banner-mobile
専門コメント
仕事関係
#コンプレックス
仕事関係
仕事関係
#頭痛 #不安定_躁うつ #無気力 #めまい #ストレス #不安
仕事関係
#不安
専門コメント
仕事関係
働くのが怖いです33歳女、現在無職です。 これまでの人生、それなりに勉強もできて就活もうまくいって、問題なく働いてきていました。 昨年、いろいろあって適応障害と診断され休職し、復職せずに退職。すぐに転職できたのですが、そこも2ヶ月で辞めてしまい今に至ります。 「いろいろあった」の部分が消化できないままいるために、今、働けない状態になっているのではと思っています。 あまり詳細には書けませんが… 現場のことを考えず無計画に勝手に推し進めているように思える係長に対し、納得できないという思いがありました。課長や部長にそのことを相談したり改善を求めて何度も面談しました。 係長の"改革"による日々の忙しさや不信感からイライラが募り、作業しながら涙が出てきたり、会社にいくのもしんどくなっていきました。 係長から「あなたはやらなくていい」「〇〇さんにやってもらったからもういい」などと言われて私は必要ないんだとも感じることもありました。 なかなか改善されない現状、誰とも会話したくない、誰もわかってくれないんだ、味方がいない、そんな気持ちで日々を過ごしていました。 そんな中、その係長が会社を休むようになりました。 自分の考えた改革がうまくいかなかった、上司から指摘された、部下たちからの不満をぶつけられたというようなことがつらかったのか。。 そして私が人事部から呼び出され「あなたがパワハラしたんじゃないか。だから係長は会社に来れないんだ」と言われました。 私もつらい思いをしてるのに、私のせいにされるんだ。 先に病院行ったもん勝ちなのかな。 私のほうが立場が下なのにパワハラなの? ただの平社員なのに。 納得いかないことを改善するように上に言っちゃいけないの? 私のせいにして、解決ってことにされるんだ。。 あとから思えたことは、 確かに私の態度も悪かったかもしれない。 「フキハラ」だったかも。 もっと冷静に人事部に自分の気持ちを言えたら違ったのかな。 結局、この件がきっかけで私も休職することになりました。 誰かに気持ちを思いっきり吐き出したりすることなく、今日までずっとこれを消化できないままです。 この影響で、今も働けないでいるのかなと思っています。 また誰かと衝突したらどうしよう、パワハラだと言われたらどうしよう、イライラをおさえられなかったらどうしよう、フキハラしてしまったらどうしよう、誰も信じられない。そんな感じです。 病院に行ったり、カウンセリングを受けたりも考えていますが、通っていた病院が急に閉院したり、相談内容を他者に勝手に共有されたりといったことが続いて、より一層、人を信じられなくなってしまっています。 誰かからの反応や返事がなくても、ここで自分の気持ちを正直に吐き出すことで、言葉にしてみることで、少しでも前に進めるようになるんじゃないかと信じたいです。 でも、結局、私は、何をどうしたらいいんでしょうか。どうしたら次は失敗しないでちゃんとやっていけるんでしょう。 (これを読んで嫌な思いをしたパワハラ被害者の方などがいらっしゃったら本当にごめんなさい。)
仕事関係
仕事関係
#ストレス #コンプレックス #不安 #不眠症
仕事関係
#うつ
仕事関係
#仕事 #仕事場 #ストレス #不安 #人間関係 #無気力
仕事関係
#ストレス #不安
専門コメント
仕事関係
#涙 #ストレス #転職 #身体の不調 #不安 #仕事の悩み
転職して約5ヶ月、涙が出るようになってしまいこの先どうしたら良いか悩んでいます。昨年10月に今の会社に転職したのですが、研修の段階から仕事内容や仕事の進め方が自分に合っていないと感じています。 高卒で就職して社会人歴は10年超になるのですが、これまでにも転職経験があり今の職場が3社目になります。(ずっとデスクワークです) 自分ではわりとどんな仕事でもこなせる方だと思っていて、悩みながらも自分なりにやり方を見つけて仕事をしてきたのですが、今の仕事はどうも自分の中でピンときていないというか全くコツを掴める感覚がなく、新しいことをやればやるほど先々の不安が増す一方です。 マルチタスクにこなさなければいけない仕事で、とにかく時間を意識するように言われるのですが(言われている意味はわかります)、私は何をするにも慎重になりすぎて人一倍時間がかかってしまいます。不慣れながらも精一杯やっているのに、もう少し時間を意識してとか、まだこれしか受け持ってないんだからもう少しできますよねと言われるのがすごくプレッシャーになっています。 また、周りが忙しすぎてわからないところをなかなか聞きにくいのも辛いです。気にせず聞いてくださいと言ってはくれるものの、自分はすごく気にしてしまう性格で声をかけるのを躊躇ってしまいます。最近は声をかけた時に少し面倒くさそうな態度と私以外の人と話している時との声のトーンの違いに気づいてしまい、忙しくて余裕がないからだろうと思いつつ、余計に話しかけるのが辛くなってしまっています。 まだ慣れていないからしんどいだけだと言い聞かせてなんとか頑張っていますが、2ヶ月ほど前から朝起きてすぐや通勤時に車を運転しながら涙が出るようになってしまいました。 仕事をしている時は仕事以外のことを考える余裕がないのである意味大丈夫なのですが、御手洗いに行った時や休憩中など、ふと一人になった時にも自然と涙が出てしまいます。 気分をリフレッシュしたいと思いつつ、休みの日は出かけるのが億劫でなるべく人に会いたくないと思ってしまったり、楽しみの趣味のことを考える余裕がなかったり、身体の不調も出てきたり、このままではまずいと思っています。 正直、長く続けられる仕事ではないと感じていて、早い段階で見切りをつけた方が良い気もするのですが、とはいえまだ転職したばかりでまた転職となると影響もあるだろうし、転職してまたこうなってしまうのではないかという不安もあります。でも続けるのはしんどい…というループになってしまっています。 話せばスッキリするタイプだったので、これまではよく家に帰って家族に仕事の話をすることがあったのですが、ここ数ヶ月は家で仕事の話をするのもしんどくて、自分でもわかるほど口数が減っているなと思います。 心配をかけたくないという気持ちもあり涙をこらえて帰宅するようにしていたのですが、ある時涙が止まらずにボロボロに泣きながら帰って思い切って話をしたら、両親は状況を理解してくれていて、合わない仕事を無理して続けて体調を崩すより新しい仕事を探した方がいいと言ってくれました。その優しさにも涙が出てしまいます。 そして今日、朝起きてまた涙が出てしまい、母と話して、初めて仕事を休んでしまいました。 自分のためにも少し休んだ方がいいと思いつつ、一回休んだらこのまま行けなくなってしまいそうな不安もあり、今日休むかどうかすごく悩みましたが思い切って休みました。 本当にこのままでは自分にとって良くないと思っているものの、この先どうしたらいいかわからない状況です。弱い自分が嫌になります…
専門コメント
仕事関係
#ストレス
仕事関係
#ストレス #めまい #頭痛
仕事関係
#ストレス
我慢なりません仕事関係の悩みとしていますが、もしかしたら性格的なところからくる悩みかもしれないとも思っています。 接客業をしており、時には心ない言葉や態度で傷つけられることがあります。職場の同僚や同じく接客業の経験がある知人友人らとは「接客業ってこういうところが嫌だよね」とまれに話すこともありますが、これまではそういうものとして耐え忍んでいました。 しかしカスハラ防止条例が定められたり各種ハラスメントの具体例に意識を向けてみると自分の受けてきたものほとんどが該当しており、耐えるに値するものだったのだろうかと疑問を抱いてしまいます。 一度芽生えてしまうとなかなか払拭できず、言われるがままでいることに違和感を覚えてしまいますし「避けられない世の中」と放置されているのが不思議で仕方ありません。 無論、負けるが勝ちとまで言わずとも同じ土俵に上がらないことが賢いだとか、そういった理屈も分かるつもりです。それでもどうして人を傷付ける発言や行動をする人間がここまで放置されているのか、それらを理由に心を病んで生活に支障が出ている人も多く存在しているはずなのに、と憤りや困惑を禁じ得ないです。 感情的になってしまいましたが、こう思っていても一朝一夕に社会を変える力を持たない以上はできることをするより他にありません。そのために今「我慢ならない」と感じている自分の感情や本音との向き合い方、それらをコントロールして現代社会に馴染むための方法を知りたいです。 長い文章にお目通しをいただきありがとうございます。アドバイスをいただけますと幸いです。
仕事関係
#ストレス #不安 #無気力
専門コメント
仕事関係
#ストレス #不安 #無気力 #頭痛
仕事をする中で心の浮き沈みが激しくなってきました。2年前からあるポストを任されることとなりました。 仕事の内容の幅も広がり、責任はもちろん増え、なによりやるべきことが多いため仕事も煩雑になりました。ポストは役割であり、偉いとか立場が上であるとかではなく、その役割を全うするから然るべき対価も貰う。 ということは、そこが果たせないのであれば身を引くべきなのではないかと思い始めています。 元々好きだった仕事内容も、最近では苦痛にもなり、なにより困るのは ・ 以前はできていたアイディア出しができなくなってきた→興味が広がらない ・アウトプットが遅くなってきた→仕事が後ろに詰まる ・ゆえに自信もなくしてきたし、パフォーマンスが、落ちたと感じる 気分転換に出かけたりもしますし、趣味を一緒に楽しんでくれる家族もいますが、休みの日でも仕事が全く頭から抜けず、ずっとフルで脳が動いてる感じがします。 ありがたいことに、チームメンバーが優秀かつ気持ちがよい人たちばかりで育成も早く臨機応変に対応できて助かっています。 ゆえにこのチームなら誰かに託しても上手く回ると思っています。 彼らたちのキャリア育成だけが心配ですが、幸い周りの役職者たちも優秀で思いやりもあるメンバーなのできっと路頭に迷うことはないでしょう。 ただ本日に至ってはある指摘を受け、感情的にではなく、なんだかしみじみといまが向いていないんだなと感じました。 家族との時間も平日は取れていませんし、その意味でもこのまま今の仕事を続けることは自分のわがままなのではないかと感じています。 ただポスト的にそれなりのところなので社外のインパクトも考えなければなりません。 そのため自己都合だけで辞めるわけにもいかず非常に悩みます。 周りにも相談できる人はいますが、これは私自身の問題、能力というか適任かどうか?であると思っています。 こんなことを考えて過ごしているため浮き沈みも激しく、涙が出たり、気分が悪くなることも日常めずらしくありません。 どうしたらよいでしょう。
仕事関係
#無気力 #不安
仕事のことを考えると憂鬱業務内容に興味が持てず、内容が自分には難しいのと合わないのですごく苦痛です。また通勤時間が片道2時間で、平日に自分の時間が取れず、本当にやりたい趣味ができないことがストレスです。 最近、別の案件に行った先輩の仕事が自分に降りてきて仕事が増え、残業もよくするようになってきました。プレッシャーとストレスが前より大きくなり、メンタルが沈む日が多いです。特に残業した日は、帰り道の電車の中や、家に帰ってから涙が止まらなくなります。休日や業後にも憂鬱な気持ちが続き、自分にとって一番大切な趣味も最近は前みたいに楽しめなくなりました。周りの人に相談して少し気持ちが軽くなっても、仕事が始まって数日経つとまたこの状態になります。 こんな状態が3週間以上続いており、この生活を長くは続けられないなと感じたので、いま自分が担当している仕事がある程度落ち着くと思われる2〜3ヶ月後のタイミングで退職しようと思っています。しかし、退職すると決断し多少楽にはなったものの、それでも気分が落ち込み憂鬱な状態が続いています。自分がメインで動いている仕事なので、自分がもっと頑張って進めればその分早く辞められると思うのに、仕事のことを考えるととにかく憂鬱です。 まとまりのない文章ですみません。 自分でもどうすればいいかわからなくて、何かアドバイスをいただけると幸いです。
仕事関係
#コンプレックス
向いてない仕事23歳から43歳までずっと販売や接客、調理などのサービス業に携わってきました。 が、去年職場で退職したいことから揉め、いじめられるようになってしまい、次の仕事はサービス業ではない仕事が良いのではと思い、思い切って去年の11月から農業の会社に就職しました。 初めのうちは皆さん親切に教えてくださったりしていたのですが、あまりに私が業務をこなせないこと、職場の雰囲気にもなじめないことなどもあって、だんだん距離を置かれるようになっています。 サービス業に長く従事していたためか、他人が今自分に何を感じているのかが何となく分かってしまって、皆さん私のことはできない社員で一々教えなくてはいけないし雰囲気も馴染まない面倒な社員として捉えているようです。 他の人とだとたくさんいろんなお話をしながらワイワイやっていても、私と一緒だと誰も仕事以外の話は話しません…。 なんの作業も効率的に、と言われていますが、一つ一つの作業もとても遅くて皆さんの迷惑になっていることも事実です。 私が応募した今回の求人にはたくさんの応募があって、農業経験者もたくさん面接したとのこと、でも異業種のしかも女性を入れることで職場の雰囲気を変えようとしたのもあって私を採用してくださったこと、だから社長さんも皆さんも私に期待があったのだと思います。 仕事自体は嫌ではないです。外で体をずっと動かすので土建業と似ているなと思うところがありますが、こんな仕事嫌だと思うことはないです。稲刈りにしても機械のメンテナンスにしても、何気ない掃除にしても、業務に向き不向きはあるけれど嫌悪感はありません。 やる気なく業務をすることも元々ないし、運転も好きです。 が、運転は致命的に下手なようで、軽トラを含むトラックを運転するのに内輪差を気にかけないなどの指摘もあり、もう半年になろうというのに改善されないのはいかがなものかという意見が多数あるそうです。 気をつけていないわけではないけれど、必ず気をつけているかと言われれば曲がるとき毎回必ず気にかけているというわけではないです…。 私は小さい頃虐待を受けて学生時代もいじめられてきたためか、他人の顔色をうかがってしまう気質で、自分の意見を述べたり反論したりすることがとても苦手です。 だからいつも意見を言われるとその意見に自分の意見を伝えることもできずに悪ければ謝るだけで終わってしまいます。 仕事は嫌いではないけれど、致命的に向いていないと他の社員から言われているようで会社に居づらいです。他の社員は元々農家だったり、前職が土建業だったり、皆さん体の使い方もできる人たちだし、全員男性です。 辞めたほうがいいのかな。 具体的な病名を先生からうかがったこともないのですが、去年の6月頃から月に一度程度心療内科を受診しています。 医者はあなたは丁寧に仕事をすることが長所なのだから、効率的にという会社の意見はそれはそれとして受け止めて丁寧に仕事をすることをやめないようにと言われます。 母が12年前に亡くなったのもあり、その時に一緒に死ねばよかったと毎日思いながら働くようになってしまって、前の職場の時のように苦しくなってきてしまって、せっかく新しい仕事で頑張ろうと思ったのにこれじゃ前の繰り返しでこんな自分ももういやです。 主人がいますが、主人は発達障害と双極性障害を持ちながら生活のために病気をクローズにして働いてくれているため、心配をかけたくありません。 今日のように辛いときは我慢しないで主人に話すようにしていますが、主人も私の様子がチックがでたり不安定になったりすると戸惑ってどうしていいのかわからないといった様子です。 私みたいな人はどうしたら…単なるダメ人間なんでしょうね。
仕事関係
#気分の落ち込み #うつ #ストレス #環境の変化 #無気力
仕事を辞めるか、休職か、頑張るか昨年8月中旬ロワーマネジメント層に昇進し、9月初旬に異動を命じられ地元を離れ県外に、そして現在、1か月ほど休職しています。 原因は大きく言うと環境ががらりと変わったから。 職場のメンバーと馴染めるように努めたり新しい業務にトライしたり、それを楽しいと思いながらも仕事のやり方の正解(今、自分が、何をすべきか、どうすべきか)がわからず、そのことを上司に逐一相談できていなかったこと(繁忙期に入っており使わなくていい気を使ってしまった)でだんだん自分に自信がなくなり、不眠や食欲不振、強い希死念慮に襲われ、職場で突然涙が止まらなくなりそのまま早退、休職に入りました。 現在、実家に帰りなんとか生活を正そうと日々過ごしていますが、最初に約束をした復職をする日が大体2週間後になりました。 不眠と食欲不振はよくなってきましたが、不安や恐怖が朝と夜に強く感じこのまま仕事に戻れるのかが不安です。 朝と夜に襲う不安や恐怖は2つあり、「仕事に対して」と「生活圏に対して」です。(以下、普段心を整理するときにメモしている内容をコピペ) ■仕事に対して 職場のメンバーや昇進を後押ししてくれた上司、人事部の方に対し心配や業務で迷惑をかけていて申し訳ないし、それに対して「申し訳ない」と思わなくていいと言ってくれはしたが、連絡をしているときや、今後復帰したときにどんな面提げて働けばいいかわからない。 これからも仕事を頑張っていきたい気持ち・良くしてくれた人たちに成長したところを見てもらいたい気持ち・もともと目標に向かって再度頑張っていきたい気持ちと、繰り返し挫折して気持ちが落ちてしまうんじゃないか・本当に仕事を頑張っていけるのか、気持ちは頑張っていきたいと思っていても体と心はついていかない気がするという、不安要素の思いが前向きな気持ちよりも大きくなかなか気持ちの切り替えができずにいる。 ■生活圏に対して 一人暮らしや転勤に対してもともと興味があったし、いろんな土地に行ってみたい好奇心もあるが、地元愛も強く地元に残りたい思いもある。 何より、他都道府県で生活をしていて、南海トラフ地震が発生した際、私には何の被害もなくて家族には甚大な被害が起きてしまうという状況になることがとても恐怖に感じる。 人間はいつかは死ぬというのを理解してても災害によって一気にそれが家族に起きてしまうかもしれない、そして自分は安全な地にいるという状況が普段から頭の片隅にあって辛い。 最近は仕事を辞めて地元で生活をするか、休職を延長し気のすむまで休んだり自分と向き合ったり羽を伸ばすか、勤務地を人事部に相談して変えてもらうか(地元の職場はポストがなく厳しい)、覚悟を決めて復帰するけど半日からスタートして…でもそれも迷惑じゃないか?休職を延長するのも申し訳なさが勝っちゃう…やっぱり仕事辞めちゃおうか…とぐるぐる納得のいかない選択肢で悩んでいます。
仕事関係
#ストレス #不安