banner-mobile
専門コメント
病気・からだ
#不安 #無気力
専門コメント
病気・からだ
#身体症状 #不安定_躁うつ #ストレス #不眠症
専門コメント
病気・からだ
#めまい #不安 #強迫観念 #頭痛 #身体症状 #うつ #不眠症 #トラウマ
専門コメント
病気・からだ
#うつ #不安 #妄想 #ストレス
専門コメント
病気・からだ
#不安定_躁うつ #コンプレックス
専門コメント
病気・からだ
#ストレス #不安 #無気力
専門コメント
病気・からだ
#不安 #不眠症
専門コメント
病気・からだ
#不安 #パニック
向き合う22歳の時(12年前)にパニック障害・過換気症候群になりました。 当時、介護の仕事で障害を持つことになってしまったので、そこから5年間心療内科に毎週通い、投薬・カウンセリングで病気と戦っていました。 発作が出始めの頃は本当に酷い症状ばかりで、電車に乗れ無かったり、人が沢山いる場所に行けなかったり、緊張する場面では毎回のように過呼吸になり、よく遅刻や欠席を繰り返してました。 27歳の時に転職(保育士)をしたのをキッカケに、通院をやめて、断薬する事にしました。 薬を飲んでも改善が見られなかった(一日中眠い)、カウンセリング代が高くて生活が大変だったので。 環境を変えたのが良かったのか、そこから今に至る7年間、大きな発作は出ていません。 しかし、ストレスや過労、緊張が重なると、手の震えや睡眠障害、最悪、過呼吸発作が出ることもあります。 7年間通院していないので、自分が完治したかも分からないです。健康診断の方にこれはもう完治してるねと言われたことがあるのですが、正直モヤモヤしていて。 このまま自分の個性の一部として向き合っていくのが、自分の中でベストなのかな?と思いつつ、再びあの大きな発作が来たらどうしようと不安な面もあります。 今の仕事は自分が苦手な部分を避けての事が多いです。 例えば正社員(時間が不規則でかつ朝が苦手なので)→パート(時間固定で習慣をつけてます) 表に出る仕事→裏方の仕事 (緊張や責任から自分を遠ざける等) 向き合って、自分の無理のない範囲で仕事を続けるか、これはもう完治したんだと自分に言い聞かせ、障害に甘えず挑戦していくべきなのか悩ましいところです。
専門コメント
病気・からだ
#鬱 #無気力 #起立性調節障害 #躁鬱 #解離性障害
本・記事が読めない上記の通り、本や記事が読めません。 私は春に卒業を控えている、高校3年生です。 中学生の頃から起立性調節障害を患っており、現在は躁鬱と解離の症状が出ているため、精神科に通っています。診断を下された訳ではなく、症状が出ていると言われているだけですので、自分は今起立性調節障害と不眠症を患っているだけのほぼ普通の人です。 元々本を読むのは好きでした。知らない世界がこんなにもあるのだと教えてくれたし、友達がいなくなった私のそばにいつもいてくれたのは本でした。でもある日から、読めなくなりました。読むことはできますし、読みたいという意志もあります。だけど脳が文字を受け入れることを拒むように、文字が滑って消えていく。そんな感覚に陥るようになりました。読んでも、その文章を理解するのに時間がかかるようになりました。例えば、「ジャックは赤いりんごを食べました。」誰が、何を、どうしたのか。ひとつひとつ確かめるようにゆっくりと読まないと理解することができなくて、本を読む時間は長くなる上に、忘れっぽいので最後の方にはこれ誰だっけ?なんてこともあります。(笑) 正直、大変です。国語の授業も、物語や論文系はしんどかったです。スラスラと読めないとこんなにも苦しいのかと、悲しくなりました。 先程少し書きましたが、私は春に卒業を控えています。高校を卒業したら、大学に進むことも決定しています。その大学から『入学前課題』という自分の学科にあった話題で最近気になったことについて、またそれについての自分の考え等を原稿に書くという課題を出されました。 テーマは、書きたいことは決まっています。でもそれはネットの記事を参照に進めようと思っていました。今の私には、ネットの記事すら読めません。文字が滑って、頭から抜け落ちていく感覚があるんです。こんな状態で、書けるわけがない…と落ち込むことも増えました。4月提出なのでまだ期限はありますが、ゆっくりもしていられない状況です。 どなたか、こういう時の対処法など教えてくれませんか?毎日毎日考えては分からず、もう自分だけでは疲れてしまいました。 何か思いついた方、何でもいいので教えてください。長文で失礼いたしました。
専門コメント
病気・からだ
#うつ #無気力
専門コメント
病気・からだ
#不安
専門コメント
病気・からだ
#めまい #不安 #無気力
専門コメント
病気・からだ
#うつ #ストレス #パニック #不安 #不眠症 #無気力
専門コメント
病気・からだ
#将来 #不安定_躁うつ #不安
辞めた方がいいのかな僕は現在19歳、フリーターをしています。 4月からは音楽系の専門学校に進学が決まっています。 そして僕は躁鬱です。 発達障害もあります。 鬱の時は身体が動かず、体調が常に悪い。 躁の時は無敵になったような、今の自分ならなんでも出来る感覚になります。 このまま音楽業界に進んで、ライブがある日に鬱になって体調を崩しても、今日ライブ辞めますなんてもちろんできませんし、来てくれるファンの方々にものすごく失礼です。 でも僕には夢があります。 僕が過去に、音楽に救われたように僕も 【音楽で、辛い今を生きている人に寄り添いたい。共に悩み、歩んでいきたい】です。 僕は過去に、大きな集団いじめに遭っていて企業に就職とかは死んでも嫌です。(過去のトラウマ…) 音楽が無くなったら僕には何も無くなってしまいます。 ライブハウスに通ったりして、人の多いところやライブ自体に慣れようと何年も努力していますし、人が怖いながらも接客業のアルバイトをしたり、今の僕ができる限りの努力はしています。 でも、体調を崩し死にたくなるほど病む事も少なくありません。 将来ライブに来てくれるファンにも、携わってくださるスタッフの方々にも、今の僕の状態では迷惑を掛けますから、音楽活動はもう辞めた方がいいのかなと思っていて… とあるバンドの大好きな推しが、期待してくれて、全力で応援してくれている今 諦めたくない気持ちは物凄く大きいです。 家族や友人、そしてそのバンドのメンバーやファンの人達も、僕の音楽活動を楽しみにしてくれています。 そんな人達の期待を裏切って、やっぱり出来ませんと言うのか 将来携わってくださる方々に迷惑を掛けること覚悟で続けるのか 究極の選択です。 音楽活動をやめてしまったら、僕は本格的に何も出来ない空っぽの人間になってしまうでしょう。 辞めたとして、どうするのか。 何も出来ない僕はどうすればいいのか… 辛いです…
専門コメント
病気・からだ
専門コメント
病気・からだ
#不安 #身体症状 #トラウマ #ストレス #無気力
専門コメント
病気・からだ
専門コメント
病気・からだ
#不安 #コンプレックス
専門コメント
病気・からだ
#ストレス #不安 #身体症状
気づいた時には小学生の頃 円形脱毛症になった。 その頃 自分の中で髪を抜くのが快感だと思ってた。それと一緒に爪を噛む癖もあった。 中学に入って 頭皮をいじる?癖もあった 髪を抜く癖は相変わらずだった。 そして手汗がこの頃から気になっていた 高校に入る頃には爪を噛むと言うより むしる方が多くなっていった だから私の爪はずっと小さいまま。これがコンプレックスでもある。伸ばそう!と思っても むしってしまう 手汗のことで悩んでた私は 高校で手掌多汗症のことを知り きっとこれなんだろうな とは思ってはいたが 誰にも言わずにいた(言ったところで誰も信じてくれないと思ったから) 大学に入っても 髪を抜くのを辞められなかった けど毎日抜くんじゃなくて 本当に精神的に疲れて 何にも興味を示さなくなった時だけに抜いていた。 やりすぎて髪が 一部分だけ無くなるのも嫌だと思ったりもしたけど 抜いていた。辞められなかった。 そこに+して頭皮をむしっていた。 痛くて シャワーするにも辛くなったり 寝る時も痛くて寝れなかったり 寝てる途中にむしって 痛くて起きる時もあった。 だから私は寝る時にフードを被るようにして皮膚をむしらないようにしていた。 この症状が 大学の頃 髪を抜くことより 多くて酷かった。 大学を卒業した今 就職関係で精神的にどん底に落ちてから 色んなことから離れて 悩まされていた髪を抜くことも 学生時代に比べたら マシになった。けど今でも爪はむしってしまうし 頭皮もむしってしまう。痛い と思うまでやってしまう。ここ数ヶ月 頭皮をむしることはなかったのに やっぱり簡単には辞められないものなんだなと 改めて認識した。 こんなに色んなことが起きても 病院には 行かなかったのは…親にこれらがバレたら 気持ちの問題 としか言われないから それが嫌だから…今まで1人で悩んできた
専門コメント
病気・からだ
#うつ #不安 #身体症状