お話の詳細
病気・からだ
匿名さん
5ヶ月前
会食恐怖症について
タイトルの通り、私は外食が苦手です。 食べないといけないという圧を感じ、具合が悪くなったり、喉を通らなくなったりします。 ここ1年は、友達や職場での会食を避け、軽いランチやカフェでしのいできました。 来月会社での忘年会があるのですが、これまで通り不参加で逃げてしまいたい気持ちが8割、ノリが悪いと見られたくないので見栄を張って参加したい気持ちも2割程あります。 ただ具合が悪くなったらと思うと、どうしてもこわいです。 皆さんならどうされますか?
不安
コンプレックス
0 専門回答希望
2 人が共感
コメント 2 個
専門回答希望 0個, 共感 2個, コメント 2個
滝 真樹子 さんの専門回答
5ヶ月前
できそうなことから、少しずつ慣らしていくのはどうでしょうか
#会食恐怖 #不安 #コンプレックス
こんにちは、臨床心理士・公認心理師の滝と申します。誰かと一緒に食事をするという一般的には楽しみな時間が苦痛となってしまうというのは、とても辛いことだと思います。何かお役に立てることがないかと思い、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
今回のお悩みは会食恐怖症についてのもので、人と一緒に食事をすると具合が悪くなったり、どうしても食べられなくなったりしてしまうのですね。ただ、普段は避けるようにしている会食も、やはり年末の忘年会には顔を出したいという気持ちが若干あるようです。一方で、やはり具合が悪くなったらどうしようという不安もあり、どうしたら良いのかという葛藤を投稿してくださいました。
[悩みの原因・分析]
カウンセラーの仕事をするようになって、こういった症状に悩んでいる方が本当にたくさんいらっしゃるのだということを知り、びっくりしました。学校でも、クラスで完食をしましょうという方針の先生が担任になったことで給食が苦手になり、学校に来にくくなったというお子さんをよく見かけます。そのせいか、学校現場でも最近は完食を強制するのはよくないという風潮に変わってきています。 会食恐怖の原因にも色々あり、人と一緒に食事をすることに緊張してしまうのか、全部食べられるか不安になって周りの目を気にしてしまうのか、咀嚼音が苦手なのか、それぞれの原因に合った対策が必要と考えられます。投稿者様の場合は「食べないといけないという圧」が苦痛ということですので、このことを念頭にいくつか対策を考えてみたいと思います。
[やってみましょう!]
〇まずは安心できる相手から、少しずつ慣れていく 職場の人と食事に行くのがハードルが高いようであれば、仲の良いお友達や家族との食事からまずは少しずつ慣れていくと良いかと思います。信頼できる相手に会食恐怖の不安な気持ちを事前に話して協力してもらい、一緒にお茶、くらいの軽い物から徐々にハードルをあげていくと良い練習になるのではないでしょうか。その相手との食事が慣れてきたら、次は別の友達を何人か誘って食事、その次に職場の仲の良い人、という風に段階的に練習していくと、効果的です。 〇全部食べようとしない 食べることのプレッシャーが辛いと感じているようであれば、全部食べることを目指さなくても大丈夫。注文する時にお店の人に事前に「少なめ」とお願いしておけば大抵のお店では対応してくれますし、特別に頼むのが申し訳ないと思うようであれば少なめメニューを選べるお店に行くという方法もあります。そして、全部食べ切ろうとせず、はじめは少しずつ口をつける程度でも、その場に慣れていくことを優先して練習してみるのはいかがでしょうか。大人数の会食の場合には誰かに前もってあまり量が食べられないことを事前に伝えて近くの席に座るようにしておき、周りから「もっと食べなよ~」「全然食べてないけど大丈夫?」など言われた時にフォローしてもらうというのも一つの方法です。今は完食を強要することすらパワハラになる時代です。一度断っておけば、それ以上無理して食べさせるということは少ないのではないでしょうか。 〇他のことに集中する 外食に行くことの目的は食事にあるかもしれませんが、友達と近況を報告し合ったり、職場の愚痴を言い合ったりと、別の目的もありますよね。職場の忘年会であれば、1年の慰労や振り返りという意味もあります。食べること自体に集中してしまうと不安が増幅してしまうので、別のことに意識を向けて誰かの話を聞いてみたり、参加している人の様子やお店の様子を観察してみるというのも一つの方法です。食事をしに来たのではなく、参加しに来たのだという意識を持って、食べること以外に目を向けてみると、少し気持ちが楽になるかもしれません。 〇不安が強いようなら頓服薬の使用も検討を 不安や恐怖の気持ちがどうしても大きい時には、不安が高い時だけに使う頓服薬の使用も考えてみても良いかもしれません。実際に使わなかったとしても、何かあった時には使えるお守りとして持っておくだけでも安心感があるという方は多くいらっしゃいます。あまりにも不安感が大きくて対処しきれないという場合には、無理をせず病院に相談してみても良いと思いますよ。
もちろん参加したい気持ちは2割程度とのことですので、無理する必要はありません。少しずつ練習を重ねていき、来年の忘年会には出られるようになることを目標にしても良いと思います。コロナ渦以降、会食に参加することの強制力はますます弱くなっています。本当に辛いようであれば無理をせず、ご自分の体調を優先してください。 また、ここに書いたような段階的に練習していくというような方法は、一人だとなかなかモチベーションが保てないこともあります。カウンセリングを継続しつつ、結果を報告したり気持ちを共有したりしながら進めていくことで、より安心感を持って続けていくことができますし、モチベーションを維持できます。それ以外にも人間関係や職場でのお悩み等、専門家に相談したいというお気持ちがあれば、カウンセリングの利用も検討してみてくださいね。 これからの忘年会シーズンを少しでもストレスなく過ごせるよう、応援しています。
mihappy
5ヶ月前
私も理由は違うのですが、去年から人とご飯食べるのが怖く感じるようになりました。 口唇ヘルペスや口の中がネバネバになる病気(病名忘れました)があると知ってからは、移るかもしれない、逆に移すかもしれないと思ったら、人の食べさしをもらったり、自分の食べさしを勝手に食べられるのが怖くなってしまいました。 まさか、会食が怖くなる日が来るとは思いませんでした。 しかし、この投稿のお陰で、会食が苦手な人が意外に多いことや、対策など知れて少し気持ちがラクになりました。 匿名さん、滝先生、本当にありがとうございますm(_ _)m