係
#ストレス
納得いかない!!
職場に、自分の気に入らない人間を貶めて辞めさせるバイトがいる。上司に取り入るのが上手くて無いこと無いこと報告する。ムカつく(´;ω;`)
マモリメの手紙
仕事関係
#不眠症 #ストレス #不安
職場が辛い
3年前に転職後、同僚のパワハラで自律神経失調症になり9ヶ月休職し、復職後も中々職場の雰囲気に馴染めないまま3年がすぎました。 今年結婚と引っ越しをして、妻の支えもありどうにか続けられてますが、通勤時間が片道1時間半が結構体に応えてきてます。 変化を求めて、1年前にチームを異動したものの若い女性社員達との間で陰口がされてるらしく、コミュニケーションが難しい状態です。 どの選択をしても改善できず、結婚後この先のことを考えるとすぐに転職できない状態です。 転職したことを心の底から後悔してます。 死んでやり直せるなら死にたいです。
仕事関係
#ストレス #不安
新卒衛生士です。ふとした時に涙が出そうになるのですが、転職した方がいいですか?
仕事内容があってない気がしているのと、忙しすぎてたまに先生に無視される。残業も1時間が当たり前です。先輩衛生士は優しいです。ただ受付の人は結構きつくてしんどいです。報告しないといけないことを報告すると、それはそれで怒られたり注意されたりします。どうやって行動したらいいのかわからなくなっていて、目標も見失っています。なりたかったはずの衛生士なのに後悔してしまっている部分もあります。もっと自分に合った職場があるのだはないかと思っていて、辞めたいです。新卒歯科衛生士ってこんなもんなんですか?私の考えは甘えですか?
仕事関係
#愚痴 #ストレス #モヤモヤ #仕事
嫉妬してる自分がいます。
元々仕事できるタイプなのですが上司から色々と仕事を振られ全部受け入れて行っていった結果パンクしました。 仕事を辞めこの世を去ろうと思ったのですが、止められ相談した上司からその方との関わりを減らすと言われました。そこから自分の仕事は同期の人に振られたのですが色々と体制が変わり自分一人で行っていた業務を今では4,5人で行っています。なのに1日かけて行う仕事量は自分がしていた時の半分以下それに対して誰も何も言わない+忙しいと言っています。 自分の時は周りに助けを呼んでも誰も助けてもらえれませんでした。今では助けてもらえているのに終わらないと言う事に対し凄く腹が立ってしょうがないです。この気持ちは何でしょうか。とてももやもやしています。 自分は何でもできると思い込まれている固定概念も嫌いです。
マモリメの手紙
仕事関係
#チームビルディング #コミュニケーション #仕事
意見やアドバイスを求めるのに、自分の意見ややり方にこだわる人との関わり方
〇〇について悩んでるので今度相談させてください! これ、どう進めましょうか? この前の対応の振り返りお願いします! ↑これだけ聞くと積極的に学ぼうという姿勢が感じられますが、こちらが意見を伝えると初手から「私は〜」と意見を言い続けます。やり取りになりません。 人の意見を聞くかどうかは相手次第ですし、意見交換は大事なのでどんどん言ってもらいたいですが、こちらの意見を少しでも聞こうとする姿勢が感じられず、時には遠回しに否定されているような気持ちになることもあります。 「まだ新人(2年目)なので分からないことも多くて、自信もなくて」と言うわりに、前職の仕事のスタイルを引っ張っており、私はこう思うので!がよく顔を出します。 意見を求められているはずなのにどう言う状況?とよく思います。 私は基本的に管理職として譲れないポイント以外は相手の意見を受け入れGOサインを出すように心がけていますが、あまりにも相手の我が強いので試しにこちらも自己主張(正直どっちでもええわって思うような内容)を続けてみたところ、話は平行線になる一方でした。 最近は、意見を聞きたいです!のパフォーマンスだろうなと思うようになり、真剣に意見を考えて伝える気力が無くなってきました。 一緒に場を取り仕切ることになった際も「どうしますか?」と相談に来てくれたのですが、結局いつもの流れになったので思い切ってお任せしてみることにしました。 正直ある程度はどんな進行でも良かったのでお任せした以上は口を出さず、求められなかったので振り返りもしませんでした。 押さえて欲しいポイントは日々伝えていたつもりなのですが、やはり自分のやり方で進めて、こちらの意見は取り入れないなぁという印象でした。 管理職として譲れないポイントもどうでも良いや…と思ってしまうくらい疲れてきました。 最近は管理職としての意見や会社の意向も聞き入れようとしないことが増えて来たので、あまりしたくないですが少々強引に伝えるようになりました、、、 少し畑違いではありますが前職の経験を活かしてもらいたいのですが、悪いように作用していることも多く、個人プレーに走ることもあるので他スタッフとの足並みも揃わず、周囲にストレスがかかっています。 本人は周囲の意見を聞き入れ、足並みを揃え、私とは阿吽の呼吸で働いていると思っているようです。 私の上司もお手上げ状態です。 このような方とどのように関わり、何をどう伝えれば良いのでしょうか… また周囲へのフォローで必要なこともあれば教えていただきたいです。
専門コメント
仕事関係
#うつ #ストレス #不安定_躁うつ
仕事を人に頼めず、抱え込んでしまい、イライラしてしまう自分が辛いです。
介護の仕事をしています。昔から完璧主義で、 仕事を人に頼めず、抱え込んでしまい、イライラする時が増えました。「これくらい気づいてやってよ」と心の中で思ってしまいます。 そうゆう自分が、なんだか辛くなってしまって。 どうすればいいのかわからなくなってしまいました。 自分の考え方を変えたいな。 とつくづく考えていますが、どのように変えたらいいか分かりません。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10