banner-mobile
メンタルヘルス
本音は言えない結局、優しいカウンセラーにも、機転の利く福祉士にも、しにたいまでは言えないでいる…。 親からの茶化しさえ耐えれなくなって弱っていて、暗闇の孤食でなければ安心して物が食べれないし、認知されたくないこと。 今でも学生の頃のトラウマで人の視線や笑い声、大声の歓談に良いイメージがあまりなく、咄嗟に外見いじりの悪口だと思ってしまうこと(しかも対象が知人じゃなくて、目の前の初対面の他人) 基本落ち着いてる店員さんでさえ、変なタイミングで笑われると不安になる…。何か粗相をしてしまったのかな?と。 外に出る日は確実に苦しい。常に不安だ。 なるべく釈然と浮かないようにしてるつもりでも、基本的には嫌な予感しかせず。 人と隣接する=嫌な体験の前触れで、なるべくなら本当にコロナ禍初期のようなソーシャルディスタンスで一生過ごしたいぐらい。 それぐらい、全く知らない他人も、通勤が常連でも中身が分かってない人も、関わりたくない…。 自分でも、そこまで警戒しなくても記憶なんて曖昧で忘れられると分かっていても…。 少しの嘲笑いさえ憎悪するようになってしまった…。憎い。 こうやって冷やかされるなら、早く帰りたい…。しかし、帰っても家族が弄ってきて、違う意味で嫌な気分になるかも知れない? 苦しい……1人でいたい。皆、弄るくらいなら私の事なんか一分一秒でも早く忘れて欲しい…。しにたい。もう色々、勝手な事言われるのは嫌だ。なら、しにたい。 私は確かに不器用で、気が利かなくて、周りに迷惑かけてばかりで、言動も変わり者だと思う…悪目立ちしても当然かも知れないけど…、私なりに感情抑えて、処世術も考えてきたのに…まだ我慢が必要なのか?まだ普通の人と違って浮いてしまうのか? 何かの失敗で目立ってるなら忘れて欲しい。嫌だ。 こんなに背伸びして駄目なら、もう駄目だ。しぬしかない。しなないでも、即刻その場から消えるしかない…。 こればかり考えて外で歩いている。 いや、、カウンセリングは受けてるんですよ? でも、結局、先生達も人間で、顔見知りになった患者に「しにたい、しにたい」はキツイのかな?相手にするのダルいかな? 狂いすぎてると思われて、真面目に話聞いてくれなくなるのかな?と思ってしまうんですよ? やはり、文字だけで徒然に書くだけなのと、口頭で抑揚変えたり、ジェスチャー入れたり、目線考えたりすると、無意識に無理してしまって私の鬱屈した感情は言い難いです。 この気持ちや状況を言わなくても、他の愚痴は同じような悩みを何度も聞いていただきました。 しかし、根本の悩みはこの生きづらさと、憎悪…。他の悩みを聞いてもらっても気分は晴れませんでした。 病院に行くこと自体が、外に出る事のセットなので院内は平和でも、道中の人波がストレス。 どうしたら、人の笑い声が平気になるだろう? 浮かずに済み、自信がつくのだろう? 人と目を合わせたくないのも、顔を覚えられたくないから。面と向かって話せない相手に顔を覚えられても反論もできないし、ろくな事がないからだ。 もう本当に早く忘れてほしいし、私も忘れたい。 障害者シートの近くなのに、不快な雰囲気のゲラが集まる事が多いのは何故だろう? 憂鬱だ。
メンタルヘルス
#仕事 #ストレス #若いから
専門コメント
メンタルヘルス
メンタルヘルス
#ストレス #うつ #無気力
メンタルヘルス
#強迫観念 #ストレス #うつ #無気力
真面目ほど損をするのはわかってる2年前に転職した会社を退職しました。 入った頃から、とある先輩がイライラすると、マウスをガンガンしたり、物音を立てることが毎日でした。 なぜ怒っているのか、分からないので 毎日怖かったです。 最初の頃は前任者が引き継ぎをしてくれていたので、わからなかったときは聞く相手がいました。 でも、いなくなった時に聞ける相手がいなくなりました。周りも殺伐としていて、話しかけていいのかわかりません。 上司とマウスの先輩とその下の先輩は、彼らだけの空間があって仲が良かったです。 なんで出来ないの?説明したよね?出来て当たり前。という目線。 殺伐とした空気、圧迫するような閉鎖的な環境で、どうにか仕事を覚え始めました。 その後、派遣さんで人を増やそうとしました。 2年の間で8人はいりました。 教えては辞め、教えては辞めを繰り返しました。 そうすると、3人は新人は“出来ない”“分からない”ということに気付いたみたいです。 私のときみたいな目線、嫌味、きつい当たりがなくなり、とりあえず覚えてくれるまで待つ。みたいな雰囲気になりました。 私は、なにが正解か分からなくなりました。 頑張っても、頑張っても、評価的には何も得ることもない。人と関わるのが怖くなりました。 その後、新人社員が入りました。 私自身、最初かなりしんどかったので相手をしていました。いろんな話もしました。 でも、仕事をしていく中で“サボりたい”人間なんだということに気づきました。 やりたくないことは、やらなくていい。 正直、仕事を拾いに行かないとなにも与えられないような職場です。 少なくとも私の時はそうでした。 ここで、1番の不信感が、3人の対応です。 私が入ったときは、めちゃくちゃ言われたいろんな言葉や目線やなにもかもが彼女にはありません。 初期のこともあって、いつかは仲良くなれる、仕事覚えたらどうにかやっていける。と思っていました。どんどん分からなくなりました。 どんどん追い詰められました。 上司には、頼らないからいけない。自分本位に仕事してるとか色々言われました。 私は仕事だからちゃんとやらないといけない、とおもってしんどくても出勤してどうにかごまかしていました。最終的には折れました。 結局なにが正解だったのでしょうか。
メンタルヘルス
#不安
メンタルヘルス
#ストレス #不安 #コンプレックス #うつ
メンタルヘルス
#無気力 #ストレス #うつ #身体症状 #不安
メンタルヘルス
#無気力 #ストレス #不安 #うつ
専門コメント
メンタルヘルス
#ストレス #うつ #不安 #無気力
メンタルヘルス
#衝動_暴力 #うつ #不眠症
メンタルヘルス
#トラウマ #ストレス #メンタルヘルス #無気力 #コンプレックス #転職
専門コメント
メンタルヘルス
#ストレス #うつ #不安定_躁うつ
メンタルヘルス
#ストレス #コンプレックス
専門コメント
メンタルヘルス
#不安
メンタルヘルス
#身体症状 #ストレス #不安 #無気力
人の目が怖くて生きづらい現在22歳大学生です。 私は物心ついた時から今まで人にどう見られているか、何を言われるのかがすごく気がかりで、特に家庭や学校、職場で注意や指導を受けたり、怒られた時には血の気が引いて、胸が痛いほどの動悸がしてその日以降もその人の前やその環境でまともに動けなくなってしまいます。 日常生活でも自分の服装や身振り手振り、話し方が変に思われていないか等が常に気がかりで、何もないのにいつも焦っているような感覚があり、物事に集中できなかったり、ちょっとしたことでものすごい疲労感を覚えたり、自分の人生が自分の物でないような虚無感に襲われたりして、今では自分の身の回りの世話すらまともにできない状態です。 また大学も中退し、今は通信制の大学に編入という形で所属しているのですが、オンライン授業を受けることすらも苦痛で、テキストの内容も全く頭に入らず、課題をこなすのも困難な状況です。 その中でアルバイトにもいくつか勤めに行ったのですが、体調不良と仕事場での注意やお客さんの対応等が苦痛で長続きせず辞めてしまいました。 心療内科にも通ってカウンセリングと投薬も受けているのですが、これらもあまり効果を実感できず、「治そうとする努力をしていない」と思われるのが怖いから通っている、薬をのんでいるというのが本音です。 これほどまで人の目が気になってしまうのはどのような原因があるのでしょうか。 また、この先どうすれば人の目を気にしすぎず健やかに生活できるのでしょうか。
メンタルヘルス
#トラウマ #ストレス #うつ #コンプレックス
学生時代、外交官に憧れていましたが、家庭環境で叶わず、抑鬱感に襲われてきました。高校時代、外交官へ憧れていましました。国際関係学の大学へ進学することを志望していました。 しかし、両親はスポーツ学部への進学を強要され、拒否すれば殺されかけました。僕が体育会系でなかったことで恥をかいてきたという理由でした。 小学生時代、地元の自然観察講座に所属して登山等を経験してきました。そこで体力をつけましたが、運動部とは見做されませんでした。 中学時代はストリートダンスを習っていました。 高校時代は総合格闘技を習っていました。英語が得意科目でしたが、いくら点数を取っても評価はされませんでした。 それでも認められませんでした。 志望校への進学が叶わず、スポーツ学部では登山はマイナー中のマイナーでした。幻聴に苦しみました。 自殺未遂も何度か起こしました。 卒業後、抑鬱感に苦しみました。 母からは「自殺したくなるほど大学で苦しめ。親はアンタのせいで恥をかいてきた。親は被害者」と復讐心で僕をスポーツ学部に進学させたことを告げられて、いよいよ精神が壊れました。抑鬱感と闘いながら三交代勤務に耐えてきました。 母は反出生主義の持ち主で、母が苦手です。 現在、地元の国際交流団体に所属して在留外国人と交流していますが、何か満たされません。 そして、介護を求められました。 「育ててやったから、恩を返してよ」と泣き喚かれました。 自殺を考えました。
メンタルヘルス
#ストレス #不安定_躁うつ #不安 #無気力
メンタルヘルス
#ストレス #不安定_躁うつ #不安 #中毒_執着
親友の事が急に気持ち悪く思えてくる。私には、親友が1人居ます。 その子は小学二年生で中国から転校してきて、小学五年生の終わりに新居に変えるため、また別の学校へと転校していきました。 そのお友達は、私にとって救いのような存在で、とても親しくしていました。 私とあの子は、友達はあなたさえいたら良い。と思い合っていました。今思えば少し共依存になっていたところはあったのかもしれません。 小学二年生の頃、転校したてでその親友は中国人なこともあり、上級生の人達に靴箱で会う度、中国人〜と笑いながら馬鹿にされていました。その時に私が守ったところから仲良くなったと思います。 そこから、私は3ヶ月ほど病気にかかり学校に行けていませんでした。 気づいたらそこからズルズルと不登校にへと変わっていきました。 そして、そんな不登校の中一度学校に行った時がありました。その時に親友のその子は待ってくれていました。 あの子は転校する前に私の居場所を作ってくれた、とてもいい親友でした。 このように、その親友が転校するまでの間は、気持ち悪く感じることなどなく、何だったらとても仲良く接していました。 もしかしたら、ここで相手に依存のような事をしてしまったからこうなっているのかもしれません。 ですが今となっては、とても気持ち悪く感じ、その子と遊ぶ予定を全てキャンセルし始めたり、連絡手段も全て切ってしまったりしてしまいました。 連絡手段を切ってしまったことは、理由を言わずとも許してくれました。相手も理解してくれています。だからこそ辛いです、申し訳なく感じつつも、気持ち悪いと思ってしまう自分がいる事にも腹が立ちます。 この気持ち悪いという思いは、急に来て急に消えていきます。神出鬼没です、本当にいつ来ていつ終わるのかすら分かりません。 なので約束もキャンセルしなければならないことも増えてきました。 自分でも分からないこの気持ち悪さの原因を知りたいです。その子に対する感情がぐちゃぐちゃです。 もし原因が分からなかったとしても、この気持ち悪さを緩和する方法が知りたいです。無理なことを言い、すみません。 でも、お願いします。
専門コメント
メンタルヘルス
#トラウマ #ストレス #うつ #不安