投稿
メンタルヘルス
すべて
一般的な悩み
キャリア・就職
仕事関係
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
自分の性格
応援
自由
もっと見る
新着順
専門コメント
共感順
メンタルヘルス
#トラウマ #うつ
長文失礼します。私は今統合失調症のグレーと診断されていて薬物治療を行っています。去年から大学生で一人暮らしが始まったものの思うように上手くいかず、大学での過大なストレスや疲労、周りからの視線が怖く感じてしまい一時期大学にも通うことが出来ずアルバイトも出来ませんでした。ここ3ヶ月ほどは躁鬱の波が激しく周りの人に迷惑をかけてしまっています。 また、高校生の時の嫌な思い出が毎日フラッシュバックしてきて寝ている時も頭の中でその言葉が響いて寝つきが悪くなってしまい大学の講義中に教授から「次寝たら単位落としますね」と言われてしまいました。高校生の時、私はバトントワリングのスポーツ推薦で高校に入学し部活でも技術が高い方のチームに所属していました。しかし、技術が高いチームと言っても大半が初心者で私みたいな経験者は先輩に1人しかいませんでした。当時顧問の先生が3人いたのですが、私がチームでありがたいことに大役をいただいた時に顧問の先生全員から「なんであんたみたいなのが選ばれてるのよ」と言われてしまいました。また、私が演技中にミスをする度に「だからあんたみたいなのは役立たずなのよ」や「あんたみたいなのがチームにいると見ていてムカつく」と言われてしまいました。私は13年間バトントワリングを続けてきて大好きなスポーツでみんなで楽しくひとつの目標に向かって頑張っていたのに毎日言われるようになってから学校を休みがちになってしまいました。休む度に夜中に家に家庭訪問のように来るし、学校ですれ違う時には「あんたみたいなのはチームにいらない」と言われるようになりストレスに耐えられなくなってしまって、家族との相談の結果チーム離脱、部活退部という結果になりました。しかし、退部した後も顧問から嫌な事を言われるようになり「あんたみたいなのがいなくなったから部活の雰囲気が明るくなった」とか言われ正直自殺願望を抱いてしまい遺書を書いたことがありましたが、母親にばれてしまい母親に助けてもらいました。 今でもこの時の思い出がよみがえってくる時があり正直毎日しんどいです。大学にも約1ヶ月通えず、アルバイト先にも3ヶ月ほど行けていません。さらに大学での人間関係や過大なタスクの影響で自分の中で処理しきれずパニックになってしまうことがあり規定量の薬を服用しても制御できなくなってしまいました。そして、月経も本来は月1回来たら良いぐらいなのに5ヶ月ほど来ていません。なにか悪いことをしてしまったのではないのかと自分を責めてしまう時があったり誰かに迷惑をかけてしまっているという思いが多すぎてパニックになってしまったりしてしまいます。今の自分ではこの今の自分の状況を処理しきれません。このような場合どのように自分で処理したらいいですか。ぜひ教えていただきたいです。
メンタルヘルス
診療するべき専門機関が分からない
自らの精神疾患と向き合おうと決意し、 まずは、母親の過干渉によるアダルトチルドレンを治したいと思ったのですが、精神科や心療クリニックでは扱ってない部門のようで、どこを受診すれば良いのか分かりません。 もし有識者の方がいらっしゃいましたら、アドバイス等いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
メンタルヘルス
#無気力 #呼吸困難 #不安定_躁うつ #パニック
どうしていいかわからない
今月で仕事を辞めて、新しいところを探すことにしました。 辞める事を決めるまでに、頭の中でいろんな事を考えていました。 でも全て悪い方にしか考えることが出来なくなってしまい、その内、発作(過呼吸)のような症状が起こるようになってしまいました。 元々、閉所恐怖症でMRIやCTでさえも過呼吸のような動悸が激しくなる症状は出ていましたが、それと同じか上間ってしまう症状が出てしまっています。 漠然とした不安が最近では常に出てしまい、日常に支障をきたしています。 どこの心療内科もいっぱいで予約取れず、かかりつけの内科の先生に相談して抗不安薬はもらってのんでします。 発作のようなものが起こると子供達を不安がらせてしまうので、どうしていいか悩んでいます。
メンタルヘルス
#ストレス
すぐに不安になってしまう
子供の頃から些細な事を不安に思ってしまう性格で年々酷くなっています。 例えば家族と自分が連絡を取りたい時にすぐ取れない時、(何かあったのかも)(どこかで倒れているのかも)などとすぐ考えてしまい何度も連絡をとってしまったり、大切な人がある日突然いなくなる、死んでしまったらどうしよう。とか、家の中からする音に過剰に反応してしまい、(誰か入ってきたのかも)と怖くなり、誰か家族が動いているのを確認しないと部屋から出られなかったり、部屋の鍵をかけないと安心して眠れません。 【もしかしたら】【こうなってしまったら】まだ起きてもいない不安に襲われてしまうことが多々あるのですがこれはなんなんでしょうか? 考え過ぎるただの性格と言えばそれまでですが凄く生きづらいです。
メンタルヘルス
#パニック #ストレス #不安
気持ちが爆発しないためにはどうしたらいいの?
忙しかったり、自分の中でいっぱいいっぱいになると無気力になったり、イライラしたり、こわいという気持ちになったり、よくわからない涙が出ます。誰にもわかってもらえない、という気持ちにもなります。 そのせいで家族に冷たくなってしまったり、友だちに連絡を返すのが遅くなったり、そういう行動をしてしまうことで自分をさらに嫌いになってしまいます。 特に、仕事のことで気持ちがいっぱいになってしまうことが多いです。 仕事量も多すぎず、職場の人は優しいのですが、何か困っている時に相談することが苦手で、勝手に苦しい気持ちになってしまいます。 優しい人たちのことを信じられない(?)自分のことも嫌です。 また、苦しいときなどに人に気持ちを話そうとすると涙が出てきてうまく話をすることができません。 泣いてしまうな、と思うと人に相談しなくてもいいかと思ってしまい、さらに苦しくなってしまいます。 気持ちがいっぱいいっぱいになったり、苦しい(怖い)気持ちにならないためには、どうしたら良いのでしょうか?
専門コメント
メンタルヘルス
#トラウマ #コンプレックス
気にかけて欲しくて何度も愛されてるか確かめようとしてしまう
好きな人だけですが愛されているか、かまって欲しい時に過度に話を盛ったりどこかぶつけたら大袈裟に言ってしまうことがあります。でもその確かめる行動を取らないと気が済まないし不安になります。自分が求めてる反応じゃなかった時無性に生きる価値を見いだせなくなってしまいます。でもやめられません。どうしたら相手を信用できるようになれるでしょうか。
メンタルヘルス
#身体症状 #ストレス #どうしたらいいのか分からない #うつ病 #パニック #不安 #退職 #頭痛 #無気力
こんながんばってこなかった私が辞めていいのでしょうか…
ずっと気分が沈み、人が怖い、イライラもするだから仕事辞めたいけど、恩を仇で返すような辞める理由で申し訳なさとうつに甘えすぎているようで、自分が情けなくて伝えられない。 また他にもっと辛い人がいるって比べられそうで、逃げる時じゃないって言われそうで怖くて言えない…。 別に大して頑張ってきたわけでもないのに、勝手に1人で悩んで、病んで、うつになったやつが何も返せず辞めるなんて恩知らずですよね…。 でも、体調悪くてもとりあえず出勤はしよう、感情をコントロールする訓練、気分を沈み過ぎない訓練をしていきましょう。と職場の人に言われ、逃げ場がない気がしてくるしくなる…。 休んでしまった罪悪感で休んだ気がしないので、だったらきっぱり退職したい。自分と向き合うためにも。 「でも…」と無限に色んな気持ちがずっとループして何が正解かいつも分からなくなる。 私は辞めてもいいのか、どうしたらいいのか…。 長々と訳がわからない文章ですみません。
メンタルヘルス
#トラウマ #不安 #妄想
煙の匂いが忘れられず動悸がする
テストで悪い点数を取ってしまい、それを隠す為に外で燃やしました。小さい頃の火傷が原因で元々火が怖かったのですが、初めて紙を自分で燃やしたというのもあり、紙を燃やしたのでそこそこな火の大きさでした。風が強かったので火の粉も飛んでいました。運良く大事には至らなかったのですが、あの時もし火の粉がどこかに引火して家が燃えたとしたらだとか色々想像して動悸がします。煙の匂いも臭くて忘れられないし、 何よりテストというちっぽけな理由でそんなリスクを冒してしまった自分への嫌悪と罪悪感で心が辛いです。馬鹿な自分だと思いますが、どうにかして気を紛らわしたいです
メンタルヘルス
床で寝ちゃう
仕事から帰ってきてお風呂に直行する時となにかひとくち食べる時がある お風呂直行の場合 お風呂→夕飯 (ご飯+味噌汁) →床寝 (1~2時間) →片付け、寝支度→布団で就寝 ひとくち食べる場合 ひとくち食べる (お菓子orご飯のみ) →床寝 (2.5~3時間) →お風呂→寝支度→布団で就寝 前者よりも後者の時が翌朝の疲労感がある (当たり前かもしれないけど) 最近、後者の方が圧倒的に増えてきて、帰宅途中では 「帰ったらお風呂」 と思っていても帰宅したとたん 「お腹空いた」 気持ちが勝ってしまう 疲労感あるまま仕事するのがしんどいんだけど、どうしてもお風呂に行けない時はどうしたらいいんだろう?
メンタルヘルス
#トラウマ #うつ #不安定_躁うつ #不安
過去の辛かったことが頭から離れません
過去の辛かった出来事が鎖のように重くていつまでも頭の中にぐるぐると巻きついているような感覚があります。 他の人と比べたら自分の経験したことなんてちっぽけなことでしかないことだと分かっているのですが、何度も思い出して手や頭が動かなくなって授業を途中で抜け出してしまったり、夢にまで出てきたりします。 過去に縛られているせいで、それを言い訳にして何も行動を起こせない自分が嫌いで何とかしたいと思っています。 忘れようにも忘れらないことはどうすればいいんでしょうか。
メンタルヘルス
#ストレス #不眠症
最近笑うことができません。どうしたら良いでしょうか?
人間関係、家族関係が辛いです。 学校も辛いです。行くのが怖く明日学校だと考えると動悸がします。涙もでてきます。なので、学校も休みがちです。このままではいけないと思っているのですがどうしても怖いです。 これは何かの病気なのでしょうか?
メンタルヘルス
どうしたらいいのかわからない。
適応障害から反復性うつ病性障害になり、5カ月。 子どもたちもいるから働かなきゃいけないと思いながら、働くことが怖いのと気力がでない。 こんなことしてる場合じゃない、甘えてんなって自分に言い聞かせてるのに、もう頑張れない、頑張りたくないと思っている自分がいる。 初めてうつを発症したときは、頑張らなきゃと思ってなんとか立ち直ったのに。 今回はどうにもいかない。どうしたらいいのかわからない。 旦那は何も言わないけど、一人で働いていることが負担なんだと思う。 早く良くなりたい。 早く戻りたい。 だけど、戻りたくない。 矛盾ばかりで気持ちだけ焦って苦しい。 死にたくないけど、人生に疲れた気持ちもある。
メンタルヘルス
自分が分からない。
眠いのに眠れない。起きたいのに体重すぎて眠れない。なにかしたくても出来ない。夜中突然起きて、ぼーっとして急に涙止まらなくなったり。自殺願望がすごく自傷行為して、。病院行ったら「抑うつですね」って言われて、3日分の感情落ち着かせる漢方?渡されて終わって。友達とか、人と話す時はスイッチ入れれば元気な姿見せれるけど、終わった瞬間の倦怠感と体調不良。自分が何がしたいのか、どうしたいのか全然分かりません。もう、この状態が5年。ただ1つ今言えることは、元気でも元気じゃなくても、《死にたい》《居なくなりたい》《消えたい》っていう気持ちは無くなりません。
メンタルヘルス
#うつ #ストレス #不安 #不眠症 #無気力
自分価値があるのか
私にはASD(高機能自閉症)とADHD(不注意優勢 型)の2種類があります。これらは生まれながら のものです。私は子供の頃から周りとは違うと いう自覚があったのですが、それが障がいだと 気づいたのは高校を出て就職した職場で適応障 害を起こして身体を壊し、診療内科で診断されてからでした。 私の両親は恐らく私を一流の人間にしたかったのでしょう、私の障がいを単なる甘えと捉え 「生きている価値があるのか」と問われたり、 当時小学校低学年の私に父親に勉強を教わっている際に思わず欠伸をしたら「腐った根性を叩 き直してやる」と言われながら殴られたり、冬場に成績が悪かったという理由で無理やり家の 外に引きずりだされて締め出されたり、私の顔を見る度に嫌味を言われたりしました。 私は前の職場で適応障害になって今は仕事を辞めて傷病手当を貰いながら療養中なのですが、 正直この先どうなるかが心配でなりません。両親は一応3食作ってくれるのですが、私が話しかけても興味無さそうなドライな返ししかされませんし、今の私にとっての唯一の心の拠り所はこんな私でも相手してくれる友人達だけです。 最近は自宅療養で働いてた頃と比べれば精神状態がましになっているのを感じますし、実家住みで傷病手当も貰っているので生活には困らないのですが、最近の悩みは診療内科で薬を処方されているのに飲んでも眠れない事です。1年半程色々な睡眠時間や抗うつ薬を飲んでいるので耐性がついてしまったのでしょうか? 最近診療内科で薬も変えて貰ったのですがそれでも眠れません。誰か助けてください。それかもういっそ誰か殺してくれ
メンタルヘルス
#うつ #不安定_躁うつ #不安 #妄想 #無気力
感受性の問題?
最近、今まで以上に人の顔色を伺ってしまう。 私は営業の仕事をしているのですが、人に声をかけることが苦痛で仕方ないんです。 なぜか?人の顔色が、声色が気になって仕方ない。 そのせいで上手く話させなくなり、契約が取れない……。 そのせいで、上司から使えないやつ扱いされ、居場所がない…… 人と話してるときまたはあと、ふとした時に急に涙が止まらなくなることがここ最近多々あります。 感情のコントロールができず、休みの日も仕事の事を考えてしまい、子供に八つ当たり…。ダメな親 夢でも怒られ、現実でも怒られ 最近では、ストレスが溜まると急に痛くなり頭痛を酷くなり薬が手放せません。 マイナスなことまで考えてしまい、今まで楽しかった事が楽しく感じません。 これは、ただ単に感受性が豊かなだけなんでしょうか?
メンタルヘルス
#身体症状
禁酒、してますか?
メンクリ通い、服薬中などの皆さん、禁酒してますか?急性期はもちろん禁酒した方がいいのは分かってるんですが、今はある程度の日常生活は送れているけれども服薬中という感じです。一応ビビって1年くらい飲酒していません。
メンタルヘルス
#コンプレックス #ストレス #不安
家にいるのも学校に行くのも辛いです
今高校生なのですがすごく学校が辛いです。 でも特に友達関係に問題があるわけでもありません。しかし私が勝手に仲間外れにされていると感じたりどこにも居場所がないような気がして嫌です。勉強が嫌なのもあります。周りの目ばかり気にしてありのままの自分でもいられない場所にいるのがすごく辛いです。自分の顔が大嫌いです。家にいても学校に行きたくないと言っている親に怒られて高校に行くか、高校を辞めて家を出て自立するかどっちかにしろと言われています。でも家を出て行くお金もありません。私は今バイトをしていてそれを貯めて高校のお金を親に返そうと思っています。シングルマザーでお金を出してもらっていて申し訳ないと思っています。全てがすごくストレスです。 ストレスの発散方法がスマホなのですが、没収された日やすごく辛かった日などは自分を傷つけるいわばリストカットなどもやってしまいます。 学校の友達にも1番仲のいい大好きな親友にも相談することができません。元々悩みを人に話したことがありません。それにきっと私なんかよりもっと辛い思いをして生きている人がたくさんいると思います。そう思うと自分なんかこんなちっぽけな悩みで何落ち込んでいるんだろうともっと落ち込んでしまいます。泣いても泣いても気分は晴れません。精神科の病院などにも行ってないので病気かもわからないです。どうしたらいいでしょうか。 文脈めちゃくちゃかもしれないです。 申し訳ないです。
メンタルヘルス
#うつ #トラウマ #ストレス #不安定_躁うつ #パニック #コンプレックス #めまい #無気力
21歳女、看護学生
私は人間関係で色々あり、鬱とパニック障害をもっています。病院に通っていますが、薬で何とか保てている感じで改善はこの4年間見られた気がしません。今も死にたい時が沢山あるのに涙が出ないし、大切な友人や家族がいるのに周りのことを何も考えられなくなり自分を傷つけてしまう自分が怖いです。ふと本当にまた自分を殺してしまいそうです。自分がとても怖い。もう何もしたくないし、病院で貰った精神薬を自己中断して溜まったやつで自殺しようとしてる自分がいる。周りと比べてしまう。私なんて死ねばいいのに。
専門コメント
メンタルヘルス
#強迫観念 #不安
しんどい
「もう出来ている」や「ちゃんと閉めたし閉まってるから大丈夫」と分かっていても、何回も確認してしまいます。妹にも「トイレのドアを何回も開閉したり押して確認するのやめて」と言われたり、自分でもやめたいと思っています。ですが、ドアを閉めた時に何回か開閉して押し、自分が「閉まってる。OK」と言って終わらせるまで気がすみません。また、トイレの水を流したことを理解しているのに、出る前に「不安やしもう1回流しとこ」と言う気持ちになり、流してから出ることがあります。トイレ以外だと、水道を止める時に止まっているにも関わらず何度か押して確認してしまいます。ストレスが溜まると回数が増える傾向にあるように思うのですが、先述したように、辞めたいと思っています。私は、どのようなことをすれば解決するでしょうか?
メンタルヘルス
#トラウマ
カウンセリングの目的
大学生です。 明日、カウンセリングを受けます。でも、行った方がいいよ、と言われているけれどいまいちピンと来ておらず、少し不安ですらあります。 きっかけは、授業で「不登校」について扱った際に、涙が止まらなくなってしまったことで、8年ほど前の辛かった事件とそれにより不登校になりかけたことを思い出してしまったことでした。 普段はそのことについては思い出しても笑い飛ばしていたのですが、なぜか制御できずに、友達や先生から、「カウンセリングを受けてみて」と言われて、カウンセリングの予約をしました。予約の際に学校看護士さん?も最初は「これから社会に出るのだから乗り越えていかないとね」と軽めに言っていたのに経緯を話すと、「一度カウンセリング受けた方がいい」と真剣に言われてしまい、そこで「自分そんなにヤバい状態なんだ…」と自覚しました。 ただ、当時中学生だった時にもスクールカウンセリングの先生にはお世話になったことが2・3度あって、ただ当時の周りの大人(窓口となる担任の先生・両親)が「必要ないでしょ。」「なんで?そんなことで??」「言っても状況は変えられないのに?」といったような対応で、数回後には担任に門前払いをされるようになって通うことを辞めてしまいました。 そのため、今周囲にいる人たちが言うように、「私にはカウンセリングが必要である」という実感がわかないことが多分今回カウンセリングを受けることへの不安の原因としてあると考えています。 カウンセリングの目的について、調べてみたのですが、「解決への道筋を見つけるため」とあり、「解決と言われても過去のことだから変えられないしなあ」となおさらカウンセリングを受ける意味というのがわからなくなってしまい、カウンセリングを受けたり、したりした経験のある方に聞いてみたくて書きました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10