お話の詳細
学校・勉強
コーヒー豆_レベル._アイコン.にゃんにゃんにゃぎ
3ヶ月前
やりたいことはあるけど生きる気力がない
大学で建築の勉強をしています。頑張って受験勉強して入った大学なのに授業に出られない日が多くこのままじゃ留年しそうです。建築は好きなので卒業したら建築系の仕事に就きたいと思っています。だから退学や休学はしたくありません。でもその気持ちに反して朝身体が動かずベッドの上でダラダラして過ごしてしまいます。 去年ADHDと抑うつ状態の診断を受けました。ADHDは年々酷くなっているような気がして、始めて半年も経つ居酒屋バイトでは未だにミスしまくりです。店長に「もうレジ触らなくていい」と言われてしまいました。学校にも行けない、バイトもできないで自分のことを嫌いになるばかりです。 大学に友達はいませんし、恋人もいません。家族とは離れて1人で暮らしています。なんかもうこのまま消えてしまいたいです。どうしたらもっと普通の大学生活を送れるでしょうか。
うつ
専門回答希望 0個, 共感 20個, コメント 5個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
3ヶ月前
まずは自分に合ったバイトから始めてみては
#発達特性 #うつ #大学生活
にゃんにゃんにゃぎさん、はじめまして。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。大学で建築系の勉強を頑張っていらっしゃるのですね。思うように身体が動かず、もどかしい毎日かと思います。頑張るにゃんにゃんにゃぎさんを応援したい気持ちから、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
現在、大学で建築関係の勉強をされているという、にゃんにゃんにゃぎさん。将来やりたいことはあるものの、どうにも朝身体が動かず、授業に出られないこともあるのですね。昨年ADHDと抑うつ状態という診断を受け、ご本人としては特にADHDの特性による困りごとを多く抱えていらっしゃるようです。友達や恋人もおらず一人暮らしの生活で、消えてしまいたい気持ちにもなってしまうとのこと。普通の大学生活を送るにはどうしたら良いのか、というお悩みでした。
[悩みの原因・分析]
あくまでも私の主観ですが、建築関係の仕事をしている人には職人気質の人もけっこういるので、こだわりが強かったり人付き合いが苦手だったりと、何かしらの発達的な特性を抱えているだろうな、という人をよく見かける気がします。苦手なことがあっても、それを周りの人とうまく補い合いながら、上手に自分の能力を発揮して素晴らしい仕事をしている人は多いです。にゃんにゃんにゃぎさんも、きっと気持ちが元気であれば好きなことに対しては集中力を発揮できるのかもしれません。発達障害というのは克服するものではなく、うまく付き合っていくことでプラスにも作用する可能性のある個人の特性です。そんなことを踏まえながら、大学生活をより健やかに送るためにどんな風に考えていったら良いのか、コメントしてみたいと思います。
[やってみましょう!]
今は学業に加えて、居酒屋でのバイトを頑張っていらっしゃるのですね。勉強に、バイトにと、とても忙しい毎日を送っていらっしゃることと思います。 居酒屋でのバイトは、注文を通したりレジ打ちをしたり、料理を運んだりと、短時間で多くの作業をこなさなければいけませんよね。ADHD傾向のある方は、同時並行で複数の作業をこなすことが苦手な方が多いです。ADHDには不注意が前面に出てくるタイプと、多動・衝動性が前面に出てくるタイプと2種類あるのですが、バイトをする際にも、それぞれの特性にあった仕事内容を選んだ方が本人のもともとの能力を生かすことができます。 レジ打ちが苦手とのことですので、にゃんにゃんにゃぎさんの場合はもしかしたら不注意が多いタイプかもしれません。その場合に適しているのは、倉庫での軽作業・配達員・清掃員など、一つの作業に集中して取り組むような作業です。作業の進み具合や成果が視覚的に分かりやすいというのも、ポイントです。居酒屋さんでのバイトであればレジ打ちや接客よりも、裏方のお皿洗い等の方が、もしかしたら向いているかもしれません。 自分に合わない仕事をする中で怒られる経験が増えたり、落ち込んだりする機会が多いと、自信も失ってしまいます。そうすると、普段の生活でも気分が落ち込んだり、やる気がなくなったりして悪循環になってしまいます。逆に、自分の能力を発揮できる場があると、それによってやる気が出て、毎日の生活にも張りが出ます。バイトなり、学外での課外活動なりで、自分に合った得意なことをする場所があると、普段の生活での活力に繋がるかもしれません。 また、ADHD傾向のある方は日常生活の中で人一倍刺激を受け取ったり気を遣ったりしてしまうので、一日を終えるとぐったり疲れてしまうという人が多いです。大学にお友達がいないとのことですが、人付き合いで疲れてしまうことがあれば、今は無理して友達関係を築こうとする必要はありません。人との繋がりがほしいということであれば、例えば好きな建築関係の集まりに顔を出してみたり、SNS上で建築関係のコミュニティに参加してみたりと、自分の興味のある話題で盛り上がれそうなことからまずは人間関係を広げていくというのも一つの方法です。 今は大学の学生相談窓口で、発達障害に関する相談を受け付けている所もあります。学力的には問題がなくても、発達的な特性により授業を受けることに何かしらの困難が生じ、学校に生きづらくなってしまうということも起こりますよね。それぞれの発達特性に応じたサポートをすることで、学業や仕事をしやすくするような工夫をするのは合理的配慮と呼ばれ、行政機関や事業者では義務化されています。大学生活や授業の受け方に対する合理的配慮について大学で相談できるかもしれませんので、もし必要と感じるようであれば調べてみてくださいね。
カウンセリングでも、メンタル面での不調や発達特性に関するお悩みについて、ご一緒に考えていくことができるかと思います。今は身近に相談できる相手がいないということでしたら、もしよろしければこちらでの相談もご検討くださいね。気持ちの整理をすることで、前向きに今後について考えていくきっかけになるということもあります。 大学ではもう少しで試験やレポート提出のある時期でしょうか。体調と相談しつつ、どうぞ無理のないように過ごしてください。にゃんにゃんにゃぎさんの大学生活が少しでも心穏やかなものとなりますように、応援しています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
まさたん
2ヶ月前
にゃんにゃんにゃぎさん こんばんは。 今日の気分はいかがでしょうか。 私も似たような経験があります。 でも大昔のことなので病院に行くこともなく、「なんか自分は人と違うな」とモンモンとしながら大学生活を終えました。 私は社会人10年目で仕事をしていますが、どこでも要領が悪く、結果会社で浮いてしまいます。 検査をすれば私も何か診断がおりるかもしれません。 わたしもよく「普通の生活を送りたい」と思うものです。 しかし多分、普通になんてなれないと思います。このStyleで何十年も行きてきたので。 だから、にゃんにゃんにゃぎさんも自分を突き進んでください。そのままでいいんです。 変えるとすればバイト先です。 バイト中にどんなミスをしますか? 何が苦手なんでしょうか? 苦手なことをしなくて済むバイト先に転職しましょう。できないことよりも、できることをしましょう。 その方が自信もつきますし、ストレスも少ないです。 そして友達はいなくてもいいので、 勉強に専念しましょう。夢を持って進学したんですから、夢をかなえることに専念しましょう。学校の決まった場所で一人で勉強しましょう。 そうすると大学にはたくさん真面目な学生がいますから、しばらく続けていると同志が寄ってきます。 その子と友達になりましょう。 にゃんにゃんにゃぎさんは 十分頑張ってます。 頑張りすぎて今は少し疲れているかも しれません。春休みはゆっくり休んで 新学期から心機一転しましょう。 応援しています!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
まさたん
2ヶ月前
にゃんにゃんにゃぎさん こんばんは。 今日の気分はいかがでしょうか。 私も似たような経験があります。 でも大昔のことなので病院に行くこともなく、「なんか自分は人と違うな」とモンモンとしながら大学生活を終えました。 私は社会人10年目で仕事をしていますが、どこでも要領が悪く、結果会社で浮いてしまいます。 検査をすれば私も何か診断がおりるかもしれません。 わたしもよく「普通の生活を送りたい」と思うものです。 しかし多分、普通になんてなれないと思います。このStyleで何十年も行きてきたので。 だから、にゃんにゃんにゃぎさんも自分を突き進んでください。そのままでいいんです。 変えるとすればバイト先です。 バイト中にどんなミスをしますか? 何が苦手なんでしょうか? 苦手なことをしなくて済むバイト先に転職しましょう。できないことよりも、できることをしましょう。 その方が自信もつきますし、ストレスも少ないです。 そして友達はいなくてもいいので、 勉強に専念しましょう。夢を持って進学したんですから、夢をかなえることに専念しましょう。学校の決まった場所で一人で勉強しましょう。 そうすると大学にはたくさん真面目な学生がいますから、しばらく続けていると同志が寄ってきます。 その子と友達になりましょう。 にゃんにゃんにゃぎさんは 十分頑張ってます。 頑張りすぎて今は少し疲れているかも しれません。春休みはゆっくり休んで 新学期から心機一転しましょう。 応援しています!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
まさたん
2ヶ月前
にゃんにゃんにゃぎさん こんばんは。 今日の気分はいかがでしょうか。 私も似たような経験があります。 でも大昔のことなので病院に行くこともなく、「なんか自分は人と違うな」とモンモンとしながら大学生活を終えました。 私は社会人10年目で仕事をしていますが、どこでも要領が悪く、結果会社で浮いてしまいます。 検査をすれば私も何か診断がおりるかもしれません。 わたしもよく「普通の生活を送りたい」と思うものです。 しかし多分、普通になんてなれないと思います。このStyleで何十年も行きてきたので。 だから、にゃんにゃんにゃぎさんも自分を突き進んでください。そのままでいいんです。 変えるとすればバイト先です。 バイト中にどんなミスをしますか? 何が苦手なんでしょうか? 苦手なことをしなくて済むバイト先に転職しましょう。できないことよりも、できることをしましょう。 その方が自信もつきますし、ストレスも少ないです。 そして友達はいなくてもいいので、 勉強に専念しましょう。夢を持って進学したんですから、夢をかなえることに専念しましょう。学校の決まった場所で一人で勉強しましょう。 そうすると大学にはたくさん真面目な学生がいますから、しばらく続けていると同志が寄ってきます。 その子と友達になりましょう。 にゃんにゃんにゃぎさんは 十分頑張ってます。 頑張りすぎて今は少し疲れているかも しれません。春休みはゆっくり休んで 新学期から心機一転しましょう。 応援しています!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ともまま
1ヶ月前
まるで大学生当時の私のことかと思いました! 私も建築学科、1年の後期に鬱になり、家にこもるばかり。 授業に行っても途中退室、心を開ける友達もいなかった状態。 バイトは面接に落ちまくる。 一時期実家に帰って療養することも。 ワタシの場合はそれでも出られる授業にでているうちに話しかけてくれる子がでてきて、そのグループに混ぜてもらえるようになり いつのまにかうつはなくなっていました。 授業は4年生の前期までとっていましたが、留年することなく卒業できました。 答えになってないと思いますが、できることをしていれば、卒業はなんとかなると思います!!