お話の詳細
対人関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.Chika3
4ヶ月前
“学級委員長”ってなんでも出来るのが当たり前ですか?
私は今年の二学期から“学級委員長”という立場につかせてもらって、委員会の作業や学年をより良いものにするために動いています。けれど委員長などの役職の前に私も1人の学生であり人間です。 自分の好きなものを馬鹿にされたら口が悪くなることだってあります。そういう時に周りは「学級委員長がそんな言葉使っていいんですか〜w?」とか、「学級委員長怖〜いw」とか“学級委員長だから/なのに”って言ってきます。 この前の体育の授業中、私がミスをしてしまったことがありました。目の前で3人ほどのクラスメイトから怒鳴られて、学級委員長なのにそんなことも出来ないの?って何回も言われました。その後の授業中にも部活で変なプレーするからウザイとか、イキってるとか、関係の無い今までの鬱憤のようなものを大声で私に聞こえるように言われました。さすがに我慢で来そうにもなくなってきました。何をするにもその場面が頭から離れなくて怖いし、なににもやる気力が湧きません。 “委員長”ってなんでも出来て、みんなの手本で、優等生でいるのが当たり前なんでしょうか? 誰か教えて下さると嬉しいです。
トラウマストレス不安無気力
専門回答希望 0個, 共感 5個, コメント 2個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
4ヶ月前
そんなはずはないですよね、それはれっきとした言いがかりです
#学校生活 #ストレス #いじめ
Chika3さん、はじめまして。マインドカフェ・カウンセラーの滝と申します。委員長のお仕事を頑張っているのに、周囲から心無い言葉を言われ、とても傷ついたことと思います。頑張るChika3さんを応援したくて、コメントしました。
[今回の悩み]
お話を投稿してくださったChika3さんは、学級委員長としてクラスのため、学年のためにお仕事を一生懸命こなしているようです。それなのに周りからは委員長を理由に言いがかりをつけられたり、何かにつけて「学級委員長なのに」と言われてとても嫌な思いをしているとのこと。その場面を思い出して怖くなってしまうし、何もしたくないような気持ちになってしまったのですね。
[悩みの原因・分析]
日本は何かにつけて「出る杭は打たれる」の社会だと言われています。人は誰しも自分を守ることに必死なので、誰か目立つ人がいると皆で寄ってたかって嫌がらせをして、その人の立場をおとしめることで自分の立場を守ろうとするのですね。集団になると、その特徴が余計強く出ます。きっとChika3さんは学級委員長としてのお仕事を真面目に、一生懸命取り組んでいたのでしょう。そのことが格好のからかいの対象となり、関係ないことまで悪口を言われるようになってしまったのかもしれませんね。でも、それはれっきとした嫌がらせであり、いじめです。決して許されることではありません。
[やってみましょう!]
投稿にも書いてあった通り、委員長という役職の前に、あなたも一人の生徒であり、人間です。委員長だから何でもできて当たり前、常にみんなのお手本で優等生でないといけないなんていうことは、絶対にありません。皆と同じようにできないこともあるし、時には失敗もします。委員長であることを理由にからかってきたり、関係のないことまで言いがかりをつけてきたとしたら、それはいじめであり、許されないことです。 何かにつけて「学級委員長なのに」と言われて嫌な思いをすることが続くようであれば、担任の先生や、委員会の担当の先生に状況を伝えて、注意しておいてもらうのも良いかと思います。悪口・言いがかりに対して毅然とした態度で接し、しかるべき対応を取るのは、学校の責任でもあります。先生には教職員として生徒であるあなたを守る義務がありますので、学校全体のためにも、勇気を出して先生に相談するということも考えてみても良いかもしれません。 また、二学期から今の役職についたということは、前の委員長さんも同じクラスにいるのですよね。他のクラスにも学級委員がいると思います。もしかしたら同じような経験をしたことのある人がいるかもしれないし、気持ちを分かってくれるかもしれません。一人で抱えずに、誰かに辛い気持ちを話してみるのも良いのではないでしょうか。 そしてもし、嫌なことを言ってくる相手に気持ちを伝えられそうであれば、嫌なことは嫌で、やめてほしいとはっきり伝えましょう。学級委員の仕事は学級委員長や、委員の人だけでするものではないですよね。学校生活全体に関わる仕事が多いと思いますので、委員以外の生徒みんなの協力が不可欠です。人間というのは、自分とは関係のないこと・興味のないことに一生懸命取り組んでいる人を見ると、冷ややかな気持ちになってからかいの対象としてしまう傾向があります。学校生活全体に関わることだという意識を持ってもらうために、皆を巻き込み、興味を持って一緒に取り組んでもらえるような工夫ができたら良いかもしれません。
学校にスクールカウンセラーの人がいたら、相談してみるというのも一つの方法です。スクールカウンセラーは生徒さんからの希望があれば、それを先生に伝えて対応してもらえるようにお願いをしてくれたりもします。誰にも伝えてほしくないということであれば、黙ってもらうということもできます。心が辛くなったら、無理をせずに誰かに相談するようにしてくださいね。 Chika3さんが少しでも安心して学校生活を送れるようになることを、陰ながら応援しています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
Chika3 (投稿者)
4ヶ月前
先生、ありがとうございます。 はっきりといじめや嫌がらせだと言って貰えて、自分の感覚は正常なのだと認識出来ました。他の委員会の子にも相談したり、担任の先生にも相談してみたいと思います。