お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.merry
3ヶ月前
無の状態
脳内の思考などがはっきりせず、説明や自己主張ができません。 友人などに出来事を話す際も話す順序がわからなくなります。結果話す事が面倒だなと感じるようになり、楽しいと思うことも少なくなり無の状態であることが多くなりました。 2度鬱または適応障害の可能性があると診断されたこともあり、その症状の一つなのでしょうか。 HSPで些細な事も気になる事があったり、緊張に弱いので仕事も長く続ける事が出来ず、すごく生きづらいです。
うつストレス不安定_躁うつ不安無気力
専門回答希望 0個, 共感 4個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
3ヶ月前
脳がエネルギー切れの状態なのかもしれませんね
#不安 #うつ #ストレス
merryさん、はじめまして。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。「無の状態」とのことで、頭がぼーっとして虚無感に襲われている感じでしょうか。やる気も出ず、日常生活にも支障が出てきてしまうことと思います。何か前に進むきっかけがあればと、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
お話を投稿してくださったmerryさんは思考がはっきりせず、人に話をする時にも順序が分からなくなってしまうことがあるのですね。その結果話をすること自体が億劫だと感じ、楽しみを感じることもなくなってしまったようです。また、HSP気質や緊張に弱い所があり、色々な生きづらさを抱えていらっしゃるとのことでした。
[悩みの原因・分析]
思考がまとまらなかったり順序が分からなくなったりといった症状は、いつ位から顕著でしょうか。もし、小さい頃からもともとそういう所があり、学習面や仕事でも支障が出ているようであれば、何らかの発達的な特性や器質的な問題がある可能性もあります。ただ、小さい頃は平気だったのに最近になってそう感じるようになったということであれば、やはり背景にはうつの症状があるのかもしれません。merryさんは以前、鬱か適応障害の可能性があると診断されたとのことでした。頭がぼーっとして思考がはっきりしなかったり、何も考えられずやる気も起きない、といった症状はうつの時にもよく表れる症状です。もしかしたら今まで一生懸命頑張ってきた分、脳がエネルギー切れを起こしている状態なのかもしれません。
[やってみましょう!]
HSP気質があったり緊張しやすかったりすると、仕事や対人関係では人一倍気を張ってエネルギーを消耗しますので、とても疲労感があると思います。きっとどの職場でも、たくさんのことに気を遣って心身が疲弊してしまっていたのかもしれませんね。そういったことの積み重ねで、今はエネルギー切れとなり、ストレス反応として思考がはっきりしない無の状態となっている可能性があります。 だとすれば、やはり今は十分に休養を取ることです。人と話をすることが負担になるようであれば、無理に人付き合いをする必要はありません。一人でゆっくりとお茶をしたり好きな物を食べたりする時間を持って、たくさん心と身体を労わってあげてください。以前通院していた病院があるようであれば、そちらでまた相談するというのも一つの方法かと思います。HSP気質や緊張のしやすさから仕事が長続きしないということであれば、ご自分の性格に合った職場を探すことも大切です。人との関わりに疲弊してしまうようであればなるべく一人でできるような仕事を、長時間の勤務がきついようであればまずは短時間のバイトから、という風に、ご自分の体調に合わせた仕事のしかたを考えていけると良いかと思います。 虚無感が長く続くと、メンタル面での不調にも繋がりますし、楽しみが感じられないのは辛いですよね。少しずつ解消していくためには、何かちょっとでも興味のあることに取り組んでみることです。昔好きだったことや、心が惹かれる推し、好きな食べ物等、何でも良いので、ちょっとでも自分の心が上がるアイテムを見つけてみてください。そして、意識して取り組んでみたり食べてみたりすることで、少し気持ちが上向いてくるかもしれません。焦る必要はありませんので、ゆっくりと、周りにどう思われるかに関係なく自分が好きな物というのを見つけられると良いですね。 また、今の無の状態の背景にある原因と向かってみるというのも、大切なプロセスです。もう十分に頑張ってきた結果、今がエネルギー切れの状態であるという可能性については先ほど述べたかと思います。まずはそんな頑張ってきた自分を労わって休養を取ることが一番です。そして、少しずつ気持ちが落ち着いてきたら、自分はどんなことでストレスを感じるのか、どういう時に特に頭がぼーっとしてしまうかということを考えてみると、今後の方向性が見やすくなるかもしれません。
現在抱えている生きづらさや今後の対処法などについて第三者に話をするというのも、有効な方法かと思います。カウンセリングでは、話がまとまらなくてもカウンセラーがそれをうまく汲み取って伝え返してくれることによって、自分の本当の気持ちに気付けるという側面もあります。思考がまとまらず身近な人にも相談しにくいという場合には、もしよろしければカウンセリングの利用も検討してみてくださいね。 merryさんが少しでも心穏やかに毎日を送っていくことができますよう、お祈りしております。