banner-mobile
仕事関係
#パニック #不眠症 #トラウマ #ストレス
仕事関係
#ストレス #不安
マモリメの手紙
仕事関係
#ストレス
仕事関係
#無気力 #アンガーマネジメント #パニック #うつ #トラウマ #不安定_躁うつ #不安 #ストレス
これが新人の定めなのでしょうか、、、もう少しで入職してから7ヶ月目になります。 昨日は色々な事が重なり、先輩方と他部署の方に対する苛々が止まりませんでした。 長文ですが、こんな気持ちになるのが初めてだったので読んでくださると幸いです。 私は相談員として働いています。昨日は、ある書類の提出締切が近く、皆さんで動かなければならない日でした。そして、先輩方は皆さん内線・外線に一切出なくなりました。昨日に関しては、新患相談が2件と対応が難しい医師の案件が3件が入りました。その他、元々やらなくてはいけない入院調整が2件、市役所に提出する書類5件、病棟案件が1件、今月中に患者様に書いていただく書類が1件あります。 凄く悲しかったです。先輩方が行う作業は書類を選別し、封筒に入れる作業です。途中で手を止めて電話に出ることも出来たのでは?と生意気ながらに感じてしまいます。そんなに手を止められない作業なのでしょうか。私は医師や外来、病棟に打診し行く最中でも、誰も電話に出ないので、部屋を出ようとする時でも走って電話に出ました。これが1日中です。 また、他部署の方に関しては、相談室に内線で用件を話して下さるのですが…「〇〇と〇日に約束されていましたか?」と聞かれたので、上司に確認し「上司と約束していたようです」と返答したにも関わらず、「じゃお願いします」と半ば強制に電話を切られました。上司のPHSに転送してくれたらいいのでは?と感じてしまいました。普段もこのようなことは日常茶飯事で、アポの無い外部訪問を通したり、連絡が来ても先方の名前や用件を聞かないまま「たぶん〇〇というところから電話です」ガチャ。みたいな感じです。 こんな感じで、何度も連絡が来ては自身が行う業務を止められてが繰り返しでした。辛かったです。柔軟に対応してと言われればそれまでなのですが… また先輩Aに関しては、上記にも書いた提出書類を2人で準備する予定でした。書類作成に初めて携わる為、業務の合間を縫って、どのような作業をすれば良いのか教えて下さいと伝えていました。しかし、「まだ大丈夫」と言われて全然教えてもらえませんでした。そして、先輩Aは着々と書類作成を進め、昨日の書類を封筒に入れる作業で、後は郵送して終了というところまで来てしまいました。私が担当したのは、①書類を市役所から集めること、②対象者を患者一覧から選別すること、③郵送用封筒と返信用封筒の作成(170名分)、④経理に返信用封筒の切手を請求くらいです。全然流れを把握できていません。教えて欲しくても教えてもらえません。なのに上司からは「来年からは完璧だね」と言われます。 なんか色々なことが重なりすぎて、キャパオーバーでした。帰り際にはA先輩に「なんか今日は疲れた顔してるね」と言われ、他の先輩には「仕事終わった?」、「気疲れかな」と言われました。皆さん笑っていました。 凄く良い先輩なだけ、言われてショックでした。 結果として、封筒に書類を入れる作業は間に合わず、明日も行うそうです。また、電話には出ないつもりなのでしょうか?私が相談室から出れば電話に出てくれるのでしょうか?なんだかもう嫌になってきました。対応の難しい医師の案件も週明けに色々と本人から言われそうで体力(精神状態)が持つのか不安です。 仕事が終わってから表情が固まってしまい、家族に何かあったのかとバレないように、表情を作るのが大変でした。大変なのは明日までと思いたいところです。 頑張って業務に優先順位をつけていますが、デスクが書類で溢れかえっているのを見ると、何をしたら良いか分からなくなります。半年経っても仕事が出来ていないということの証明なのでしょうか…色々と自信がなくなります。たった1日の出来事が、こんなにストレスになるとは、、この仕事向いていないのかと思いました。資格も取って就いた仕事なだけ複雑な気持ちです。 このようなときどうすれば良いでしょうか?アドバイス下さると幸いです。
仕事関係
#頭痛 #不安 #ストレス
仕事関係
#身体症状 #うつ
マモリメの手紙
仕事関係
#無気力 #不安
仕事関係
転職5年目…転職して5年目です。社内システム担当として内定をいただきましたが、入社当時は仕事がなく放置されました。半年ぐらいして総務をやりなさいと言われ、経験のない労務や、総務、給与計算をやりながら今に至ります。 経験がないのももともとうっかり屋さんなのでミスが多く、仕事もさらっと教えてくれるだけなので要領を得ておらず、未だに時間がかかります。 システムとしてはヘルプデスク的な問い合わせ対応や、機器手配、設定もやっていますが、キャ有無に関わるシステムはなぜか営業部門の人間が構築しています。(わたしの入社前からいる社員が、それまでやっていなかった業務としてやり始めた。) 社内の都合もあるとは思いますが、労働契約違反と内心思っています。 そんな中上司から他部署への異動を検討するのも良いかもしれないと…ほのめかされました。 もう40後半で、全く未経験の業界でバックオフィス以外の仕事をやるのはキツすぎると思っています。 そして、総務の仕事もこなしきれず、ミスも多く自信をなくしています。 会社を辞めたい気持ちはありますが、家族を養うために我慢しなければという思いもあります。 このような、心のうちは、上司に相談すべきでしょうか?社内には解決策がないように思え、自分の立場が悪くなるような気もします。 自分の思いに正直になるか、家族のためにしがみつくか… 考え方の指針が欲しいです。
マモリメの手紙
仕事関係
#頭痛 #福祉業界 #中途覚醒 #不安 #ストレス #過眠
上手く想いが伝わらず苦しいです。私は専門職として働いています。 立場としては中間管理職です。 部下は同業種の経験者なので、言わずとも理解して動いてくれるのですが、上司が全て業種未経験となっています。 未経験だから心得や動き方等を教えてと社長から言われているため、実際の業務内容や心構え等を何度も伝えてきました。 ですが、上司はその場ではわかったような態度、言動をするものの、全く行動が伴わなかったり逆に業界としては「それはだめでしょう」と感じる事も行います。 都度なぜ良くないのか、なぜそうして欲しいのかと説明をするものの、「餅は餅屋に任せる、できない事を補えばそれで良いのでは」と言われてしまい、私と部下が日々上司の尻拭いやフォローをして1日が終わってしまいます。 社長に相談しても、社長は上司と家族ぐるみで付き合いがあるため、庇うだけだったり話を逸らされたりして終わってしまいます。 上司の行動によって、困ったり嫌な想いをするクライアントがたくさんいるのに、何もできないし変えられない事が日々苦しいです。仕事に行く前になるとお腹が痛かったり、嘔吐したりします。 もう、変わらないと見切りを付けて辞めるしかないのでしょうか。
仕事関係
#無気力 #不安 #ストレス
仕事関係
#ストレス #うつ #コンプレックス #身体症状 #不安定_躁うつ
マモリメの手紙
仕事関係
#不安 #ストレス
仕事関係
#コンプレックス #不安定_躁うつ
仕事関係
#ストレス #トラウマ #不安
仕事関係
#カウンセリング #障害者手帳
仕事関係
#風邪 #在宅勤務 #出勤 #仕事
咳が少し出る程度で働けるのに、在宅勤務も認められない。これってどうなの?インテリア系の販売員として働いています。 三連休を取っていた間に風邪を引きました。 休み明け病院に行って検査してもらったところ、インフルエンザもコロナも陰性、熱もなかったため出勤していました。 咳が出ていましたが、体は元気だったのでそのまま働いていました。 その翌日、昼頃から少し息苦しさを感じ出勤していた先輩に早退の相談をしました。 その際、他のスタッフやお客様への影響を考えた上で出勤してほしいと言われました。 確かに咳は風邪の症状の中でも分かりやすいですし不安にさせてしまう事は理解できました。 なのでその日は早退し、翌日から咳が収まるまで在宅勤務にさせて貰おうと考えたのです。 しかし、マネージャーにその旨を伝えたところ、体調不良が原因で休んでいるので、在宅勤務は認められない。勤務場所が在宅になっただけでゆっくりしていいわけではないからだめだとのことでした。 私としてはその日パソコンを持って帰っできていて業務ができる状態にありましたし、やりたい仕事もあったので在宅勤務をしたかったのですが、主な業務内容が接客のため、それができないということは通常勤務ではないなので、在宅を認める理由にはならないと言われてしまいました。 「お客様にサービスを提供できるかという目線で判断しなければならない」というマネージャーの意見も理解していますが、それが正しく判断できる体制(例えば病休がある等)や基準もない中で自分自身で判断するのは難しくないですか? それに、みんな体調に波がある中で店頭に立っていると思います。 風邪の症状として咳がわかりやすいからと言って私だけ咎められるのはちょっと納得いかないです…
仕事関係
#ストレス #仕事 #不安 #障害
専門回答
仕事関係
専門回答
仕事関係
仕事の辛さを上司に相談する勇気がありません社会人1年目です。 採用面接で強く希望していた部署には配属されず、とても仕事の質が重く忙しい部署に配属されました。 学生時代にバイト経験も無く今年の4月から初めて週5で労働をし、身体がその大変さに追いつかず体調を崩すようになり5月頃から心療内科へ通うようになりました。 5月あたりから体調を崩す度に突発的に仕事を休むようになり、上司からは仕事を突発的に休むのはなるべく止めてほしいと注意されてより辛い気持ちになりました。この時点で自分の現状について相談できるような相手ではないと察しました。 職場環境としては、課内のどの職員も忙しく残業しており、残業はしていない私が仕事量が重く辛いと相談できるような立場ではありません。 辛い中なんとか仕事を続けて半年になりますが、そもそも働きたかった訳では無い部署であることや仕事内容の重さが新人である私が背負えるものではなく、限界に近く最近は体調不良だけでなく破壊衝動や涙も出てきます。 仕事が辛くて限界であることを通っている心療内科の先生に相談したところ、まず仕事量が重く辛い旨を上司に相談できないか?と提案されました。 ここで私はこの辛さを心療内科でも解決できないのかとより辛い気持ちになりました。 心療内科でも解決してもらえず、上司に相談できる環境ではない今の状況をどうしたら良いのかアドバイス等ありましたら教えていただきたいです。 心療内科で更に職場に相談できないことを相談する方法もあると思いましたが次の通院が1ヶ月後であり、それまで耐えられるか不安であるためこの場をお借りして相談しました。 どうかよろしくお願いいたします。
仕事関係
#トラウマ #無気力 #不安