お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.minako1128
4ヶ月前
何を優先すべき?
今、契約社員として働いてます。働き始めて7カ月目です。初めての事務仕事です。同じ契約社員の方は自分だけの仕事がありいつも忙しそうです。私は補佐的な仕事が多く、忙しい時もあれば、暇な時もあります。最初の3カ月は慣れるのに匹敵で良かったのですが、4カ月目からの仕事に行くのが憂鬱で、毎日行きたくないと葛藤してます。 子供が2人いるのですが、保育園や家からの近さ、勤務時間、時給などを考慮して決め、自分がやりたいかとか向いてるかとかは二の次で決めました。 契約期間は3月末です。その後も更新できたら続けるべきか悩んでます。 行きたくないし、辞めたい気持ちは山々ですが、収入面を考えてると辞めるか迷います。 あと、また子供を欲しいと妊活してます。妊娠しても続けられるのかも不安でなりません。 過度のストレスからこの前の胃痙攣になったり、吐き気が毎日あったりします。 収入に不安がなければ辞めるのですが。 周りに相談しても続けるべきだと言われます。 何を優先に考えて決めるべきなんでしょうか?
専門回答希望 0個, 共感 0個, コメント 1個
専門家プロフィール
田中 裕 さんの専門回答
3ヶ月前
補佐的な仕事、悩むところですね。
#妊活 #補佐
こんにちは。 キャリアコンサルティング技能士 田中 です。
[今回の悩み]
契約社員として事務を始めて7カ月、はじめの3か月は仕事に慣れるのに一生懸命だったけども、その後は補佐的な仕事が多くやりがいを感じない毎日をお過ごしなのですね。 条件的には悪くなく、育児や妊活にも適しているとお考えである一方、向き・不向きややりがいは選択の中で後回しにしてしまった。 ストレスから体調を崩す事もあり、この先どのようにすれば良いのか、何を優先に考えるべきなのか、お悩みであると言う事ですね。
[悩みの原因・分析]
今お考えになっている事、いくつかの項目で分けて検討する必要がありそうですね。 ① いつまでも補佐的な仕事で、やりがいを感じられない。仕事が憂鬱。  そしてそこから来る過度のストレスから胃痙攣や、吐き気をもよおすようになった。 ② 収入面をはじめ、通勤(保育園までの距離)等は問題ない。 ③ 産休や育休を取得できる社風か否か分らず不安。 と言うおおきくわけて3項目かなと思います。
[やってみましょう!]
上の ① については、まだもう少し先を見ないと分らないかも知れません。 考え方は会社によってさまざまです。 例えばですが、もし先輩の中でこれから妊娠~産休・育休取得に進む方がいらっしゃったりした場合に備えて、少し余剰(予備)人員を抱えていらっしゃるのかも知れません(結果、補佐的な仕事を担う事になる)。 もしそんな状況であれば、今しばらくは同じ状況が続き、minako1128さんにはお辛い時間が続く事になるかも知れません。 しかし一方で、minako1128さんがお持ちのもうひとつのご不安である「妊娠に対する理解、産休や育休の取得」と言う事について、その会社は理解があるのかも知れません。 ただこの一面だけではとらえる事が出来ないので、周囲の先輩、お仲間にそのような方がいらっしゃるか?いらっしゃるとすればどんな環境でいらっしゃるのかなどの情報を集め、ご自身で会社の風土を確認されるのが一番ではないでしょうか? minako1128さんの投稿を拝読して、私が一番気になるのは、お体の事です。 「過度のストレスから」と記していらっしゃいますが、それは「補佐的な仕事が多く、忙しい時もあれば、暇な時もある」と言う環境の中で受けるストレスなのでしょうか? そうであれば上記のような私の推測等をご理解頂いたうえで、そのストレスを軽減する(=体調を回復する)事は出来そうか? 難しいか?と言う事になります。 難しいと言う事であっても、それは決して珍しい事ではありません。無理もない事かなと思います。 私自身も長い仕事人生の中で、そのような経験をした事はあります。 会社の側でストレスを軽減して頂く事は、正直難しいように思います。 そのような際は、今以上に体調を崩さないように、キリの良いところで他を考えると言う事も吝かではないように思います。 もし発想を変える、気分を変えるなどでお体の方を何とか出来るのであれば、もう少し様子を見る事も良いのではないかと思います。
こちらの投稿ではごく一部の情報でしかありませんし、一面的な見方になっているかも知れません。 もしminako1128さんとお話をする事が出来れば、上述のような内容の詳細を伺い、適切な方向性を導き出す事が出来るかも知れません。 そんなお気持ちになりましたら、お声がけ下さい。 いずれにしましても、お体最優先で大切になさって下さい。