お話の詳細
病気・からだ
コーヒー豆_レベル._アイコン.meke
4ヶ月前
産後からイライラが強くなった
2人目の妊娠中からイライラしやすくなったり、急に気分が落ち込むことがあり、気分の沈みが強いときは死んでしまいたいという考えも出てくることがあります。 突然涙が出てくるようなこともあります。 妊娠・出産が原因の一過性のものかな、と思い病院に行くほどのことでもないと考えていましたが、出産を経て3年経とうとしてる現在も同じような症状が出てきます。 特に生理の10日くらい前〜生理中にかけて症状が強いので、女性ホルモンの影響かなと思っていたのですが、生理の期間に関係ないときもあるので、自分でもどんなときに症状が出るのかわからなくなってきました。 イライラが強いと、子どもに強く当たってしまうのをやめたいです。また、夫や職場の人の言い方や、相手にしてみたら何でもないような一言が気になりすぎて「その言い方はないんじゃないか」「それってこういう意味?」と、過剰反応することに疲れて来ました。夫とはこれが原因で関係がギクシャクしていて、家の雰囲気も良くありません。それが子どもに影響するのではと心配にもなり、1人で悶々と悩む日々です。 私は病院に行くべきなのでしょうか。。
専門回答希望 0個, 共感 1個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
4ヶ月前
ここ数年の疲労の蓄積かもしれませんね
#イライラ #体調の変化 #子育て
mekeさん、はじめまして。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。妊娠中からの気分の変動にお困りの様子が伝わってきました。微力ながらお役に立てるような情報があればと、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
二人目を妊娠中から、イライラすることが多くなってしまったというmekeさん。出産後3年経った今でも気分の浮き沈みが激しく、死にたくなったり、涙が出てきたりといったことがあるのですね。自分ではコントロールのできない気分の変化に振り回され、お困りのことと思います。職場やご家庭にも影響が出てきてしまい、病院に行くべきなのか、どうしたら良いのかというお悩みを投稿してくださいました。
[悩みの原因・分析]
ホルモンバランスの影響により妊娠中や産後に気分が不安定になって、イライラしたり無性に悲しくなったりするというのは、自然な現象です。私自身もいつもそうだったという覚えがあります。出産してから3年が経っているとは言え、3~4歳というと自己主張も増えてくるし、動き回れる範囲も増えてきて、まだまだ手のかかる頃ですよね。本当に毎日お疲れ様です。二人のお子さんを抱えて仕事をこなす毎日では、知らず知らずのうちに疲労がたまっていきます。ホルモンバランスの影響だけに限らず、色々な面で疲れが溜まっているのかもしれません。
[やってみましょう!]
なんだか普段の自分とは違うな、このままの状態が続いたらまずいな、と感じるようであれば、とにかく無理をしないことです。私自身も産後や子どもが小さい時には不安定になる時もありましたし、たくさん悩みました。でも、こういった仕事をしているおかげで周りには専門家がたくさんいて、相談できる相手には困りませんでした。思い返すと、そういった人達の助けを借りなければ子育て期間を乗り越えることはできなかったように思います。 家事に育児に仕事に、と忙しい毎日を送っていると、なかなか病院に行く時間も取れないかもしれませんが、ちょっとした一言にも過剰に反応してしまう、ご家族との関係でもギクシャクしてしまう等日常生活に支障が出るようであれば、我慢をせず一度受診してみるのも良いと思います。ホルモンバランスのことも含めて相談したいようであれば婦人科に、メンタル面全般の相談をしたいということであれば心療内科や精神科に相談してみるのが良いのではないでしょうか。家事育児に仕事は今後もずっと続きますので、なかなかすぐにぱっと変わるものではないですが、何か前に進む解決の糸口が見つかるかもしれません。 また、それ位今辛い状況なんだということをできればご主人にお話して、気分の不安定さに対して理解してもらうということもできたら良いですね。受診に付き添ってもらうというのも良いと思います。自分ではもうどうしようもできない位気分の変動に悩まされており、なんとかしたいと思っているんだ、助けてほしいんだという気持ちが伝われば、お互いにイライラしてしまうことが多少は減るかもしれません。日々の家事・育児分担を見直して、もう少しmekeさんの負担を減らすように話し合ってみるというのも良いかと思います。ご家族が笑顔で過ごせる毎日を守るため、お母さんの心を休ませて充電させてあげることが、何より大切です。どうぞ無理をしないようにしてほしいと思います。
年末年始、主婦にとってはお休みというよりも、いつもより忙しくなってしまうということもありますよね。しんどい時には、頑張って特別なことをしなくても良いと思います。今年はできない、仕方ないと割り切って、体を休ませることを優先させた方が良い時もあります。ご主人にお子さん二人を連れて出かけてもらうというのも良いのではないでしょうか。 しんどい気持ちを誰かに聞いてほしい、メンタル面について相談したいということであれば、こちらのカウンセリングももしよろしければご利用くださいね。mekeさんが少しでも心穏やかな日々を過ごすことができますよう、陰ながら応援しています。