両親を見ていると心がざわざわする
実家に帰ったり、両親と連絡を取るととても心がざわついてネガティブな気持ちになってしまいます。
結婚が決まり両親と打ち合わせなどで連絡を取る機会が増えたのですが、メッセージを送っただけで内容について否定的なことを言われるのではないかなど、ドキドキしてしまい塞ぎ込むことが増えました。
現在は確執があったり仲が悪いわけではありませんし、育ててもらったことには感謝しています。
ただ過去は、喧嘩が多い家庭で幼少期は親の顔色を伺ってばかりいました。
父は機嫌が悪かったり、怒ると味噌汁に靴下を入れたり料理を捨てたり、ペットの犬が鳴いてうるさいとご飯茶碗を壁に叩きつけられたこともあります。
わがままもあまり言った記憶がなく、自分の言いたいことを伝える時も父親の機嫌を伺いながら打診していたため、大学生で家を出て一人暮らしを始めてすごくほっとした自分がいます。
心がざわつくポイントとしては、
父から母へのモラハラのような言動を見たり聞いたりする時です。
父が母を馬鹿にするせいで、同居している弟も母を馬鹿にしています。
たしかに、母は非常に天然で話しが通じない部分が多くコミュニケーションが誰に対してもうまくいっているイメージはありません。
私もいらいらする時が多いです。
が、家族内で父が母を馬鹿にしている様子などをみるととても心が重いです。
また結婚について、何か決め事をする際母と父で意思疎通がはかれず毎回父から私に怒りのLINEや愚痴が来るので、連絡するのも非常に気が重いです。
結婚予定の彼からも、実家から帰ってくると元気がなくて様子が変だと言われます。
彼の実家はとても仲が良いようで、このことを相談してもいまいち気持ちを分かってもらえません。
感謝しなよというようなことを言われるのですが、私としても感謝はしているのです。
嫌いでもありません。
が、父母のやりとりを見ていていい気持ちはしないので距離感に非常に悩みます。
これから結婚式の決め事でも両親の喧嘩を見ることになるだろうし、お祝いの決め事なのに揉めないと何も決められないのかとうんざりしてしまっている自分もいます。
今後どのような距離感で付き合っていくのが心穏やかに過ごせるかご意見などいただきたいです。