banner-mobile
専門コメント
メンタルヘルス
#強迫観念 #不安
専門コメント
病気・からだ
#めまい #不安 #無気力
専門コメント
病気・からだ
#うつ #ストレス #パニック #不安 #不眠症 #無気力
専門コメント
LGBT
#ストレス #性自認_性的指向 #コンプレックス #妄想
専門コメント
一般的な悩み
#20歳 #不安 #同窓会 #迷い
こんなままで同窓会行けない今週末、同窓会と二十歳の集いがあり参加しようと思っているのですが、いくつか心を曇らせることがあって行きたくないと思う自分がいます。 ひとつが同窓会での服装。二十歳の集いの前日にやることになっていて、ドレスコードがスマートカジュアルだったのですが、友人からドレスの方がいいよと勧められ、母とお店に行ってドレスをレンタルすることにしました。でもスマートカジュアルなのに本当にドレスでいいものなのか。もしこれが自分だけだったらどうしよう。と流石に親友の言うことを疑いたくもないものの、不安で怖いです。 もうひとつがこんな惨めな状態で行っていいものかと思う自分がいること。というのも、私は高校を卒業してから内面の成長もほぼ横這いも同然で見た目もはっきり言って垢抜けているとは言えないような人です。そして今日、大学で必ず出なければならない予定を忘れてしまい、かなり落ち込んでしまったんです。 もちろん日頃ちゃんとしていればこんな自業自得な事は起こらなかったと思います。 でも、今の自分は、高校を卒業してから何ひとつ成長してなくて、むしろ自己管理すら危うくなるくらい惨めで、しかも崖から落ちて死んでいく自分を日々想像しているような、そんな自分。その自分がこのまま同窓会に、二十歳の集いに行く資格なんて私にはないんじゃないかと思ってしまい、そんな状態をみんなに見せて幻滅させたり悲しい想いにさせたりしてしまうなら行かない方がいいのではないか。でもだからといってせっかくの晴れ舞台を逃すのもわけが違う。 どのように気持ちを整えていけばこの状況から脱出できるのでしょうか。
専門コメント
メンタルヘルス
専門コメント
自分の性格
#ストレス #コンプレックス #衝動_暴力 #アンガーマネジメント #不安
本当の自分って?元々は人見知りで初対面の人と話すのが苦手、長い時間をかけて心許せる相手だと認識したら自分を見せ始める。自分の思ってることを言いたいけど言えない。相手の顔色を伺って、嫌われないように…角が立たないように…目立たないように…変な人、頭の悪い人だと思われないように… 社会の荒波にもまれ… 初対面の相手とも話せるようになった。逆にガチガチのお堅い人間でいくと相手も同じようになってしまうから、自分も話しやすい雰囲気で、明るい感じで接すれば相手も話しやすいのかも、特に口数が少なかったり、自分のように人見知りの人はこちらから話しかけてもらった方が安心する、自分もそうだったから…と思い、それを心がけた。話ができるようになった分、自己主張が激しくなってしまった。自己中の塊、仕事の効率化・その人の成長に繋がるならと自分が思ったことは相手の気持ちも考えずすぐに発言、思い通りにことが進まない毎日にイライラ…常に不満の塊、悪口のオンパレード。今までは話を聞いてくれる友達がいたが、みんな結婚していき、ほとんど悩みを話せる相手がいなくなった。だからといって、自分でそれを消化する術も未だにわからない。イライラの一方で自分の発言で相手が嫌な思いをしているのをみて自分に対してもイライラした。このどうしようもないマイナスのループから抜け出せずにいる。 几帳面・真面目・完璧主義・あがり症・負けず嫌いみたいな根本的な特徴・性格は変わっていないけど、話せるか話せないかでこんなに自分の考え方や行動が変わってしまい、せっかく人と話すことができるというスキルを身につけたのに、モンスターになっていることを残念に思う。 どっちの自分でいてもなにかもやもやするし、しっくりはこないし、楽しくない。 人見知りでもじもじしている自分も嫌いだし、だからと言って自己主張が激しくて人を傷つける自分も嫌い。 周りをちゃんとみて、相手のことも考えて、自分の気持ちに過度な我慢・蓋をしないで、誰も不幸にならない程よい距離を保った人付き合いができればいいけど、程よくができない。傷つけるぐらいなら話さなきゃいい、とか極端な考えに至ってしまう。反省点・改善点は明確とまではいかないけどなんとなくわかってはいるつもり。でも毎回同じ失敗をして落ち込む。 同じようなもどかしい経験をされている方がいらっしゃいましたら、経験談・改善策など教えていただきたいです。
専門コメント
対人関係
#トラウマ #ストレス #不安 #無気力
専門コメント
一般的な悩み
#身体症状 #トラウマ #ストレス #不安定_躁うつ
専門コメント
一般的な悩み
専門コメント
結婚・子育て
#ストレス
専門コメント
自分の性格
自分に優しくできない私は今大学生なのですが、小さいときから自分の失敗を許すことができなかったり周りと同じようにできない自分にすごくイライラしてしまったりして自分のことがとても嫌いです。親が完璧主義であることや幼いときから家族に「あの子はこんなにやってるんだって。あの子はこんなことしてくれるんだって。」と比べられることも多かったことなども影響しているのか、私も完璧主義気質があるように感じます。しかし私の1番の悩みはやらなきゃいけないって分かってるのにできないことです。周りの人にこれを言っても「あ〜わかる」と共感してもらえるのですが、私はやらなきゃいけないことをできないのに、そのできない自分にすごく腹が立ってしまいます。やればいいということは理解しているのですが別にいっかとその時は思ってしまい、あとになって後悔します。その後悔が強い自分への怒りに変わると自分を傷つけようとしてしまったり、わざと生活週間を崩してしまったり、ひどく追い詰めてしまうことがあります。 長くなってしまったので私の悩みをまとめると、分かっていてもできない自分に強い怒りを感じて、その怒りのままに自分を何かしらの形で身体的、精神的に傷つけてしまうということです。みなさんはこういったご経験はありますか?また何か改善方法などがありましたら教えていただきたいです。
専門コメント
キャリア・就職
#パニック
専門コメント
病気・からだ
#将来 #不安定_躁うつ #不安
辞めた方がいいのかな僕は現在19歳、フリーターをしています。 4月からは音楽系の専門学校に進学が決まっています。 そして僕は躁鬱です。 発達障害もあります。 鬱の時は身体が動かず、体調が常に悪い。 躁の時は無敵になったような、今の自分ならなんでも出来る感覚になります。 このまま音楽業界に進んで、ライブがある日に鬱になって体調を崩しても、今日ライブ辞めますなんてもちろんできませんし、来てくれるファンの方々にものすごく失礼です。 でも僕には夢があります。 僕が過去に、音楽に救われたように僕も 【音楽で、辛い今を生きている人に寄り添いたい。共に悩み、歩んでいきたい】です。 僕は過去に、大きな集団いじめに遭っていて企業に就職とかは死んでも嫌です。(過去のトラウマ…) 音楽が無くなったら僕には何も無くなってしまいます。 ライブハウスに通ったりして、人の多いところやライブ自体に慣れようと何年も努力していますし、人が怖いながらも接客業のアルバイトをしたり、今の僕ができる限りの努力はしています。 でも、体調を崩し死にたくなるほど病む事も少なくありません。 将来ライブに来てくれるファンにも、携わってくださるスタッフの方々にも、今の僕の状態では迷惑を掛けますから、音楽活動はもう辞めた方がいいのかなと思っていて… とあるバンドの大好きな推しが、期待してくれて、全力で応援してくれている今 諦めたくない気持ちは物凄く大きいです。 家族や友人、そしてそのバンドのメンバーやファンの人達も、僕の音楽活動を楽しみにしてくれています。 そんな人達の期待を裏切って、やっぱり出来ませんと言うのか 将来携わってくださる方々に迷惑を掛けること覚悟で続けるのか 究極の選択です。 音楽活動をやめてしまったら、僕は本格的に何も出来ない空っぽの人間になってしまうでしょう。 辞めたとして、どうするのか。 何も出来ない僕はどうすればいいのか… 辛いです…
専門コメント
別れ・離婚
#トラウマ #うつ #不安
専門コメント
自分の性格
専門コメント
結婚・子育て
#無気力 #ストレス #不安
専門コメント
病気じゃないか不安です。諸事情で病院にも行けれません。初投稿です。すごく長いです。 私は今大学1年生(19)です。1つ下の妹が居るのですが私が小学校3年生の頃からふとした瞬間に妹の存在(概念)を忘れることがたまにあります。 現在でも月に1度くらい「この子誰?」→「あ、妹だ」→「妹ってなに?」→「妹は家族だ」の繰り返しで思い出すようなことが続いています。 ずっと周りの人も同じような経験はあるだろうと勝手に勘違いしててそのことを友達に「あの瞬間ってふわふわしてて不思議だよねー」と話したら「普通そんな風になる人はいないよ」と言われていろいろ調べてみると『高次脳機能障害』という障害を知りました。 この妹への認知以外にも左右が分からなかったり物の認知ができなかったり、家までの道順が分からなくなったりなど今までの日常生活で困ってたことがすべて当てはまってました。 症状(感覚)は ・存在(人)に対する不認知は基本的に妹にしかならないこと。(友達や親には数回しかない) ・忘れてる間呼吸ができなかったり、無重力の中にいるみたいにふわふわしている ・思い出したあと気持ち悪くなったり頭痛がしたり目眩がひどくなります。 ・私の記憶と周りの情報に相違がある ・当たり前のことができなくなる   →呼吸や着替え、歩く、家までの道順などが分からなくなることがある 現在は信頼できる友達には話していて困った時には助けてもらったり、話を聞いてもらったりしています。親が過干渉の毒気味なため頼れず病院にも行けれなくてこれは本当に障害なのか分かりません。「いや病院行けや」というのは本当にその通りですが難しいため、この投稿でその可能性が少しでもあるならそのことを受け止めておきたいな、という心積りです。 家庭の状況としては上記にもありましたが、親が過干渉なくせに変なところで放置されたり全否定をされたりなど信頼できないような家で育ちました。 高次脳機能障害以外にも重度な睡眠障害や軽い躁鬱もあると思います。 私のこれは障害に当てはまるのでしょうか?当てはまったとしてどのように受け止めて、気をつけるべきでしょうか? 長い上に乱文になっていると思いますが読んでいただいてありがとうございます。
専門コメント
メンタルヘルス
#ストレス #無気力
専門コメント
メンタルヘルス
#不眠 #不眠症 #ストレス #うつ #めまい #メンタルクリニック #ネット予約 #精神科 #不安