banner-mobile
家族関係
10年以上のモラハラ、DV夫、高校1年生の長男、中学一応の長女、私の4人家族です。 長男が幼稚園年長、長女が2歳の時に新築のマンションに引っ越しました。 それ以前はおおらかで優しい夫、父親でしたが新居に越してきてからは潔癖?と思う程家の整理整頓、掃除に厳しくなりました。 洗面所の水栓と鏡に水跳ねがあると言って家族全員を呼んで「このまま濡らしておけば白く鏡が濁る」と注意したのに始まり、子供のおもちゃの片付け方、玄関の靴の砂、入浴後の浴室をすべて拭き上げる、フローリングに落ちている髪の毛を都度拾う、等々。 それまでは注意などする人ではなかったので、初めてのマンション購入でキレイに使いたい思いが強くなったのかと思っていたのですが、日に日に厳しく注意するようになっていきました。 「たったこれだけ、ほんの些細なことなのに何故出来ないのか」「ちょっと注意すれば良いだけのことを何度言われるのか」と毎日何度も言われるうちに「ほんの些細なことさえ出来ない妻」「こんな簡単なこともわからない私」とどんどん気持ちが擦り減って、そのうち「私がこの家にいない方が良いのでは」と思うようになりました。 夫には「精一杯家をキレイにしているつもりだけど、あなたと同じ目と頭と心で見ることが出来ないから、あなたの満足するようには出来ないと思う。勘弁して欲しい。」と何度も何度も伝えました。 でも夫は家は整理整頓させているべき、子供達にもそう躾けるためには、将来恥ずかしい思いをさせないためには、と頑なでした。 それは何年も続き、そのうち子供達への躾も厳しくなり、それを教えられない母親の教育の仕方がいけないと詰られるようになり… 長男は小学校中学と不登校になりました。 カウンセリングでは親の過干渉と言われました。 それでも夫は長男が情けないだらしないだけと自身の厳しさを認めませんでした。 長男が中学3年の夏、自殺未遂をしました。 そこではじめて夫が自身を振り返り「今まで家族にしてきたことは間違っていた」と言い、児童相談所へ夫婦でカウンセリングに行きました。 夫は「あなたが家族にしてきたことは虐待です」と言われ落ち込み、家族に土下座して謝ってくれました。私にも「これからは二度と悲しませない」と言ってくれました。 家族で穏やかに過ごせるようになってきた…と思い始めた1ヶ月後、夫は激昂して「カウンセラーを味方に着けたつもりで何様だ!」と「やはり自分の考えの方が正しい」と「法律がどうだろうと、俺は父親としての役目や考えを改める気はない」と言いまた元通りです。 長女はこれまではそれほど夫に対して冷たい態度をとることはありませんでしたが、中学生になり「普通のお父さんなら良かったのに」と夫を無視するようになりました。 長男はその状況を見て「どんどん家族がバラバラになる」と悲しんでいます。 夫に本当に考えてくれないと一緒に暮らすのさえ難しいのではと伝えたら、今度はまた土下座して「やっぱり俺が間違っていた、今度こそ家族を悲しませない」と涙を流すのです。 疲れました。 10年間怒鳴られ詰られ、子供達も私も施設で暮らしているかのように夫のルールに従わせられてきて、もう離婚かと思い詰めたら泣いて謝って。 私達は夫の謝罪を何度も受け入れて信じて、希望を持って、また裏切られ、それを繰り返し… さっさと離婚して、心の平穏を得たい思いがある反面、今度こそきっとと期待してしまう。 ここで許せないなんて、なんて心の狭い妻だとも考えてしまう。 自分にとって、子供達にとって、どう考えたらよいかわからず苦しいです。
家族関係
#うつ #ストレス
親の言いなりになってしまう現在就活をしています。先日、昔から憧れていた企業に内定が出て、これから公務員試験もあるので、そこに向けて現在勉強中です。 私自身、内定を頂いた企業はすごく良い企業でホワイト企業だなと感じていて、別に公務員にならなくても、そこで働いても後悔はしないと感じています。 ただ、母は「公務員になれ!」というスタンスです。内定が出たときも、そこまで喜ぶとかではなく「でもあんたは公務員になるんでしょ?」という態度で、まだまだやりなさい!というような感じです。 試験対策で利用している予備校の人と話をしたときに、苦手な科目を使う試験よりも、職種を絞り、得意な科目で攻めていく方針でいったほうが良いかもという話になり、現在はその方針で進めています。 ただ、母は「苦手だからって逃げるんじゃないわよ!」といいます。別に嫌だから逃げているわけではなく、自分のしたい仕事ができる職種には必要ないというだけです。 別に私はしたい仕事ができればそれでいいのに、自分の選択に自信が持てないです。たしかに私は世間知らずですし、よくわかっていないことのほうが多いです。 それでも、母の言いなりになって色々やっていくしかないのか…とずっとモヤモヤします… どうしたらいいのかよくわかりません…
家族関係
#アンガーマネジメント #無気力 #ストレス
家族に理解されない辛さ小学生の娘に、宿題をパパにみてもらいながら、「○○と言ったらコレ!」という流れで、「悪口と言ったら、ママ!」っていうやりとりがあったんだ~、と明るく話されました。 普通の人なら、冗談で軽く受け流すのでしょうが、それを聞いて怒りの気持ちと悲しい気持ちで何もしたくなくなってしまいました。 気持ちの切り替え方を教えてください。 夫には過剰反応し過ぎだし、そんな感じだと家で冗談も言えなくなる、実際お前はこれまで愚痴が多かったし、これからは新しい職場で愚痴もなくなるだろうからいいだろうと言われました。 自分でも器が小さいと思います。 夫の言葉にも、傷に塩を塗られたような思いです。それが不快だと言い返しても、喧嘩になるだけなので、ごめん、しばらく一人にしてほしいと終わりましたが、訳も分からない涙が止まらず、モヤモヤした気持ちも晴れません。 娘が4年になるため、18年勤めた会社では、もう短時間勤務制度が続けられない為、これまでと同じ環境で仕事ができるよう転職活動をし、やっと新たな仕事を見つけ、学童の迎えに間に合わない時の為の送迎の手配もすべて一人で行いました。 有給消化の期間の現在も家事やこれまで出来なかった断捨離を1人でやり、娘の塾の送迎等で自分の時間はほとんどありません。 それもこれも、中学受験させたい夫の意向に合わせて無理してやってきた、娘のために諦めたこともたくさんあった、やらなければいけないことがたくさんあって何とかこなしてきたのに、という気持ちが根底にあるからかもしれません。家出したいです。
家族関係
#アンガーマネジメント #トラウマ #ストレス
親に対する怒りへの対処アラフォーの独身女性です。一人暮らししていますが、たまに湧き上がる両親に対する猛烈な怒りに対して自分でどう向き合えば良いのか分からない時があります。 父親は優良大企業のサラリーマンで、母親は専業主婦でした。私自身も小学校から私立育ちで、外観的には恵まれている家庭環境だと思っています。 しかし、父親は今でいう発達障害気味の所があり、家庭に対して関心がない性格のため、母親とは早い段階から食い違いがあり、度々大喧嘩が勃発してギスギスした雰囲気の多い環境で育ちました。 母はそういった背景もあり、子供には過剰な関与と保護を行いがちで、私が若い頃は、ある意味蜜と毒を併せ持つような依存関係があったと思います。 その中でも、私は親みたいになりたくない(特に母親)と思春期の段階から思い、大学卒業後はコツコツとキャリアを積み重ね、経済的には独り立ちできる状況になり、結婚に対しては憧れも適性もないかなと半ば諦めています。 父と母はいつ離婚してもおかしくないほど破綻していますが、母は専業主婦は不利だからと家庭内別居を続けていたところ、コロナの時期から父が認知症になり始めました。 ギスギスしていた空気はより悪化し、母が父に怒りに任せて暴力を振るう迄になりました。 私は当時同居していたのですが、耐えられず、戻らない覚悟で家を出ました。 私が家を出たタイミングで、母の心理的ストレスが分かりやすく高まり、自律神経の失調から慢性的な眩暈や腰痛、膀胱炎を繰り返して今に至ります。 母の負担が高まっていることは心配なものの、私自身は自分の人生を送りたいと強く願うようになり、問題が多い父以上に以下のポイントで母親にも怒りが高まる時期があります。 •父親、父の親族の悪口をずっと言う割に、父の経済力に依存し続け、自分が専業主婦であることを正当化すること。 •全く説得力がないのに未だに伴侶がいた方が良いと私に言うこと。理由を尋ねるといつも経済的安定しか回答がないこと。 ・ストレスを溜めやすい性格を自覚しておらず、自ら回復を滞らせてる面があること。(繰り返し認知症の父親に対して怒鳴るなど) ・企業名や大学名、周囲の井戸端会議から集めた情報で私に今までマウントする発言をしてきた割に、あらゆる面で凡庸であることが明らかに見えてきたこと。 ・両親の不仲について子供としての息苦しさを打ち明けたことはあるが、自分が1番の被害者だと強調されがちなこと。 特に自分が仕事も忙しいため、その合間で父親の確定申告など書類的な手続きなどを頼まれると、自分でもある程度学習しないのか、と怒りが募って来ます。 自分の器が小さいから、自分がもっと幸せになって余裕ができれば、穏やかに接することができるかも、といつも思っています。しかし、自分が機能不全の家庭環境の犠牲者であるという蓄積した怒りが爆発しそうになります。 今は、気が向かない時は会わない、距離を取ると心に決めていますが、根本的な解決なのか疑問です。 私のような一見普通の家庭に見えるケースは、機能不全な家庭環境のニュアンスを友人に理解してもらいづらいため、ここに書き込みました。
家族関係
家族関係
#うつ #ストレス
家族関係
家族関係
家族関係
#不安 #無気力 #ストレス
家族関係
#トラウマ #旦那 #不眠症 #浮気 #落ち込み #生きてるの辛い #やる気なし #ストレス
家族関係
#ストレス #頭痛 #身体症状 #無気力 #不安定_躁うつ
専門コメント
家族関係
#家族 #親子関係 #無気力 #家庭
【至急】留年が確定し、お盆に実家に帰らないための言い訳が思いつかないまず、タイトルに【至急】なんてつけてしまい、申し訳ないです。でも、今日中になんとかしないといけないです。 私は父子家庭で育った大学生です。高校生から無気力になり課題を提出できなくなり、大学には合格して一人暮らしもなんとか許してもらいましたが、無気力は治らずに1週間前に留年が確定しました。このまま大学に通い続けても無気力から脱却できる気はしないので休学したいが、それを父が許すとは思えない、本当は今すぐにでも父と縁を切りたい、数ヶ月前に自殺未遂をしている旨を半年くらい相談させてもらっている学生相談室の先生に伝えたところ、今まで父から精神的なDV(過干渉、暴言)を受けていた可能性が高く父とは距離を置くことになりました。先生と8月のうちに民間のシェルターや母の助けを借りて父との関わりをしばらく無くす計画をしているのですが、父から「13日(明日)にはお盆だから帰って来ないとダメだぞ」とLINEが来て、どう返信したら良いのかわかりません。バイトだと言って誤魔化そうと思ったのですが、それだとバイトがない日を聞いてきて迎えに来る気がします。まだ計画をたてている段階なので出来るだけいつも通り接した方が良いのですが、どうしても帰りたくないんです。何か良い言い訳はありますか?
家族関係
#ストレス #強迫観念 #不安 #トラウマ #中毒_執着 #頭痛 #パニック #うつ #めまい #妄想
母親がマルチにハマっていて辛いです。母親が話を聞く限りマルチのようなものにハマっています。両親はあまり仲が良いとは言えず、母親はその父への悩みや鬱憤をマルチ勧誘の人に吐いていて、母親の拠り所のようなものになっているような気がします。アロマオイルやドリンクなどを何個も買わされていて、(数万超)母親はこのオイルを使って個人エステを開いた人がいてそれで旦那さんよりも稼いでいる人がいるんだって!と言っていました。他にもこのアロマオイルの匂いを嗅いだらリラックスするーとか、父親の悪い所が治るーとか、いい香りがするものは今体が1番求めているものだとか、全部勧誘の人に聞いたらしいです。 勧誘の人と母親の出会いは個人経営のお店みたいなところで、お店を貸してワークショップやイベントなどをやっているところです。私も一回着いて行ったことがありますが、料金も高く雰囲気もあまり好きではなかったため母親と兄弟を置いて途中退場した記憶があります。 その話を聞いた私と姉はさすがに怪しいと、姉は即座に反対しました。母親は別に強要はしないし、店を開こうだなんて思っていない。ただ自分の癒しだと、そんなことを言っていました。 きっと否定するだけ母親は何も聞いてくれないと思います。 アロマオイルやドリンクを出している会社を調べたら製品に問題は無いが売り方がマルチと出てきました。 母親がその話をする度に辛くなるし、わざわざ遠い所へ通っていることも嫌です。通っているのは最近知りました、パチンコへ行く頻度も増えてきたような気がして。 どうすればいいんでしょうか。 長文で申し訳ありません。
家族関係
専門コメント
家族関係
#トラウマ #不安定_躁うつ #ストレス #コンプレックス
専門コメント
家族関係
マモリメの手紙
家族関係
#ストレス
気持ちの矛盾。友達や家族に言える内容ではなく、ずっと幼少期から閉じ込めていた悩みをここで相談させてください。 私は六人家族で私だけが父と血の繋がりがありません。 父はまぁ良い人ではあります。 ただ、完璧主義者で精神疾患や不真面目などを嫌います。 そして私は今、不安障害という心の風邪を治している最中です。 父が私の父になってくれた日から私は、無意識に父に認められたいという気持ちがあったと思います。 学生の頃は成績オール1から、ほぼオール5へ。 夢も捨て就職へ。 臆病で甘えたな私から、面倒見のいい優しい長女へ。 こんな感じで沢山のことを捨て、いつの日からか「私」を失いました。 25歳という大人である今となってもわたしは「私」がわかりません。 父のことは嫌いでも特別好きでもありません。 感謝は言葉に表せないほどしています。 私は好きでも嫌いでもないのに、私は父に私を受け入れてほしいという気持ちが片隅にあります。 私が「私」を取り戻すにはどうしたらいいのでしょうか。 家で心の底から笑えたこともあまりありません。特に最近は「笑っているフリ」をしている自分にも気づいてしまい、もう何が何だか。 本当の私はどこに行ってしまったのでしょうか。 高校生の頃のツボが浅く、よく笑っていた私も居ません。 父だけじゃない。 多分、私の家族全体に問題があります。 話し合って変わってくれるような家族じゃないので、私が変わりたい。 でもそのためにもまず、自分を取り戻したいんです。 長い悩みを見てくださりありがとうございます。 自分でも何言ってるのかわかりませんが、ずっと小さい頃からこの悩みを抱えて大人になりました。
家族関係
#ストレス
専門コメント
家族関係
#家族から離れるべきか #ストレス #パニック #中二 #不安定_躁うつ #めまい #身体症状 #うつ #頭痛 #強迫観念 #不眠症 #幻覚 #不安 #トラウマ #悩み相談
両親と離れるべきか私は中学二年生女子です。私は幼い頃から虐待を受けていたようです。初めては生まれてまもない時泣き止まない私を叩いていたようです。この話は両親が自慢げに言っていたので知りました。こうやって育ててやったんだぞとの事です。そこからなにか両親と考えが一致しなくなると怒鳴られたり、殴られたり、家から出されたり、押し入れに何も無く閉じ込められたり、布団に入れられたりしました。一時期は敬語でないと話しては行けないという状況でした。 食事もとらせて貰えない日もありました。 母は父を殺そうと計画していた時もありました。それを止めたら私が殺されちゃいそうなので何も言えませんでしたが、実際殺せなかったようです。 ある日将来は自衛隊になれと言われてから私の体調が酷くなりました。自衛隊に慣れなければ施設にでも入れると言われたり、自衛隊に入れないなら大人では無いと言われたりしてものすごいプレッシャーでほぼ毎日吐いてました。 私は地頭が少し良い程度で本当に勉強がすごくできるわけでもなければ、運動も小さい頃に無理矢理キックボクシングを習わされ、体力が少しある程度で、走ることも苦手ですし、水泳に関しては50メートルを息継ぎなしで泳げる程度です。息継ぎができないんです。そんな人に自衛隊なんて無理じゃないですか。ほぼ何も取り柄のない無気力な女なんですよ。でも両親はなんらかにより私のことを神様が恵んでくれた最高傑作とまで言ってきます。私は親に逆らえなくて1年くらい悩んでました。ですが急に左の頭が痛くなって、右腕が麻痺をし始め、病院に10箇所程度行きましたが治りませんでした。ついには右も見えない状況です。そして脳神経内科から精神科を勧められてしまい、両親は半信半疑で精神科に受けさせてもらうと、ASDと鬱と解離症と言われただけで目等は分からないと言われました。親はASD等を信じていません。脳神経内科を信じ、他の病院を探してました。最後の病院では脳になにかあると言っていました。でもどこか分からないと言われそのまま帰りました。すると精神科から電話があり入院することになりました。入院期間は初めの1ヶ月は親から離れられてすごく楽だったんですけど、2ヶ月目くらいで辛くなってきました。理由は1つ目に人と話が合わなすぎました。みんな自傷の話や酒タバコの話ばかりで、私は両親の話なので全然合わないんです。でも自傷の話をされ続けて怖くなり、対人恐怖症になりました。2つ目は潔癖症だったので他人とトイレ、風呂を共有するのが気持ち悪かったんです。3つ目が閉所恐怖症で大部屋でカーテンに仕切られてるのが怖かったんです。だから、逃げ場がなくて怖かったんです。なので急遽早めに退院してしまったんですが、両親とまた生活しなきゃなのかと思ったら腹痛と下痢が止まらなくなり小児科で入院をしました。そこでも点滴があってお風呂に入れない日が続き気持ち悪くて帰りました。すると精神科の人がこのことを聞いたみたいで、転院しないかと言われましたが断りました。ですが両親とこのまま暮らすのは危険だそうです。でも私のためにここまで育ててくれた両親からこんなにも離れなくてはならないのかとも思いますし、入院も私には無理なのにもっと他の所へ行かなければならないのかとも思いますし、親戚の家を聞かれましたが、親戚はいなく、兄が3人いたのですが三男は私より辛い目に(男なので)あったようで自殺し、次男は親から逃げるために、中学のときの塾の先生と結婚し、何故か変な新興宗教に入ってしまい、私がその家へ行くのは少々気が引けてしまいます。子供さんが3人ほどいるようです。 長男は私と母親が違って、私の父の元奥さんが長男と暮らしているので、私の父の新しい嫁の子供が嫌いみたいで、私は長男の家には行けません。長男は結婚して子供二人います。そんな感じで精神科の人も参ってしまい、でも一応離れるなら次男の兄の方の家が一番の希望です。 どうすれば良いのでしょうか。ほんとに離れなくてはならないでしょうか。来年の2月に修学旅行へ行く予定でしたが両親が学校に断り、家族旅行をすることになりましたが、初め起こりそうでしたが、段々どうでも良くなりました。これが続けば私はどうでもいいので両親から離れなくていいのではないでしょうか
家族関係
#不安 #コンプレックス #トラウマ #パニック