お話の詳細
病気・からだ
匿名さん
2ヶ月前
本・記事が読めない
上記の通り、本や記事が読めません。 私は春に卒業を控えている、高校3年生です。 中学生の頃から起立性調節障害を患っており、現在は躁鬱と解離の症状が出ているため、精神科に通っています。診断を下された訳ではなく、症状が出ていると言われているだけですので、自分は今起立性調節障害と不眠症を患っているだけのほぼ普通の人です。 元々本を読むのは好きでした。知らない世界がこんなにもあるのだと教えてくれたし、友達がいなくなった私のそばにいつもいてくれたのは本でした。でもある日から、読めなくなりました。読むことはできますし、読みたいという意志もあります。だけど脳が文字を受け入れることを拒むように、文字が滑って消えていく。そんな感覚に陥るようになりました。読んでも、その文章を理解するのに時間がかかるようになりました。例えば、「ジャックは赤いりんごを食べました。」誰が、何を、どうしたのか。ひとつひとつ確かめるようにゆっくりと読まないと理解することができなくて、本を読む時間は長くなる上に、忘れっぽいので最後の方にはこれ誰だっけ?なんてこともあります。(笑) 正直、大変です。国語の授業も、物語や論文系はしんどかったです。スラスラと読めないとこんなにも苦しいのかと、悲しくなりました。 先程少し書きましたが、私は春に卒業を控えています。高校を卒業したら、大学に進むことも決定しています。その大学から『入学前課題』という自分の学科にあった話題で最近気になったことについて、またそれについての自分の考え等を原稿に書くという課題を出されました。 テーマは、書きたいことは決まっています。でもそれはネットの記事を参照に進めようと思っていました。今の私には、ネットの記事すら読めません。文字が滑って、頭から抜け落ちていく感覚があるんです。こんな状態で、書けるわけがない…と落ち込むことも増えました。4月提出なのでまだ期限はありますが、ゆっくりもしていられない状況です。 どなたか、こういう時の対処法など教えてくれませんか?毎日毎日考えては分からず、もう自分だけでは疲れてしまいました。 何か思いついた方、何でもいいので教えてください。長文で失礼いたしました。
無気力起立性調節障害躁鬱解離性障害
専門家にオススメ 3個, 共感 4個, コメント 2個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門コメント
2ヶ月前
色々な原因が考えられます
#無気力 #不安 #読字障害
こんにちは、臨床心理士・公認心理師の滝と申します。この春で高校卒業とのこと、おめでとうございます。新生活を前に、不安な気持ちを抱えていらっしゃる様子が伝わってきました。
[今回の悩み]
以前は本を読むことが大好きだったのに、いつからか本や記事を読むことが難しくなり、文字が頭に入ってこなくなってしまったという投稿者さん。大学入学を前にして課題もあるのに、スムーズに資料を読むことができず、苦労されているようです。そのことで落ち込んでしまう時もあり、何か対処法があれば知りたいというお悩みを投稿してくださいました。
[悩みの原因・分析]
以前は本を読むことで世界が広がるように感じ、たくさん本を読んでいらしたのですね。大好きなことができなくなっていくのは、とても辛い心境だと思います。そんな状況の中、高校の授業や受験勉強を乗り越え、無事に大学に合格されたとのこと。きっととても努力されたのだろうと想像できます。本当に頑張り屋さんなんですね。一生懸命頑張った分、今は疲れの出ている時かもしれません。文字が頭に入ってこないことの要因としては色々と考えられますが、いくつかの原因と対処法を考えてみたいと思います。
[やってみましょう!]
文字が読みにくいという症状を聞いてまずはじめに思い浮かぶのが学習障害(LD)なのですが、以前は普通にすらすら読めていたのでしたら、これは当てはまらないかもしれませんね。学習障害は生まれながらの何らかの脳機能の異常により、特定の学習領域において発達的な偏りが生じる状態です。その中の一つとして読字障害(ディスレクシア)があり、文字が揺らいで見えたり、文章が読みにくく頭に入ってこないことがあります。こちらも幼少期や学童期から顕著に表れるものですので、ある時から読めなくなったということであれば、投稿者さんの場合は該当しない可能性が高いです。 ただ、対処法としては学習障害で文章が読めない場合と、似たような方法が使えるかもしれません。コメントにも、具体的な対応策をいくつか書いてくださった方がいらっしゃいますね。とても役に立つ方法で、参考になるなぁと思いました。読んでいる個所に定規をあてて移動していくのと似たような方法ですと、厚紙で工作して一行だけが見えるような枠のついたシートを作成する、という方法もあります。また、近年では学習障害のある方向けに読みやすいユニバーサルデザインのフォントというのがあり、UDデジタル教科書体というフォントが比較的読みやすいようです。もし、今の状態に合っているようでしたら、そのフォントに直してから読むというのも一つの方法かもしれません。 現在はいくつかの症状があり、精神科に通院中とのことですが、疲れていたりうつっぽい症状の時にも、文字が頭に入ってこないということがあります。気力がないと、文章を読む気になれなかったりしますよね。鬱病の方でも、療養中でたくさん時間があるにも関わらず、文字を読む気力がなく読んでも内容が全然頭に入ってこないという方はたくさんいらっしゃいます。不安感や無気力症状により読字が困難になっているようでしたら、まずはゆっくりと休養して脳をリラックス状態にすることです。課題についてもまだ少し時間があるようでしたら、焦らず、せっかく受験勉強が一段落したところですので、課題ややるべきことから離れる時間を作って適度に気分転換することが大切かと思います。 また、お薬の副作用でも思考力低下が起きることがあります。精神科では今は何かお薬は処方されているでしょうか。服薬によって眠気が強くなったり思考力低下が起きたりして文章が読みにくくなるということもありますので、そういった場合には通院先での相談が必要になります。服薬による影響ではなかったにしても、今の状態について不安な気持ちは主治医の先生に伝えておくと良いのではないでしょうか。
大学に入学したら、キャンパスカウンセラーにもメンタルヘルスや日常での不安事について相談ができるかと思います。じっくり時間を取って誰かに気持ちを話すだけでも、頭の中が整理されるということがありますので、良かったらそういった制度も使ってみると良いかと思います。もちろん、こちらでもオンラインのカウンセリングが利用できますので、必要の際にはご検討くださいね。 投稿者さんの心の負担が少しでも軽減され、充実した大学生活を迎えられますことを、応援しています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
Snow126
2ヶ月前
はじめまして。 大学合格、おめでとうございます🌸 好きなことが上手くできなくなり、きっとお辛い中で、 ちゃんと課題に向き合おうと努力する姿勢に尊敬します。 私は元々文字を追うのが苦手で、読書スピードも遅く、いまでも音読すら苦手意識がある者です。 少しでもヒントになればと思い、私独自ですが対処法を書き置きします。 ・スマホでスキャンなどして、読み上げて貰う。 (気になる本なども、映像媒体、音声媒体で拝見する。 文字を追うことに必死になって、理解まで及ばなかったようです。) ・定規や指などで読んでいる文章に当てて、読む作業を負担軽減する。(上記同様) ・重要キーワードを別紙に書き、イメージ化/整理しながら読む。 (全て読み返すのは辛すぎるので…ビジュアルで理解に努めました。 本であれば付箋やマーカーもありだと思います。) ・長文を読む前に、まず概要など短い文章で全体像を把握する。 (正確性はあとで検証するとして、ChatGPTが役に立ちます。) また、余計なお世話かもしれませんが、ネット記事の発行元にはくれぐれもお気をつけください。 (大学からは、ソースで詰められた記憶があります💦) ここまで読んでいただいて、ありがとうございます🙇 少しでも突破口になりますように。