お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.むちゅな
3ヶ月前
自分に優しくできない
私は今大学生なのですが、小さいときから自分の失敗を許すことができなかったり周りと同じようにできない自分にすごくイライラしてしまったりして自分のことがとても嫌いです。親が完璧主義であることや幼いときから家族に「あの子はこんなにやってるんだって。あの子はこんなことしてくれるんだって。」と比べられることも多かったことなども影響しているのか、私も完璧主義気質があるように感じます。しかし私の1番の悩みはやらなきゃいけないって分かってるのにできないことです。周りの人にこれを言っても「あ〜わかる」と共感してもらえるのですが、私はやらなきゃいけないことをできないのに、そのできない自分にすごく腹が立ってしまいます。やればいいということは理解しているのですが別にいっかとその時は思ってしまい、あとになって後悔します。その後悔が強い自分への怒りに変わると自分を傷つけようとしてしまったり、わざと生活週間を崩してしまったり、ひどく追い詰めてしまうことがあります。 長くなってしまったので私の悩みをまとめると、分かっていてもできない自分に強い怒りを感じて、その怒りのままに自分を何かしらの形で身体的、精神的に傷つけてしまうということです。みなさんはこういったご経験はありますか?また何か改善方法などがありましたら教えていただきたいです。
専門回答希望 0個, 共感 15個, コメント 2個
専門家プロフィール
山路 和英 さんの専門回答
3ヶ月前
自分に優しくなるためのステップ
#自己肯定感 #完璧主義 #やる気が出ない時 #心の健康
投稿を拝見しました。とても辛い気持ちや悩みを、勇気を出してシェアしてくださりありがとうございます。「やらなきゃいけないと分かっているのにできない」自分への怒りや、過去の後悔から自分を責めてしまうお気持ち、心に深く響きました。
[今回の悩み]
大学生であるむちゅなさんは、小さいころから完璧主義的な考え方を持ち、自分の失敗や不完全さに強い怒りを感じてしまうとのこと。特に、「やらなきゃいけないと分かっていても行動に移せない」ことに対する自己嫌悪が強く、後悔が怒りに変わり、自分を傷つける行動につながってしまうのが一番の悩みだと感じているのですね。
[悩みの原因・分析]
投稿から以下の点が原因として考えられます: 1.親や家族からの完璧主義的な価値観の影響 幼少期から「他人と比較される」環境が、無意識のうちに「完璧でなければ認められない」という考えを形成した可能性があります。 2.完璧主義による過剰な自己批判 完璧主義的な気質は、自分を高く評価しづらく、失敗やできない自分を過剰に否定してしまいがちです。 3.感情の抑圧と行動への影響 怒りや後悔などの感情を適切に扱えず、それが「自分を傷つける」という形で表現されてしまっているのかもしれません。 4.行動を起こすことへのプレッシャー 「やらなきゃ」と思えば思うほど、心が萎縮し、行動に移しづらくなる現象が生じている可能性があります。
[やってみましょう!]
今回はセルフコンパッションを取り入れつつ、以下の方法を提案します: 1.セルフコンパッションを実践する 自分への批判を「自己理解」に変え、思いやりのある視点を取り入れましょう。例えば、「自分が友人だったら、どんな励ましの言葉をかけるだろう?」と考えてみるのです。 マインドフルネス(自分の感情を批判せずに観察すること)を取り入れると、自己受容の助けになります。 2.「できていること」に注目する 日々の小さな成功や努力に目を向け、感謝の気持ちを持つことで、自己肯定感を育む習慣を作りましょう。 3.失敗を「成長の一部」と捉える 「失敗=悪いこと」ではなく、成長に必要なステップだと再解釈することが大切です。たとえできないことがあっても、「これをきっかけに何を学べるか」を考えてみてください。 4.小さな目標で行動を始める 「すべて完璧にやらなくてもいい」と自分に許可を与え、小さなタスクから取り組むようにしましょう。「5分だけ試してみる」からスタートしてみてください。 5.感情の発散方法を見つける 運動や創作、リラクゼーションなどで、怒りやストレスを健康的に発散する方法を取り入れましょう。 専門家の助けを求める 自分を傷つけてしまうほどの辛さが続く場合は、カウンセラーに相談してください。心理的なサポートを受けることで、自己理解が深まり、行動を変える力が養われます。
自分を優しく受け入れる「セルフコンパッション」を少しずつ取り入れることで、心が軽くなる瞬間が訪れるはずです。完璧でなくても良いのです。「少しずつ自分を許し、自分に優しくすること」から始めてみませんか?一歩一歩進むあなたを心から応援しています!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
むちゅな (投稿者)
3ヶ月前
山路先生 コメントありがとうございます! 先生の分析の言葉に心当たりや確かにと納得できる点が多くありました。 特に行動を起こすことへのプレッシャーに関しては、そんなこと考えたこともなく自分は怠け者でわかっているのに行動に移せないだめな人間だと思っていました。 私はセルフコンパッションのような自分に優しくすることがとても苦手です。自分のことがとても嫌いなので優しくしてあげようという気が起きず、こうすれば良くなると分かっていてもできないことが多いです。しかし過去や現状を踏まえてもこの考え方は辛いことが多いので少しずつでも取り入れてみようと思います!