お話の詳細
家族関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.もみじまんじゅう
1年前
両親を見ていると心がざわざわする
実家に帰ったり、両親と連絡を取るととても心がざわついてネガティブな気持ちになってしまいます。 結婚が決まり両親と打ち合わせなどで連絡を取る機会が増えたのですが、メッセージを送っただけで内容について否定的なことを言われるのではないかなど、ドキドキしてしまい塞ぎ込むことが増えました。 現在は確執があったり仲が悪いわけではありませんし、育ててもらったことには感謝しています。 ただ過去は、喧嘩が多い家庭で幼少期は親の顔色を伺ってばかりいました。 父は機嫌が悪かったり、怒ると味噌汁に靴下を入れたり料理を捨てたり、ペットの犬が鳴いてうるさいとご飯茶碗を壁に叩きつけられたこともあります。 わがままもあまり言った記憶がなく、自分の言いたいことを伝える時も父親の機嫌を伺いながら打診していたため、大学生で家を出て一人暮らしを始めてすごくほっとした自分がいます。 心がざわつくポイントとしては、 父から母へのモラハラのような言動を見たり聞いたりする時です。 父が母を馬鹿にするせいで、同居している弟も母を馬鹿にしています。 たしかに、母は非常に天然で話しが通じない部分が多くコミュニケーションが誰に対してもうまくいっているイメージはありません。 私もいらいらする時が多いです。 が、家族内で父が母を馬鹿にしている様子などをみるととても心が重いです。 また結婚について、何か決め事をする際母と父で意思疎通がはかれず毎回父から私に怒りのLINEや愚痴が来るので、連絡するのも非常に気が重いです。 結婚予定の彼からも、実家から帰ってくると元気がなくて様子が変だと言われます。 彼の実家はとても仲が良いようで、このことを相談してもいまいち気持ちを分かってもらえません。 感謝しなよというようなことを言われるのですが、私としても感謝はしているのです。 嫌いでもありません。 が、父母のやりとりを見ていていい気持ちはしないので距離感に非常に悩みます。 これから結婚式の決め事でも両親の喧嘩を見ることになるだろうし、お祝いの決め事なのに揉めないと何も決められないのかとうんざりしてしまっている自分もいます。 今後どのような距離感で付き合っていくのが心穏やかに過ごせるかご意見などいただきたいです。
トラウマコンプレックス不安ストレス
専門家にオススメ 2個, 共感 43個, コメント 4個
専門家プロフィール
伊藤 かおり さんの専門コメント
1年前
結婚をきっかけに、自分の家族について考え直す「過程」を大切にしてほしい☺
#夫婦関係 #モラハラ #婚約
伊藤かおりです。今回はお悩みを投稿してくださり、ありがとうございます。 パートナーを見つけ、結婚をして、家庭を築く過程の中で、 これまではあまり意識してこなかった、「ご自身の家族のこと」を再認識し、悩む方がとても多いため、 是非、コメントさせていただきたいなぁと思いました。 一般的には、「マリッジブルー」とも言われますが(結婚自体への不安という意味合いが強いですが、そればかりではない印象です)、 結婚に伴い、さまざまな悩みが生じてくるのは、とても自然なことですし、 放置せず、向き合っていけると
[今回の悩み]
もみじまんじゅうさんが育ったご家庭では、 お父様が怒ると、激しい行動をしたり、 お父様がお母様のことで、もみじまんじゅうさんに愚痴を言ったり、 コミュニケーションが苦手なお母様をほかの家族が責めたりすることがあり、 そのたびに、もみじまんじゅうさんは、幼少期から現在に至るまで、ずいぶんと心を痛めてきたのだと思います。 とても辛い経験だったと思います。 自分だけは、せめて家族の輪を乱さないようにと、我慢したり、 お父様の顔色をうかがう生活を続けてきたり…という体験も、とても辛かったと思います。 他人なら、恨んだり、無視をしたり、考えないようにすることもできますが、 もみじまんじゅうさん自身は、ご両親には感謝もあるため、そういうこともできず、 だからこそ、悩んでおられるのだと思います。 また、それをこれから伴侶となる彼に、なかなか理解されないだろうと感じることも、辛いですね。
[悩みの原因・分析]
もみじまんじゅうさんの場合は、結婚をきっかけに、実家のご両親と連絡を取らざるをえなくなったという文脈ですが、 問題をもう少し深掘ってみると、 自分が結婚することになり、「家族」について再認識せざるを得なくなったというケースが多いと思います。 ・自分自身が、家族との問題を解消しきれていないのではないか? ・彼に自分の家族を理解してもらえるか? ・自分が彼と理想の家庭が築けるか? など… 他にも、人によって、感じ方は違うと思いますが、 自分の心がざわざわする「自分自身の未消化な部分」に気づいていくかもしれませんね。 つまり、家族との連絡を最小限にして、何とか結婚式を迎え、実家と距離をとって生活したとしても、 結局、何かあるたびに、これについて考えることになる人が多いのです。 結婚式まで、色々なやりとりがあり、無事、結婚式を迎えたとき、また見える景色は違うかもしれませんが、 この先、子どもができ、妊娠や育児で、実家を頼りたいとき、 子どものことで悩んだとき… 自分が育ってきた家庭のことや、ふとご両親のことを考えてしまうこともあるのではないかと思います。
[やってみましょう!]
目下、結婚式までは、ご実家の家族に対しては、もみじまんじゅうさんがある程度、主導的に調整することで、 ご両親のケンカが減り、スムーズに決定でき、楽だという場面もあるかもしれませんね。 もみじまんじゅうさんの意思をはっきり伝え、それが叶わない場合は、①か②のどちらかで対応してほしいなど、 具体的に伝えると良いと思います。 しんどいかもしれませんが、結婚式までは、結局ご家族と関わらなければならない場面が多く、 決めていく事項、タスクも多いと思いますので、そちらを優先しつつ、 家族や彼以外の第3者に、家族の悩みをじっくりお話する時間を作っていけると良いと思います。
ご結婚を機に、カウンセリングを受け始める方は、実際は多くいらっしゃいます。 また、結婚生活を数年経てから…よりも、その方が効果的であるとも感じます。 少し書かせていただいたように、結婚後は、ライフイベントも多く、家族についての葛藤も多くなりやすい時期です。 ご自身の中にあるモヤモヤを放置し、夫婦関係に歪みが生じたり、産後うつのようになってから、カウンセリングを受けるより、 現時点でカウンセリングを始めるほうが、ご自身のご家族の問題に向き合いやすく、この先、生じやすい問題にも対応しやすくなると思います☆ もしよろしければ、こちらのカウンセリングにて、個別に、詳細をおうかがいさせてくださいね。 色々悩みながらも、これから新たに家庭を築く、もみじまんじゅうさんの幸せを祈っています☺
コーヒー豆_レベル._アイコン.
もみじまんじゅう (投稿者)
1年前
伊藤かおり先生 コメントありがとうございます。 自分の中で言語化できていなかったことを表現してくださりありがとうございます。 とても腑に落ちた自分がいます。 今回また別件で父の発言に心を痛め、初めて涙してしまった自分がいて戸惑っています。 彼に相談したところ、今回の件を経てなんとなく違和感を感じ取ってくれ寄り添う姿勢を見せてくれるようになりました。 自分の家族の前にいる自分は先生や上司の前にいる自分で、彼や彼の家族の前にいる自分はまるで子供のようなだと最近感じます。 私の家族に対するイメージは最悪の状態で家を出た時のままですが、父は父で家族関係を今更ながら良好にしようとしている部分があると感じているため父の意向と私の気持ちに大きなギャップがあるようにも感じます。 彼には、自分の過去が良いものではなかったから、自分たち夫婦がそうなるわけではないと言われたこともありますし、それは分かっていても良い家庭像が想像つかない、彼と彼の家族の仲の良さにギャップを感じ苦しく感じてしまう自分もいます。 結局近い将来をうまくやり過ごしても根本的な解決にはならないと自分でも感じます。 私が変わらないことには何も変わらないと思っているので結婚をきっかけに家族と向き合ってみようと思います。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ヘキサゴンLOVE26
1年前
@もみじまんじゅう 私もです、仕事の悩みやこれからの新しい業務についての話をするとき心が重くなります
コーヒー豆_レベル._アイコン.
sanappp
10ヶ月前
アダルトチルドレンでは?あたしも幼少期は父親の機嫌を伺ってました.母や姉兄への暴力も普通にありました。なので気持ちが分かります。