投稿
すべて
一般的な悩み
キャリア・就職
仕事関係
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
メンタルヘルス
自分の性格
応援
自由
もっと見る
新着順
専門コメント
共感順
専門コメント
メンタルヘルス
#無気力 #ストレス #不安定_躁うつ
こころの疲弊
半年間くらい前から調子がいい時と悪い時を繰り返しています。 調子がいい時は何を言われても気にしない、何も思わないのですが調子が悪いと寝れなくなり、食べれなくなったりします。また、調子が悪いと離婚したいと思ってしまいます。思ってないのにも関わらず、1人になりたいと思ってしまいます。 また涙が出て、いきなり泣きたくなったり泣いたりします。心配をかけたくないと思ってしまい相談できません。助けてください、アドバイスをください、
専門コメント
自分の性格
#無気力 #不安
誰にも言えない
私は母を約2年前に病気で亡くしました。私はまだ学生です。母もまだ若かったです。もうすぐ2年経つのに、まだ友達にも教授にも言ってなくて隠しています。友達と母の話によくなるんですが、私は居るように話してしまいます。この状況が辛いです。かと言って、打ち明けてしまうのも嫌です。私が抱えている重い気持ちを友達に話したところで母は帰ってこないし、私の辛い感情を友達に押し付けてしまうことになる気がします。寝る前に母との動画を見ると、涙が凄く出てきます。毎日寂しいです。孤独です。会いたいです。これを言ったら、これまで母親の話をしてくれてた友達が話をしてくれなくなるかもと思うと申し訳ない気持ちと怖い気持ちでいっぱいになります。 私は周りのことを気にする性格で、中々本音を出せないです。本音を出すと涙が出そうになります。友達にも嫌われないようにと常に気を張っています。外では明るくて「悩みがなさそうでいいなー」とよく言われます。でも本当は辛くて仕方がないです。色んな人にずっと笑ってて楽しそうだね、悩みなさそうだね、と言われるから私は常に笑顔で居なきゃ周りにも楽しんでもらわなきゃと頑張ってしまいます。親が亡くなったら、学校は公欠で7日間休むことが出来ますが、親がなくなってしまったことがバレるかもと思うと1日しか休めませんでした。ちゃんと休んで向き合っていれば、こんなに悲しみを引きずることなかったのかな? 楽になるのか分からないけど、できることなら誰かに言って楽になりたい。家族に心配かけないように自分の部屋で夜こっそり泣くんじゃなくて、大泣きしたい。 よく分からない文章を書いてしまいごめんなさい
専門コメント
自分の性格
#身体症状
不安
家族に負担をかけないため、辛いことや悲しいこと不安なことや悩みをいい加減自分の中だけでなんとか解決しなければと思うのですが、一人だけでそういう事を考えていると暗い大きな闇に飲み込まれそうな感覚に陥ってとても怖くなってつい家族に気持ちを吐き出してしまいます。またどうにか我慢しても、腹痛などを起こしてしまいます。話しても家族を困らせてしまうだけだし、体調を崩して余計に迷惑をかけてしまい、それがまた悩みとなって辛いです。どうやったら自分の中で上手に整理できるのでしょうか。
専門コメント
家族関係
未来への不安
私には妹がおり、父と母そしてわたしの4人ぐらしをしています。 妹は自閉症スペクトルという病気を抱えています。 妹は、今年の3月で卒業し働くという選択をするようですが一般就労でなく就労支援の方を探しています。 今は両親ともに健在ですが、未来両親がいなくなってしまうと私が支えないと行けない状況になるなと思うと少し不安です。 私が支えるということが嫌なのではなく、今も妹が抱えている症状の都合から気分が不安定な事が多いので… 私も働いている状況で未来やっていけるのかなと思い相談させていただきました。
専門コメント
キャリア・就職
#無気力 #ストレス #不安
やりたい仕事の見つけ方が分かりません
やりたい仕事が見つからず大学を卒業してから5年間ほぼニートの状態です。 幼稚園小中高大学全て行きたくない面白くないと思いながら生きていた結果、やりたい事が分からない人間になりました。 さらにもうやりたくない事は週1日だけでも絶対にやりたくないと思うようになりました。 心理士や就労支援事業に相談に行き、やりたくない事からは離れて好きな事を見つけようと言われましたが、見つけ方がわかりません。 嫌な仕事は山程あるのにしたいと思う事だけは全くありません。 仮に見つかったとしてそれを仕事にできない場合、結局はやりたくない仕事をすることになるので働きたいとも思えません。 趣味すら見つけられないので、平日は仕方なく嫌な仕事をして休日に好きな事を楽しむいう過ごし方もできません。 学生時代も休日は寝るかSNSを見るだけで終わることが多かったです。 嫌な事を死ぬまでする以外に生きる方法は無いのでしょうか。 何から始めれば良いのかすらわかりません。 やりたい事が無理なら、これならしてもいいかなと思えるものを見つけたいです。
専門コメント
自分の性格
#うつ #ストレス #不安定_躁うつ #不安 #無気力
無の状態
脳内の思考などがはっきりせず、説明や自己主張ができません。 友人などに出来事を話す際も話す順序がわからなくなります。結果話す事が面倒だなと感じるようになり、楽しいと思うことも少なくなり無の状態であることが多くなりました。 2度鬱または適応障害の可能性があると診断されたこともあり、その症状の一つなのでしょうか。 HSPで些細な事も気になる事があったり、緊張に弱いので仕事も長く続ける事が出来ず、すごく生きづらいです。
専門コメント
自由
頑張って感情を伝えてみても、アイメッセージでも、アサーティブを心がけても、 敵対的にしか伝わらなかった。 私は「今後の円滑な関係のため」にわりと頑張って伝えているんだけど、夫は「批判された(攻撃された)」としか捉えられないみたい。 強い言葉や投げやりな言葉が返ってくる。 我慢しつつければ、たぶん私は一緒に居られなくなる。 どうやったら建設的に話し合いが出来るのだろう? 理解されていない、わかり合う努力もできない。 そう思うと悲しい。 全ての面でそうではないと思うんだけど、 今はプラスの面に目を向けるのが難しい 自分を癒したら見方を変えれらるかな? …参鶏湯食べよう( ・ㅂ・)و
専門コメント
メンタルヘルス
#トラウマ #コンプレックス
気にかけて欲しくて何度も愛されてるか確かめようとしてしまう
好きな人だけですが愛されているか、かまって欲しい時に過度に話を盛ったりどこかぶつけたら大袈裟に言ってしまうことがあります。でもその確かめる行動を取らないと気が済まないし不安になります。自分が求めてる反応じゃなかった時無性に生きる価値を見いだせなくなってしまいます。でもやめられません。どうしたら相手を信用できるようになれるでしょうか。
専門コメント
家族関係
#不安
夫にお願い出来ない
夫にささいなお願いを言う事にも自分性格が邪魔をして言い出せません。 夫は電子タバコを吸います。 家ではキッチンの換気扇の下、トイレ(換気扇があるから)、自室、家の外で吸います。 外出中は喫煙所、運転しながら窓を開けて、たまに自転車に乗りながら吸っています。 夫なりに気を使ってはいるようですが、電子タバコ独特の臭いや煙があり気になります。 私自身喘息持ち(最近はほとんど症状なし)で煙は苦手ですが、性格上あまり言えずにきました。 最近息子が喘息疑いになり、風邪をひくと咳が長引くようになりました。 やはり子どもがしんどそうにしているのは可哀想でなりません。 夫も心配していますが、自身の喫煙状況を変えるという考えはないみたいです。 私は夫に「禁煙までは望まない。ただいくら換気扇を回していても室内に臭いが流れてくるから自室以外は外で吸って欲しい。屋外でも自転車に乗りながらは周りにも迷惑だからやめて欲しい」と伝えたいです。 ただ私がかなり他人の顔色を伺う性格なため、夫がどう思うか、不機嫌になられたら…などを考えてしまい言い出せません。 子どもの為にもならないのは分かっていますが、言った先の事ばかり心配になります。 また夫は優しい人なのですが、自分の感情(とくにイライラ)をコントロールするのが苦手な人です。 どう考え方を変えたらいいでしょうか? またどう伝えれば円滑に話を進められるでしょうか?
専門コメント
キャリア・就職
#コンプレックス #ストレス #不安
過眠と遅刻と憂鬱
私は昔から遅刻癖があります 普通ではありません 無理をして遅刻しないように、時間通りに動けるように頑張った日が2〜3日続くと、充電が切れたように気絶するように長時間眠ってしまいます そして、そこからアラームや人に協力してもらっても予定時刻に起きられない日が2〜3日続きます 1日使って検証すると約19時間眠っていた事もあります 「頑張る→充電切れ」が短期間で繰り返されるのは、人より体力やメンタルが弱いのでしょうか? 本当は会社員になって安定した収入で生きたいのに、当たり前の時間通りに週5出社ということができないので自営業をしています 私みたいな人間は、そういう働き方が適しているかもしれませんが、 自営業の収入は毎月「自分がどれだけ頑張れたか」成績表のように数字で表れるので、不安定で怖くてプレッシャーです 充電切れ日数が多い月は憂鬱です 過度な睡眠はADHDによるものとメンタルクリニックで3年前に診断されたことがありますが、最近ネット診断するとADHDではないと出ました 対処法は存在するのでしょうか
専門コメント
仕事関係
#ストレス
逃げたい辛い
少し長いです。。。ここ1ヶ月、とある一定の事を考えて、フラフラしたり、目が腫れる程泣いたり(軽く過呼吸っぽくなります)、不安になったり、胸がギューってなったりします。その仕事が近づいてくると1人になることも怖くなります。 その仕事を実際にしている時は、人と会うのも見るのもするのも怖くて、でもやらないといけない、逃げられないと考えると息が上がる?呼吸が上がる?勝手に呼吸が少し早くなり苦しくなります。 このままの状況が続くとパニック障害や鬱病なりそうだなと思ってますが、でも過呼吸にはなってないし、重すぎる症状が無いので、もう少し辛くなってから病院に行こうって思ってますが毎日不安で辛いです。家では切り替えて笑って家族に言われますが笑顔のなり方忘れました。頑張るしかないのが自分を失いそうで怖いです。
専門コメント
キャリア・就職
#身体症状 #トラウマ #ストレス #パニック #不眠症 #無気力
転職しても毎回メンタル壊れてしまいます。私って社会不適合なのかな?
入社してもうすぐ1年の会社なのですが、上司の性格がキツかったり、業務に対して厳しく責められたりしていて、会社の最寄り駅に着くたびに涙が勝手に溢れて止まらなくなります。 バリバリ働く自分を夢見ていたのに、新卒の会社からパワハラにあったりして精神を壊して現在3社目。 こんなはずじゃなかったのに…と思って自分に失望しています。 仕事に行くのが怖いけど、ここで辞めたらダメな気もします。どうしたら良いのでしょうか?
専門コメント
学校・勉強
#うつ
やりたいことはあるけど生きる気力がない
大学で建築の勉強をしています。頑張って受験勉強して入った大学なのに授業に出られない日が多くこのままじゃ留年しそうです。建築は好きなので卒業したら建築系の仕事に就きたいと思っています。だから退学や休学はしたくありません。でもその気持ちに反して朝身体が動かずベッドの上でダラダラして過ごしてしまいます。 去年ADHDと抑うつ状態の診断を受けました。ADHDは年々酷くなっているような気がして、始めて半年も経つ居酒屋バイトでは未だにミスしまくりです。店長に「もうレジ触らなくていい」と言われてしまいました。学校にも行けない、バイトもできないで自分のことを嫌いになるばかりです。 大学に友達はいませんし、恋人もいません。家族とは離れて1人で暮らしています。なんかもうこのまま消えてしまいたいです。どうしたらもっと普通の大学生活を送れるでしょうか。
専門コメント
仕事関係
何を優先すべき?
今、契約社員として働いてます。働き始めて7カ月目です。初めての事務仕事です。同じ契約社員の方は自分だけの仕事がありいつも忙しそうです。私は補佐的な仕事が多く、忙しい時もあれば、暇な時もあります。最初の3カ月は慣れるのに匹敵で良かったのですが、4カ月目からの仕事に行くのが憂鬱で、毎日行きたくないと葛藤してます。 子供が2人いるのですが、保育園や家からの近さ、勤務時間、時給などを考慮して決め、自分がやりたいかとか向いてるかとかは二の次で決めました。 契約期間は3月末です。その後も更新できたら続けるべきか悩んでます。 行きたくないし、辞めたい気持ちは山々ですが、収入面を考えてると辞めるか迷います。 あと、また子供を欲しいと妊活してます。妊娠しても続けられるのかも不安でなりません。 過度のストレスからこの前の胃痙攣になったり、吐き気が毎日あったりします。 収入に不安がなければ辞めるのですが。 周りに相談しても続けるべきだと言われます。 何を優先に考えて決めるべきなんでしょうか?
専門コメント
仕事関係
#パニック #無気力
何もかも投げ出したい
何もかも投げ出したくなった時、皆さんはどうしてますか? 仕事での責任、部下の教育、上司からの指摘。もう頭がいっぱいいっぱいになっちゃいました。 入社して、1年未満で部下の教育は正直できない。自分もまだ教育を受ける立場なのでは?と思います。 全部投げ出したい。もうなにもしたくない。 でもそうすると結局自分が怒られて、、 思考が停止してしまってます。 順序立てが上手くいかない。全部一気にやる事が押し寄せてきて、わーーーーってなります。 こんな時ってどうすればいいですか?
専門コメント
仕事関係
会社は好きだけどこのまま続けるのは辛いです。贅沢な悩みでしょうか?
就活で今の会社を自分で選んで内定承諾しました。まだ1年目でわからないことばかりです。今の会社は人間関係の良さで選んで特にギャップもなく、福利厚生、給料、人間関係など満足しています。しかし、どうしても業務内容に興味が持てず、この先何十年と続けることを想像すると息がつまります。贅沢な悩みなのかもしれないですが、転職すべきでしょうか。やりたい仕事がなんなのか、どうしたら自分は何年先も続けたいと思えるのかわかりません。人生の先輩方、力をください。
専門コメント
自分の性格
#ストレス #パニック #職場の悩み #人間関係 #ADHD #自分の性格 #うつ #発達障害 #考えすぎ #不安定_躁うつ #不安
自分がADHDか悩んでいます。
職場で同じことを何度も注意されます。 例えば、言われた仕事をすぐにしようとする。何か作業をしていると片付けが中途半端になっている。 作業中に話しかけられたり他の対応をすると中断したまま他の作業を始めてしまう。 誤字脱字をチェックしているのに繰り返してしまう。 上司が怖くて常にグルグル考えてしまいいっぱいいっぱい。 少し注意されたりすると泣きたくないのにすぐに泣いてしまいます。 職場は3月末で辞める事が決まっているのでそれまで頑張って耐えようと思っています。夢だった事なのであと少し頑張り抜きたい気持ちが少しありますが、もうその職で独立したいという気持ち・自信がないのでがないので消極的な気持ちが強いです。 前から自己肯定感は低く自信がないタイプではありましたがさらに自信がなくなってきています。親には心配かけたくない、冷静に話すことができないと思う、気のせいだと言われたらどうしようかと思い相談ができないです。また、心療内科や精神科に行くべきだとは思いますが親の扶養内で病院に行ったら知られると思い行けません。 ADHDの事を調べると当てはまるところも多いですが誰もが当てはまる可能性があることの様な気もするので悩んでいます。 自分気持ちや考えを言語化するのが苦手なので読みにくい文かとは思いますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
専門コメント
病気・からだ
#不安
指の皮を第2関節くらいまで剥いてしまいます
絆創膏がないと生きて行けません。やめたいです、基本的に絆創膏がないと指の皮を剥いてしまっているので毎日毎日絆創膏をつけています 多分私は強迫性障害です。どうしたら治るでしょうか
専門コメント
仕事関係
#ストレス #不安 #無気力 #不眠症
環境は悪くないのに、ミスばかり、やる気もなく、そんな自分が嫌になる一方です
インフラ系の会社で事務総合職をしています。 新卒で入社し、2年目も終盤です。 私に、合う仕事はあるのか、転職しても自分が変わらなければ何も変わらないのではないか、と、毎日悩んでいます。 今の会社は福利厚生もしっかりしていて、休暇もしっかり取れる環境です。ただ、他の部署より業務料が多く、同期は毎日定時で帰っていますが、私は残業する日が多いです。それも世間一般で言えば多くはなく月15〜20時間程度です。 そんな会社の環境に全く不満はなく、何もなければ継続して働いていたい環境です。人間関係も、悩むことがありますが、きっとどこの会社でもあることだと思います。 1番の問題は、私のメンタルがとても弱いことと、業務上のミスが多いことです。 学生時代からメンタルが弱いことは自覚していました。受験など、特にストレス負荷が多い時は体調が悪くなり、別室で試験を受けたこともありました。 学生時代は自分が外部からのストレスで弱ることが多かったのですが、私にとって自分のミスや言動で周囲に迷惑をかけている現状が、より大きなストレスになっています。テストや課題は事前に勉強をすれば、怒られない程度のレベルを準備できます。 でも仕事は臨機応変に、スピード感を持って正確に業務にあたることが求められます。 それが、私にはすごく難しく感じ、周囲との差を感じたことからメンタルクリニックに行ってみたところ、ADHDのグレーゾーンと言われました。他の診断はついていませんが、不注意に対する薬や、抗不安薬を飲んで生活しています。 日によってメンタルの浮き沈みが激しく、毎晩泣きながら睡眠薬を飲んで寝る日もあれば、仕事でミスをしなかった日は、ずっとこの会社で働けるかも!と気分良く帰宅できる日もあります。 ただ、家族やお付き合いしている彼氏に当たってしまう日もありこのまま人に迷惑をかけて、この仕事を続けていけるのか?と不安になっています。2年目でやっと業務のスケジュールがわかってきた段階ですが、会社の育成プラン上、2年ごとに部署異動があるため、今年また環境が変わります。また初めから、ミスをなくすことを目標に2年間業務を覚えるのかと思うと嫌気がさして、やる気もなく、きっと表情や行動にも出ていると思います。最近では、よくわからない情報システム系の業務も増え、やりたくない、できない、とわがまま、に帰宅して泣くばかり。 逃げてもいいと言うけれど、私は今逃げたらきっとどこと会社に行っても逃げますよね、私にできる仕事は存在するのでしょうか。 ミスばかりの人間なんて、どこの会社も求めてない。迷惑をかけ続けてでも、今の会社にしがみつくべきか、どうやって生きていけばいいのか分かりません。
専門コメント
メンタルヘルス
#強迫観念 #不安
しんどい
「もう出来ている」や「ちゃんと閉めたし閉まってるから大丈夫」と分かっていても、何回も確認してしまいます。妹にも「トイレのドアを何回も開閉したり押して確認するのやめて」と言われたり、自分でもやめたいと思っています。ですが、ドアを閉めた時に何回か開閉して押し、自分が「閉まってる。OK」と言って終わらせるまで気がすみません。また、トイレの水を流したことを理解しているのに、出る前に「不安やしもう1回流しとこ」と言う気持ちになり、流してから出ることがあります。トイレ以外だと、水道を止める時に止まっているにも関わらず何度か押して確認してしまいます。ストレスが溜まると回数が増える傾向にあるように思うのですが、先述したように、辞めたいと思っています。私は、どのようなことをすれば解決するでしょうか?
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10