banner-mobile
家族関係
#アダルトチルドレン #意見お願い致します #共依存
親子共依存どうしたら抜け出せるのかどうしたら、母親に対して罪悪感がなくなりますか?自分で選択できるようになりますか?自立できますか?共依存から抜け出す方法を知りたいです。 今年の4月で大学四年生の女 読みにくい文章で申し訳ないですが、読んでいただける方ご 大学の先生や友人に親子関係が変だと指摘され、親子共依存、イネイブラー?であることを知りました。共依存について本やネットで調べると当てはまることが多くて驚きました。母親は、機嫌の波が激しく、瞬間湯沸かし器のようです。母親にとっての正解を答えなければ無視されたり、不機嫌になったり、暴言を吐かれたり、自己愛も強いです。外ではわざと聞こえるように嫌味を行ったり、運転中は怒鳴ったり、道を譲るということをほとんどしません。自分が絶対正解であり、他の意見は間違いだと思い込んでいます。私の家庭は子どもの頃虐待があり、離婚して今は母子家庭です。兄弟もいましたが、非行に走り、随分前に家を出ています。兄弟が帰ってきた時には兄は母親の態度に怒ります。それを見て、私も心では兄と同じ気持ちですが、「もういいって!」と兄が母に怒る姿をみて母親が可哀想だと思います。 共依存だと指摘されるまでは、母親がいなくなるまで母親が働いている職場で働き、母親と一緒に住んで、母親に恩返しをしたいと思っていました。でも、共依存だと知って離れた方がいいのかもしれないと思い、就職先を寮がある所に変えようとしましたが、私には自分で選ぶこと、母親から離れる選択をすることに勇気がないので恐らく母親がいる職場を希望に出すと思います。 思い返せば、今までも全部母親の反応のいい方ばかり選んできました。だからって選んだものが嫌な訳ではなく、どれも選んでよかったなと思います。就職先を選ぶことは本当に難しく、自分で選ぶことから逃げ出したい気持ちでいっぱいです。このままではダメだと辛いままだとわかっているのに、どうしても変われません。先生や友人に親がおかしいと言われても、酷いことを言われたと自覚があっても、でも母親1人で大切に育ててくれたし、私がいたから再婚できなかった可能性もあるし、酷いことを言われるのも自分が上手く出来ないからなのではないかと思って罪悪感が消えません。あと、罪悪感の他に母親に対して可哀想という気持ちもよく湧きます。 今までずっと母親の褒められたくて勉強で1位を狙い続けたり、遊びに行くのも1人だけ遊ぶことに対しての罪悪感で断り、彼氏が出来ても遊びにいかず、すぐに別れたりとずっと母親を優先して生きてきた私がどうしたら変われるのか、どうするのが正解なのか分かりません。
家族関係
#不安 #ストレス
趣味を奪われる本当に悩んでいるので共感よりコメントください。 私はアラサーですが訳あって実家暮らしです。 私は小さい頃から本を読むのが好きで本を買いまくってよく読んでいます。 ですが本を全く読まない父親が「本とか捨てろ。本ばかり買うから部屋が狭くなって本棚ばかり買う羽目になるんだ。」と言ってきます。 私は電子ではあまり読まないタイプなので紙の本を買っています。 なので部屋は本で溢れています。 もう本は私の宝物であり、本を読むのは趣味です。 本と言っても幼少期は絵本や絵が書かれているかいけつゾロリのような本をよく読んで、小学生から高校生の頃は漫画の他に小説、ライトノベル、図鑑など色々読んでいました。 今は主に漫画ですがたまに漫画以外の本も読みます。 小学生の頃や中学生の頃は暇さえあれば本を読んでいて、読書ページ数も私がトップクラスでした。 小学生の頃は友人がいなかったので毎日図書室に籠り、中学の頃は本好きなので毎回図書委員会に所属していました。 私がこんなにも本を読むようになった理由は小さい頃母が入院し、祖母の家に預けられていて、義理の祖父(祖父母は母が学生時代に離婚し、お互い再婚したためです)に本だけは読んでおけと言われたからです。 その言いつけを守り本をよく読み、本が好きです。 ですが父親は本屋という本屋に入ったことも1度もなく、本すら読まず自分の本は全く持っていません。 父親も私が本好きなのを知っていますが私から趣味である読書を奪おうとして来ます。 私から読書を奪ったらただの脂肪の塊です。 読書は辞めたくないですし、宝物である本は手離したくないです。 母は私が本好きなのを知っていて、読ませておけばいいんじゃない?みたいな反応です。 父親の言う通り読書を辞めて、本とか手放した方がいいのでしょうか? 私は本がないと生きていけません。 それぐらい本が好きで宝物です。 今のところ独立は考えていません。 私はどうしたらいいのでしょうか? 父親か義理の祖父どちらの言いつけを守るべきでしょうか? 趣味は奪われたくないです。 本に囲まれた生活を続けたいです。 無理して理解しろとは言いませんが趣味ぐらい多目に見てよと思っています。 また、今後同じようなこと言われたらどう対応したらいいですか? どうか私に力を貸してください。
家族関係
#ストレス #不安 #パニック
他者との比較今日お母さんとおばあちゃんとでお茶しに行ったのですが、私と同い年の従姉妹の話しになりました。「あの子はこういうことやってて、、」という話しを沢山聞いた後、お母さんがこちらをジッと見つめてくる。。 私はその子のことを凄いな、流石だなって思ってる。私自身そこまでアクティブに行動出来ないから「今年はもっと行動してかなきゃ、、」と毎回フィードバック言っているような会話。。なんかとっても疲れた。もちろん従姉妹が何してるんだろって気になるけど、、こんな話し聞く為の時間???重すぎる。。。 現在私はやりたいこととか目指してること、継続していることも特にないから「凄いね、私も頑張らなきゃ」ってなる。でも内心、はっきり言って辛い。 最終目標もなく時間が過ぎていくことに不安が耐えないし、好きなことってなんだろうとなってる。今推しも居なくて心が空っぽ。好きなことをしてれば自ずとやりたいことがみつかるかなって考えてるけど、好きなことがみつからない。 もちろんこれまで何もやってこなかった訳ではない。ずっと探してる。だからこそ、、もっともっとってなってしまう。頑張らなきゃって。見つけなきゃって。でも、楽しみたいって気持ちもあって。。 だからこういうこと言っていいのか分からないけど、誰かのやったことを聞いてそれに対するフィードバックなんてしたくない。自己肯定感を下げる原因じゃないかなって思ってしまう。競争心とかあるんだろうけど、、でも多分とっても負担。。お母さんがジッとみつめてくるのも絶対「私だってこんなことしてる!」って言って欲しい訳ではない。「お前は?」ってことだと思う。 好きなこと早く見つけなきゃって、こんなプレッシャーの中でみつからないよ、、、
家族関係
#ストレス
家族関係
#ストレス
マモリメの手紙
家族関係
#トラウマ #ストレス #家族関係 #毒親
家族関係
#性自認_性的指向
家族関係
#頭痛 #偏頭痛もち #めまい #不安 #寝たいのに寝れない #ストレス #呼吸困難 #パニック #不眠症 #起立性調節障害 #トラウマ #親が嫌い #コンプレックス #死にたい #家族が嫌い #理解してよ
家族が嫌いなことはダメ?ほとんど出来事を自分のメモ程度にダラダラ話してます。 まず、前提に小さい頃親からちょっとした事で暴力を振られていました。お説教部屋という亡くなったおじいちゃんのお部屋もあり、そこで何時間も怒鳴られたり蹴られたり乗っかられたりしました。 小2の時に担任が怒鳴ったり黒板を殴ったり言葉遣いが悪かったりしたため多分過敏性腸症候群になっていたのだと思う。けど毎朝泣きながら母に訴えてもただただ怒られて、怒鳴られて、無理やり登校班の班長に任せて連れて行かされました。 小4の時の担任が小学生に対する対応や教育ではなかったり、友人関係を複雑にするような授業をやっていたため精神的にきていて、でも親に言っても小2のときの出来事があるから言えなくて、ついに人生で初めて倒れました。全校生徒の朝会中に倒れたのでメンタルもやられました。そのちょっとあとくらいに頭痛が起こるようになったり、心臓が痛くなるようになりました。流石に怖くて母に言っても「あんたのこと信用してないから」と言われながらも病院に行けと保健室の先生に言われたため行ったら起立性調節障害と診断されました。最近知ったのですが小2のときのお腹が痛いことが嘘だと思っていたと言われたことからだから信用されなかったのだと思います。 小5は何とか友だちに支えられて過ごしました。 小6は小2の時の担任に当たってしまったため精神が壊れました。過呼吸起こしたり倒れたりをずっと繰り返しました。それを母に知られると怒られるので最大限隠してました。父はいつも仕事で休みの日はほぼ寝てるかお酒を飲んでるかなので倒れたことしか知らないから「気をつけなよぉ」しか言いません。ご飯はいつも母、姉、私の3人で食べてました。学校の話をある程度しないと怒られるので嘘ついて明るい話をしたり作り話をしたりしていたのですがいつも姉が否定してから自分の話をし始めるので結局なにも話せずに姉と母の会話を聞いて嘘の笑いをして終わらせます。 中学でも過呼吸、倒れる、心臓の痛み、頭痛は治らずに耐えてました。中2のある日無駄に早起きしていた日々が嘘のように急に起きるのがきつくなりました。体が重くなる感じがするため小さい頃親に乗っかられて髪の毛を引っ張られたり頬を叩かれた記憶がフラッシュバックしたりもしました。けれど、学校には無理やり行ってました。辛くなったらトイレに行ってサボって校則違反のミュージックプレイヤーで音楽を聴いて心を落ち着かせてました。1度家で過呼吸起こしたのですが、見向きもせずに楽しそうに食事をしていました。なんか自分が情けなくなって死にたい欲が強くなりました。 中3では受験のため塾に通わせてもらってました。病気がストレスで悪化してしまい元気な日よりも体調の悪い日の方が日に日に増えて行ったため偏差値が初めに決めていた高校よりも10下げた高校に受験しました。私は私立の高校に行きたかったのですが姉が私立の高校に通っていたためお金が無いからあんたは公立の道しかないよと言われました。父は「好きなとこ行きな〜」といってくれていたのですが、途中から「私立は無理だよお金ない」と言うようになりました。公立なことに文句は無いのですが、だったら最初から好きなとこ行きななんて期待させないでよと思いました。 なんやかんやで今は親が決めた高校に通ってます。1年の初めに話しかけてくれた他クラスの子と仲良くなった時期があったのですが、その子が常識なくて、、、私は遺伝で斜視という病気を持っています。その病気を今まで1度もともだちから指摘されたことがなかったので他クラスの子が「結構斜視なこと多いなって思ったんだけともしかして斜視持ち?」と聞かれた時はなんとも言えない気持ちになりました。認めたらその日のあだ名は「斜視」になりました。正直なんなの?とも思いましたが、死にたくもなりました。もうその子とは話したり連絡をとったりしていません。 高校では電車とバスでも倒れてしまったので友だちがいなかったらどうなってたんだろうと思い出すだけでも怖いです。倒れたことを親に言わないでとお願いしたのに担任は親に電話したためやっぱり怒られました。偏頭痛もちなので雨の日は元気なことはほぼ100%ないです。それなのにもかかわらず母と姉はキーキーする声で話していたり食器の音をカチカチとしながらご飯を食べています。クチャラーで吐き気がします。そういうことの積み重ねでストレスが溜まってとうとう、朝起きられなくなりました。ですが母は大学の入学金免除のため私に1回も休ませないつもりです。その大学に私は行きたい訳ではありません。そう勇気を振り絞って言ったら「そこの大学に行くお金しかないよ?他の大学なら足りない」と言われました。毎朝起きられずに母に無理やり起こされ車で駅まで送ってもらってフラフラになりながらも学校に行ってます。そんな生活が1ヶ月くらい続いた時、親に「もうそろそろガソリン代払ってもらってもいいくらいだよねw」と言われました。私は店長のセクハラ、パワハラと病気の悪化でバイトを1ヶ月でやめました。そんな私の何処にお金があると思っているのでしょうか。 あまりにも体調が良くならないので母は整体に通わせてくれています。行きの車では今後かかる費用の話。帰りの車では私のバイト、あんたにいくらかけてあげてるとおもってんの。という話しかしないため正直行きたくないです。 私は3月15日に推しのLIVEに当たったのでそれに行って月曜日にいつメンに感謝を伝えたら死のうと覚悟してました。ですが、17日の配信ライブで推しが「死ぬなよ〜」といつものセリフを言っていたので死ね無くなっちゃいました。なんかいつ死んだらいいのか見失っちゃった感じです。 リストカットしたくても勇気がなくてできないです。傷を母に見られたらと思うと怖くて出来ません。一昨日呼吸がしにくくなってまた過呼吸かと思っていたら心臓が今までにないくらい締めつけられて耳なりが酷く意識を飛ばしました。今まで何回も意識を飛ばしたことはあるのですがこんな何個も症状が出たのは初めてで怖いです。それと同時にようやく死ねるかもとも思ってます。 もう自分でも何がしたいのか分かりません。でも、1番に思ってるのは死にたいです。泣きたい時に泣けないのに泣いちゃダメという時に泣いちゃう自分がほんと大嫌いです。精神科に通いたいと思った時もありましたが親に言えずに断念しました。 遺伝性の病気持ちだしこんな性格と容姿だからパートナーが出来ることも、いい将来を迎えることもないんだろうなと思ってます。みんなは私の分まで幸せになってね。
家族関係
#付き合い方 #親戚
家族関係
#トラウマ #不眠症 #うつ
実家に帰るとすごくストレスを感じて鬱っぽくなります理由はおそらく、過去のことを思い出すからです。 幼い頃から家庭環境が悪く、家族全員での記憶が小4以降ありません。 母と父の不仲と離婚、兄からの暴力、唯一大好きだった祖母の認知症発症時期が重なり中学の時にうつ病になり10年経った今も治療をしています。 重い話ですが、極端な方法を選んだこともあります。 紐をかけていた所が壊れたので今生きています。 ここに居たらダメだと思い2年前に上京をし、2年間かけてようやく希死念慮が無くなってきて体調も普通の人に比べたら良くないですが、過去の自分よりは良くなってきました。 でも、実家に帰ると元に戻ってしまいます。 私は現在母と仲が良いのですが仲良くなったのは数年前からでそれ以前は家にあまり帰ってこなかったので祖母に育てられ、祖母が母で、母は親戚の人のような感覚でした。 今仲が良いのも昔の寂しさを埋めているような感覚があり、祖母の代わりにしているのか本当に好きなのかよく分からないし本当に信用していいのかまだ分からない所があります。 兄とは確執があり1度も好きになったことはなく出来れば関わりたくはありませんが怒らせると暴れたり暴力を振るってきて本当に面倒臭いので実家に帰省している間は普通に喋ります。 父とは年に1回くらいしか会わずそれ以外で連絡は取らない状態です。 皆のことは嫌いではありませんが私の中でまだ整理しきれていないこと、許せていないことが沢山沢山あります。 父が帰ってきて皆でご飯に行く時は本当に行きたくないですし家族ごっこのようだと感じてしまうこともあります。 今嫌なことを言われたりする訳ではありませんし死ぬまでに母と何回会えるのかなと思うと多少はしんどくなることを承知の上で帰ってくるのですが、それでもやはり一気に引き戻される感じがあり数ヶ月、数年かけて作った自分の前向きな気持ちが消えていきます。 こんなに辛い気持ちになるなら帰ってくるのをやめようと思うのですが、やっぱり親のことを嫌いになることは出来ないので顔を見せるために帰ることを選んでしまいます。 過去のことを清算することは出来ないと思っています。 時間薬で薄めていつかは諦めるしかないと分かっています。 なので謝って欲しいとか責任を取って欲しいだとかは思っていません。 でも、どうしても恨んでしまいそうになることがあります。 中学生で鬱病にならなければ、人生がどんな風に進んでいたのかなと考えてしまうことが未だにあります。 タラレバですが、やっぱり普通に暮らして普通に勉強したかったし、ここが自分の居場所だと感じれる実家が良かったと思ってしまいます。 私は重度の不眠症なのですぐに寝れる母や兄のことが正直憎いと思うこともあります。 おそらくまた関東に戻って少し経てばこの気持ちは落ち着きますが、距離をとって考えないようにしているだけでいつかはちゃんと向き合わないといけない問題なのかもしれないと思います。 この気持ちを、どう整理したらいいでしょうか?
家族関係
#ストレス #不安 #アンガーマネジメント
家族関係
#不安 #うつ #パニック #不安定_躁うつ #無気力 #ストレス
家族関係
#不安定_躁うつ #無気力
家族がストレス距離を置くにも置けない限界きて、年明け10日ほど当時4ヶ月三女とマンスリーマンション借りてプチ家出しました。 小5長女不登校、小4次女は自閉症スペクトラムグレー 登校支援、障がい者サポートセンター通い、家庭支援センター相談も行っています。 毎日毎日姉妹間の会話は怒ってるテンションが基本 お箸取るだけでケンカ、私の隣でご飯食べるって毎晩ケンカ、お風呂入るにもトイレ行くにもちょっともの取るだけでもケンカ。 HSPだからかもしれないけど叫び声やらヒステリック声、癇癪起こされる日常にすごくストレスを感じてます。 夫は基本介入しません。口を開けば逆上するだけなのは理解してるらしい。日常父娘の会話はあり。 2年前フルタイムで働いていて長女が学校へ行きしぶりだし教室へ送っても行けなくなり、仕事も行くに行けない状況の多さからうつ状態にもなりました。 半年休職して私が家にいることから余計に行かなくなり、パートをし出しましたが仕事と家事と育児の両立がやはり辛くて転職をしようと決めたときに妊娠発覚。 上2人が2人なので正直中絶考えてましたが 夫と話し合い出産を決意。 現在は専業主婦で三女の育児と犬のお世話と家事する毎日。 夫がもう少し理解して協力してくれたらと思うけど自営業始めて夫も色々疲れてる模様。 私だって疲れてると思ってしまう。 メンタルクリニックも再開して通ってますが 授乳期間ってのもあり漢方を飲んでいます。 断乳して投薬を勧めらたが眠らされるだけだし 投薬したところで家族関係が良くなる事は無い。 俺は働いて疲れてる、ストレスで参ってるって姿勢でうちらに構わずとっとと寝る夫 いちいち闘争心激しい姉妹と普通に過ごすのがキツイ もう色々疲れた。 家族普通に仲良く過ごしたいだけなのに。 何をどうしたらいいんだか 乱文失礼しました。
家族関係
#ストレス
家族関係
#ストレス
まるで板挟み元"毒親"の母と、現在"ADHD"の姉に悩んでます。 (二人の"これ"関してはあくまで私の主観での判断です) 家庭に協力的ではない自分優先な父。 そんな父に苛立ちを覚え、母も精神的に追い込まれて、幼い姉に暴力を振るったり声を荒げたりしてしまったそうです。 そんな過去があって母は度々後悔したように 「あの時の私って本当酷かった」と口にする機会が多く、私は当時の記憶がないというか忘れるよう努めたというか。 父は最近急逝しました。 病死でしたが、亡くなったことは辛かったですが、母の苦しみを考えるとコノヤローと思います。 私は本来一人暮らしをしたいとずっと言っていたのですが、結婚をする予定はまるでないので、そんな無駄な一人暮らしは必要ないと母は反対をしてます。 父も亡くなり、3人で暮らすのは良いと思ってました。 でも正直なところ、休まる場所がないからでたいんです。 母と姉の対立は今でも起こります。 普段は仲良くしているし、母も歳を重ねたので母の介護は私がする!と張り切ってはいますが派遣社員のため手取りも厳しいようで、推し活も積極的にしてるので所持金が100円みたいなことはザラにあります。 母は当時のような暴力や声を荒げることはしません、ただアメを求めるシーンでムチを与えることが姉の癇癪のキッカケになることは多々あります(ミスをした時に「よく頑張ったね」ではなく「ダメじゃん、こうしたら良かったのに」のような) そこで姉は頭を壁に激しくぶつけて、泣き叫びながら「私なんか死んだら良いんだ」と言ったような言葉を発して自傷行為とまでは言いませんが、物をぶち撒けます。 私自身も発言することでプライドが高い姉のコンプレックスの存在になっているため、その癇癪のキッカケになりかねないので落ち着くまでそっとするしかありません。 何か発すれば「どうせ母さんは私なんて要らない、あんたが居ればいいんだから」と繋がります。 過去にそういう喧嘩を経験して、私も口を出さないと決めてはいますがそろそろしんどいのが本音です。 居場所がわかりません、私は一人になりたい。家族が嫌いなんじゃない、距離感を測りたい。板挟みな環境から抜け出したいだけ。
家族関係
#不安 #ストレス
家族関係
#不安 #ADHD #家族 #依存症 #うつ病
病気の家族と自分の境界の守り方が難しい。自分の家族を持っている弟はADHD、ギャンブル依存症で今治療中です。 医療につながる前は本当に酷くて、うつの自分まで引っ張られて具合悪くなるくらいでした。 今もまだ依存症による行動行為はあり、義理の妹は、妹なりの受け止め方をしているようでした。 私自身も以前のように大きく揺さぶられることは少なくなりましたが、それでも未だに、事実を知ると、まだ起こってもいないことを推測しては不安になったり、その事実を知ったときの親の心境や不安そうな表情をみては心がぐさりと痛くなります。 自分は自分、彼は彼で、私が解決するものではない と思ってるし手助けするつもりはなく、弟には自分の病気と向き合い治療していくしかないと思っています。医療にきちんと繋がり続けるフォローをまずしようと決めています。 それでもなお、弟の行動を知ることはすごく怖く避けてしまうことや、その行動による大変な思いを弟の奥さんや子どもがしているのは私にとってすごく不安な気持ちで揺さぶられてしまいます。 このように病気を持つ家族の方々はどのように向き合っているのか知りたいな、と思い悩みを書かせていただきました。 アドバイスなどありましたらいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
家族関係
#不安
兄弟差別のひどい親両親の兄弟差別に悩んでいます。 私の兄弟構成は、私、妹、弟です。 父親は妹が大好きですぐに物を買ってあげたり、自分から話しかけたり、夢や意志を尊重してやりたいことをやらせてあげています。父親は肩書を気にするところがあるのですが、妹は学歴も仕事も申し分なく、さらに父親のお気に入りです。 母親は弟が大好きで、一人暮らしの家に毎月のように通っています。毎日メールを送り、やることすべてに肯定して、お金を出してあげています。やや過干渉で依存気味のため、親としてはあまり良くないのかもしれませんが、それを指摘するとヒステリーになり、暴れ出すので触れずにいます。 一方で私は小さい頃から嫌われ者で、あなたのためを思ってと言うのですが、小中高と部屋に閉じ込めて勉強以外のことをさせてもらえませんでした。言いつけを守らないと食事を抜かれたり、包丁を首に当てられたこともありました。 中学校までは兄弟で1番成績が良かったにも関わらず、こいつは出来損ない、馬鹿だからと睡眠時間も削って勉強をさせられていました。その後、高校で精神を壊し、成績が下がると私の存在などなかったかのように接するようになり、こうなることがわかっていたから無理やり勉強をさせたんだなどと言いました。 私は小学生の頃からやりたいことがあり、大学ではその道に進むと幸いにも外部の先生やその仕事に関わる方から評価していただき、何度かお声がけをいただいていたのですが、親がお前には無理だと言い、自分たちの介護をするように家から近い職場に勝手に内定通知書を出してしまいました。 職場はかなりのブラック企業で、働いている方も元不良のような方がばかりです。話も合わず、大学を出るより少年院を出ることが自慢になるような環境で鬱病になってしまい、早期退職しました。 その後、さらに親からのあたりがきつくなり、妹や弟と関わるな、人の人生を邪魔しようとしているなどと言われています。 うちにいて介護をしろと言う割に、就職もできないアホなど矛盾したことばかり言うので頭が混乱します。 また最近は私も言い返すようにしているのですが、それが言えるなら今更文句を言わず自分のやりたいことをやればよかったのに、今からでも好きなことをすればいいなどと言います。しかし私が実際就職しようとすると、お前には無理だと言って自信を奪ってきます。 縁を切るか話を聞かないようにすればいいのはわかっているのですが、実の親のためなかなか決心もつかず、20代後半になってしまいました。 もう今更、私が私の人生を生きるのは無理なのかなという気持ちと、どうしたら普通に生きられるのかという気持ちが毎日せめぎ合っています。 変わりたいと思うのに進む勇気すらなく、それを親のせいにしている自分にも嫌気が差しています。 親との関係、職場が原因で今は6つの障害を病気を併発しています。 ここから私が幸せに生きる方法、まともになれる方法はあるんでしょうか。
専門コメント
家族関係
#トラウマ #コンプレックス #不安 #ストレス
両親を見ていると心がざわざわする実家に帰ったり、両親と連絡を取るととても心がざわついてネガティブな気持ちになってしまいます。 結婚が決まり両親と打ち合わせなどで連絡を取る機会が増えたのですが、メッセージを送っただけで内容について否定的なことを言われるのではないかなど、ドキドキしてしまい塞ぎ込むことが増えました。 現在は確執があったり仲が悪いわけではありませんし、育ててもらったことには感謝しています。 ただ過去は、喧嘩が多い家庭で幼少期は親の顔色を伺ってばかりいました。 父は機嫌が悪かったり、怒ると味噌汁に靴下を入れたり料理を捨てたり、ペットの犬が鳴いてうるさいとご飯茶碗を壁に叩きつけられたこともあります。 わがままもあまり言った記憶がなく、自分の言いたいことを伝える時も父親の機嫌を伺いながら打診していたため、大学生で家を出て一人暮らしを始めてすごくほっとした自分がいます。 心がざわつくポイントとしては、 父から母へのモラハラのような言動を見たり聞いたりする時です。 父が母を馬鹿にするせいで、同居している弟も母を馬鹿にしています。 たしかに、母は非常に天然で話しが通じない部分が多くコミュニケーションが誰に対してもうまくいっているイメージはありません。 私もいらいらする時が多いです。 が、家族内で父が母を馬鹿にしている様子などをみるととても心が重いです。 また結婚について、何か決め事をする際母と父で意思疎通がはかれず毎回父から私に怒りのLINEや愚痴が来るので、連絡するのも非常に気が重いです。 結婚予定の彼からも、実家から帰ってくると元気がなくて様子が変だと言われます。 彼の実家はとても仲が良いようで、このことを相談してもいまいち気持ちを分かってもらえません。 感謝しなよというようなことを言われるのですが、私としても感謝はしているのです。 嫌いでもありません。 が、父母のやりとりを見ていていい気持ちはしないので距離感に非常に悩みます。 これから結婚式の決め事でも両親の喧嘩を見ることになるだろうし、お祝いの決め事なのに揉めないと何も決められないのかとうんざりしてしまっている自分もいます。 今後どのような距離感で付き合っていくのが心穏やかに過ごせるかご意見などいただきたいです。
家族関係
#不安 #無気力 #年金 #認知 #両親 #借金