お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.ずずずず
3ヶ月前
過眠と遅刻と憂鬱
私は昔から遅刻癖があります 普通ではありません 無理をして遅刻しないように、時間通りに動けるように頑張った日が2〜3日続くと、充電が切れたように気絶するように長時間眠ってしまいます そして、そこからアラームや人に協力してもらっても予定時刻に起きられない日が2〜3日続きます 1日使って検証すると約19時間眠っていた事もあります 「頑張る→充電切れ」が短期間で繰り返されるのは、人より体力やメンタルが弱いのでしょうか? 本当は会社員になって安定した収入で生きたいのに、当たり前の時間通りに週5出社ということができないので自営業をしています 私みたいな人間は、そういう働き方が適しているかもしれませんが、 自営業の収入は毎月「自分がどれだけ頑張れたか」成績表のように数字で表れるので、不安定で怖くてプレッシャーです 充電切れ日数が多い月は憂鬱です 過度な睡眠はADHDによるものとメンタルクリニックで3年前に診断されたことがありますが、最近ネット診断するとADHDではないと出ました 対処法は存在するのでしょうか
コンプレックスストレス不安
専門回答希望 1個, 共感 2個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
3ヶ月前
無理のない生活リズムや睡眠の質を意識していきましょう
#ADHD #不安 #生活リズム #仕事
ずずずずさん、はじめまして。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。遅刻が続くと、毎日の生活にも支障が出てきてしまいますよね。何か参考になることがあればと、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
お話を投稿してくださったずずずずさんは昔から遅刻癖があり、無理して時間通りに動くとその後数日はどうしても起きられない日が続いてしまう、といったお困りごとを抱えているようです。そういった性質のため現在は自営業をされているとのことですが、遅刻に関して何か対処法はあるのか、といったお悩みでした。
[悩みの原因・分析]
ADHDをお持ちの方の中には、過眠の症状に悩んでいらっしゃる方もたくさんいます。日中の過活動や多動傾向による疲労のためか、何らかの中枢神経系の働きによるものなのか、はっきりとは分かっていませんが、過眠による遅刻や体の不調に悩まされている方は多いです。また、発達的な特性を持っていると人よりも敏感に色々な刺激を受け取ってしまうので、その分疲れて体が睡眠を欲しているということもあります。決して怠けているとか、メンタルが弱いということではありませんよ。ずずずずさんは以前メンタルクリニックで、ADHDによる過眠と診断されたとのことでした。それも踏まえて、どのように対処していったら良いか、一緒に考えてみましょう。
[やってみましょう!]
以前ADHDによる過眠と診断されたものの、最近ネットで診断してみたところADHDではないという結果だったのですね。発達障害というのは、環境によってその特性が強く出る時とそうでない時があります。ずずずずさんは現在、会社勤めではなく自営業をされているのですね。もともとの遅刻癖があることからそういった働き方を選択されているようですが、自分の特性に合ったお仕事を頑張って続けているというのは、とても素晴らしいことだと思います。発達障害的な特性は、その特性に合った環境で過ごしていると自然と落ち着いてくることも多いです。確かに、マルチタスクを同時にこなさなければいけず人付き合いも多い会社勤めは、ADHDの人には時に向いていないこともあります。もしかしたらずずずずさんは知らず知らずのうちに既に上手に自分の発達的特性と付き合うことができていて、その結果としてネットの診断基準は満たさなかったのかもしれません。 ネットでのADHD診断のようなものだと、不注意や多動などの症状が中心だと思います。現在のずずずずさんの状態は、それには当てはまらないのかもしれません。でも、やはり以前病院で診断されたことがあるとすると、現在の睡眠の問題もADHDによるものという可能性は高いです。だとすれば、ADHDの方向けのお薬や、睡眠の質を改善するお薬を使うことによって、少しずつ睡眠の問題とうまく付き合っていくことができるかもしれません。また、既にご自分で理解していらっしゃる通り、頑張り過ぎるとその後過眠状態になってしまうということがあるようですので、無理のない程度で日々の業務をこなしていくことが大切かと思います。また、夜の睡眠の質を高めることも、日中の眠気のコントロールに繋がります。熟睡感が得られるよう、寝る前にはなるべく携帯やパソコン等のブルーライトから離れるようにしたり、好きな香りをお部屋で楽しんだりして、脳をリラックスさせてあげるというのも一つの方法です。 投稿には、自営業という現在の働き方についての不安やプレッシャーに関しても言及されていました。確かに、月によって収入が不安定なのはとても不安になると思うし、プレッシャーですよね。でも、先にも述べた通り会社員として働いていたら、自分の特性には合わない仕事が多い可能性もあり、無理を重ねるという結果になるかもしれません。ADHD傾向の方は、視覚的に分かりやすい形で作業が示されていた方がやりやすい場合が多いです。今の働き方の方がもしかしたら自分の状態には合っているかもしれないし、プレッシャーにはなるかもしれませんが成果が視覚的に見えると達成感も得られやすいという考え方もできます。無理のない範囲で続けていけるということが、何よりも今のずずずずさんには大切なことだと思います。ネガティブな面だけでなくプラスの側面にも目を向けながら、自分のペースで続けていけると良いですね。
ご自身の遅刻癖との付き合い方や、メンタル面での不調についてもう少し詳しく相談したいということがありましたら、もしよろしければカウンセリングの利用も検討してみてくださいね。繰り返すようになりますがどうぞご無理のないように、ご自分なりのペースで生活リズムを整えていけますことを祈っています。